同い年の友人が「ラブブって気持ち悪いよな、最近の子の感性がわからん、おかしいだろ」と苦言を呈していたので「勃起したマリモのキーホルダーが流行っていた我々の世代に比べたらだいぶ洗練されてるだろ」と言ったらたしかにということになった。あの頃の日本はかなりおかしかった。
— キマってるときのノート (@lad_tripnote) September 16, 2025
・親会社の株価暴落後の記事です
なぜ中国発「ラブブ」は世界を席巻したのか? 2000万円以上の高値も…ポップマートの巧みな4つの戦略
このラブブを制作・運営しているのが、中国の玩具メーカー「ポップマートインターナショナルグループ」です。同社が先月8月20日に発表した決算によると、上半期の売上高は138億8000万円(約2850億円)で、これは前年同期比204.4%増です。純利益は47億1000万円(約970億円)で、こちらも同様に362.8%増となりました。創業者の王寧(ワン・ニン)氏は、この決算発表の場で、通期の売上高が300億円(約6160億円)に達する見通しだと語りました。
なぜラブブはこれほどまでに人々を熱狂させるのか。その成功の裏にある巧みなビジネス戦略と、急成長企業が抱える課題に迫ります。
<東京ビジネスハブ>
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年8月31日の配信「運営企業の売上6000億円。 中国発のバズる人形「ラブブ」って何だ?!(野村高文) 」を抜粋してお届けします。
■K-POPスターが火付け役 二次流通では2200万円の値も
ラブブはもともと、香港出身のイラストレーター、カシン・ルン氏が2015年に出版した絵本『The Monsters』に登場するキャラクターです。北欧神話から着想を得た妖精の女の子というユニークな設定を持ち、約10年の歴史があります。
当初はそれほど有名ではありませんでしたが、近年、K-POPスターであるBLACKPINKのリサさんがSNSで「ラブブがお気に入り」と投稿したことをきっかけに、人気が爆発。一気に世界中の注目を集めることとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddecde4259a1ab7be0bde8e0c89673d1c53d133?page=1
あやまんJAPANが地上波で大人気だった頃の日本を、取り戻す。
— キマってるときのノート (@lad_tripnote) September 16, 2025
もしかして、、、、 pic.twitter.com/nAXgwfeBgy
— 鰤姫冷子[鯨屋] (@hiechan_xoxo) September 16, 2025
朝のニュースでこいつの歌が流れてて学校行ったらみんな「もっこりもっこり」歌ってて先生がブチギレてたらその日の給食の時にお昼の放送で流れた
— マシナ (@Vq1gtZ) September 16, 2025
メロン熊なんかと比べてもキモ可愛さに欠ける、まで書いててどっちも北海道のご当地キャラだと気づいた
— デュー (@O_G_Du) September 16, 2025
試されすぎた大地
当時、北海道の友人にマリモッコリのぬいぐるみキーホルダー?みたいなのをもらって、モッコリ部分が引っ張れる仕組みになってて、引っ張るとブルブルブルブルってぬいぐるみが震えるやつだった記憶
— リフレッシュ部屋🐍 (@refre_inukaitai) September 17, 2025
どうかしてますね
キモ可愛いというジャンルだろうけど、なんで今だにうっすら人気あるのか謎で仕方ないキャラ#こびとづかん pic.twitter.com/4T5o5sV5mf
— ざるげば (@YeDao78301) September 17, 2025
秋田県では しっかり販売中止まで追い込まれたぞ#きりたんぽ pic.twitter.com/fSngoC6H3g
— ざるげば (@YeDao78301) September 17, 2025
新千歳空港でついこの前再会した… pic.twitter.com/QmxA5v1rvl
— シープドッグ師匠 (@Master_Sheepdog) September 16, 2025
『ぼぼ』は他の地域じゃ女性器の意味なのに言葉自体がマイナーなので問題になってない名産品#さるぼぼ pic.twitter.com/2yflVk9HYe
— ざるげば (@YeDao78301) September 17, 2025
日産ホーミーは同様な理由で沖縄では初代エルグランドが出るまでは売ることができなかった。
— わっつ (@wats4936) September 17, 2025
他の地域は知らないが、飛騨弁でぼぼは赤ちゃんという意味らしい。
— フラワー。*@アニメ垢 (@fhekem) September 17, 2025
さるぼぼはお地蔵さんみたいなものと認識してたけど勉強になった pic.twitter.com/3DydhypFGV
昨日ラブブ作ったグッズメーカーの株価バチコリ下がってて笑った
— ColdSleep (@own_ad) September 16, 2025
かみつきばあちゃん消しゴム、フルコンプするの必死でした。
— レオニズ (@LEONIDS1984) September 16, 2025
当時あれを可愛いと言わなきゃ友達の輪に入れないなら入らないを選ぶくらいには無理だった
— おしごとやだもん (@K_shin_doit) September 17, 2025
おかしかったし、あのおかしさが好きだったし、あのおかしさはもはや再現不能なオーパーツ
— ガンダムの雑談 (@hiyu_hihyo) September 17, 2025
こうして無理やり作られたキャラクター人気が弾け飛ぶのを見る度、何十年も人気を継続してきているサンリオキャラクターの凄さを再確認してしまう
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) September 16, 2025
おかしかったけど、なんか楽しかった
— 力こそパワー (@chikara_power16) September 17, 2025
死にかけ人形とかトロールも過去になんで流行ったか私はわからないです…。
— さきえ (@sn_ponta1029) September 16, 2025