洋食店「グルメ&コーヒー舶来屋」でハンバーグを食べた7人が食中毒の症状 6人が入院 腸管出血性大腸菌を検出 店は5日間の営業停止 島根県安来市https://t.co/VIlKLCUzd0
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 8, 2025
焼きが甘かった?
島根県安来市の洋食店の食事が原因の集団食中毒、新たに17人の患者が確認され、患者数は県内外の94人にのぼることがわかりました。
集団食中毒が発生したのは、安来市の飲食店「グルメ&コーヒー舶来屋」です。
8月末から9月初めにかけて店を利用した人が腹痛や下痢、血便などの 症状を訴えているもので、島根県は16日、患者数が新たに17人増え、合わせて94人にのぼると明らかにしました。
複数の患者の便から腸管出血性大腸菌O157が検出されていて、原因となったのは8月29日から9月8日にかけて調理・提供された加熱不十分のハンバーグとみられています。
また、HUS・溶血性尿毒症症候群を発症している患者が3人いて、入院治療を行っているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c7125727adff224ba03d68980924f55a4023c8
客が好みで焼き上げるスタイルでした
— 不肖 (@yoshi_fusyou) September 8, 2025
明らかに赤いですね… pic.twitter.com/PWgk55gq1T
https://t.co/C9tCXUlafA
— 名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) (@iwatekenmin01) September 9, 2025
なかが赤いハンバーグの店ですね。
ここじゃないけど、インスタやYouTubeショートのグルメ動画で半ナマにみえるハンバーグよく見るけど心配になりますよね
— RB昭和(takaP (@doco303tk) September 8, 2025
洋食店「グルメ&コーヒー舶来屋」のハンバーグによる腸管出血性大腸菌の食中毒続報
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 9, 2025
患者7人は別々のグループで食事、9歳から60代まで
患者1名がHUS(溶血性尿毒症症候群)を合併https://t.co/dEzhTlm4rB https://t.co/LbSEB32zHp
安来市の洋食店「グルメ&コーヒー舶来屋」のハンバーグで発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒続報
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 16, 2025
患者数94人
入院27人
HUS(溶血性尿毒症症候群)3人https://t.co/RZ9XrdWYKJ
HUSが3人はヤバいなぁ・・・ https://t.co/ukMqESEsAY
O157はミンチを作るときに、すでに汚染していたと思われます。
— 泣いているのか (@kiZiouP8cwBM9pG) September 16, 2025
店の責任か、肉屋の責任か。
汚染されていてもしっかり火が通れば大丈夫なんですよ
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 16, 2025
話がそれてしまいますが。
— 泣いているのか (@kiZiouP8cwBM9pG) September 16, 2025
ハンバーグは調度に火が入ると美味しい料理です。
ギリギリを狙うと、コマーシャルなどで写されるような肉汁があふれるステーキになります。
生だと肉汁は流れないし。
結構見極めが難しくて、アルバイトや、お客さんには無理ですね。
ミンチは汚染されやすいですから、肉屋さんの段階で汚染されていたら、店としては防ぎにくく。
— 泣いているのか (@kiZiouP8cwBM9pG) September 16, 2025
ハンバーグ以外の料理からも感染リスクが高まるかと。
通りすがりに失礼します。全ての挽肉は汚染されていると考えた上で調理するべきです。肉屋には問題はありません。完全に調理している料理店の問題です。店は100%防ぐことが出来ます、何故なら火を通すだけですから。
— OMi (@Omiy0302) September 16, 2025
生焼けのハンバーグに価値があるとする風潮、本当にどうにかなりませんかね
— うづらいてう (@UZRA0) September 16, 2025
鶏のタタキもしかり…
永遠にこうして食中毒患者が出続けます
ハンバーグ焼く時は気をつけよう...
— 黒ゆりこ様🇯🇵 (@KngwRevengers) September 16, 2025
お店のホームページを見ると「中がレアな状態でお届け」をウリにしてたみたいっすねえ…
— オタ小児科医 (@otapediatrician) September 16, 2025
発症者の中には小児もいたとの事…
HUSは重症化すれば子どもでも透析が必要になったり命に関わったりするので…
こういうお店、大人が自己責任で行くならまだしも子ども連れてくのはマジでやめてあげて… https://t.co/GhidElkzRD
どんな店と思ったら、やっぱりジェネリックさわやかか、、、(´・ω・`) https://t.co/cTspolmWng pic.twitter.com/ZnF3jEV2iC
— しゅら PPMP (@ShSyura2) September 16, 2025
HUSはマジヤバイよ。
— 爆損Dr. (@mouketa1) September 16, 2025
頻回な血便で入ってきて、細菌性腸炎やな。少し元気になったかな?という時点でHb6 plt3万 Cre 2.2で慌てて透析できる施設に送った。
その子は大丈夫だったけど、脳症起こす子もいるし、本当に怖い。 https://t.co/aM1hZTj1a8
店のHPにあるメニューみると、ハンバーグの中はレア‥。またレアハンバーグやん。ハンバーグのレアはあかんって。 https://t.co/tTDrIGaW0F
— H.YASUDA (@ADUSAY_H) September 16, 2025
このお店、「ハンバーグの仕上げを自分で焼いて食べるスタイル」ってリプライをいくつかもらったんですが、食べログ等見ると目の前で店員さんが焼いてくれるスタイルぽい
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 16, 2025
どっちなのかと考えたけど、この患者数、たぶん客個人レベルじゃなく焼いた店員さんの焼き方が甘かったのではと https://t.co/Lgz9qSW1LB
店員が焼き上げるスタイルだとしたら、特定の店員さんが焼きを甘くしてしまったのか、店が方針としてレア方向に攻めてしまったのか
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 16, 2025
店の方針だと思いますね…例の「飲むハンバーグ」とかのように、レアがウリの店は、食中毒患者が出てないだけで、まだ多いと思います。
— チョビ之助💉×8🦖🦕No.5287 (@Cyobinosuke1st) September 16, 2025
このお店は、自分で焼くスタイルですが、大半の客はどの様に焼けばよいのかわからない為、店員に焼いてもらう客が大半だと思います(自分もその1人)
— さらだ (@KwVLlvvwW8IeQx0) September 16, 2025
ただ昔の記憶なので現状スタイルが変わっているのかもしれません。