小野田紀美経済安全保障担当相は18日の記者会見で、台湾有事が「存立危機事態」になり得るとの高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけていることについて、「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくる国に依存しすぎるのはリスクだ」と述べた。
観光に関しては「国土交通省の所管」と前置きした上で、「サプライチェーン(供給網)だけでなく、観光に対してもリスクになり得る。リスクの低減を常日ごろ、みんなが考えながら経済を回していけたらいいと個人的には考えている」と語り、特定の国への過度な依存を避ける必要性を指摘した。
中国側の一連の対応が「やりすぎではないか」との記者の問いかけに対しては「他国がどのように行動するかはその国の判断によるもので、私から申し上げることはない」と述べるにとどめた。その上で「そういうリスクがあるところに経済的に依存するということは危険だという認識は持たなければならない」と重ねて強調した。
https://www.sankei.com/article/20251118-WWHUKJG7N5ILLHICDMYSZ7D43I/
ド正論
>>2
書こうとしたら早速書かれてた・・
はい
その通り
それは正論
これは資生堂ヤバいな
>>8
コロナ禍で安倍ちゃんのとき、シナから撤退補助だしまくってたのにね。
どうすんだよ。
>>8
経団連のダイバーシティ推進委員会で、選択的夫婦別姓制度の早期実現を主導する魚谷雅彦氏が代表取締役会長・CEOを務める資生堂が何だって?
みんな分かってることをはっきり言ってくれたことにデカい価値がある
小野田さん正論言い過ぎて失脚させられそうやな
一党独裁てそういうもんだぞ
ほんとそう
企業は中国から撤退しリスク減らそう
いいこと言うじゃん
評論家みたいな綺麗事はいらない
具体的に何をどうするんだ?
AppleだってiPhoneの生産はほとんど中国だけど
>>37
だから分散させてるじゃん
>>37
アップルなんかはまさに中国依存が祟り痛い目を見たことを知らないのか
トランプの関税引き上げにより生産拠点を中国からインドに移した
投資でも何でも、リスクの分散が基本という話のどこに具体性が必要なのか
他に進路変更してかなければな
チャイナリスクって言葉があったな
何故か今回は聞かんけど
みんなわかってるけど
ハニトラに引っかかるアホがね…
やり過ぎではという記者の誘いに乗らないのは流石だな
内閣から 火に油注ぐ発言が出てきたら もっと燃え始めるね
火事と喧嘩は 江戸の華
たしかに
これを機に中国への依存しすぎを改めるべきかも
そんな国の連中をウェルカムする奴はリスク
ど正論
中国依存はなんとかすべき
要するに「中国に進出した大企業の、自業自得」と?
>>164
昔に進出したものは仕方ない
チャイナリスク以降に進出した企業はバカ
そしてリスク回避をいまだにしない企業もバカ
>>164
もちろん
30年以上前から日経が中国進出を激押ししてたけど
当時からチャイナリスクに警鐘を鳴らす人はいくらでもいたよ
脱中国は経済安全保障の本丸だから、小野田はむしろ喜んでそう。
中国の報道官みたいに小野田は記者に、ピシャリと言うなあw
ド正論ワロタ

