1:名無しさん




 室町中期、奈良・吉野の山中で南朝の再建を目指すも、18歳で殺害されたという「後南朝」の皇子・自天王(じてんのう)の遺品とされる兜(かぶと、国重要文化財)が今夏、奈良市の春日大社で公開される。同大社などが30日発表した。吉野の人々が500年以上守り続けてきた門外不出の宝物が、初めて地元を離れて展示される。

 自天王は南朝最後の天皇、後亀山天皇の末裔(まつえい)とされる。南北朝統一(1392年)後、北朝と南朝が交互に即位する約束が守られず、反抗した勢力が「後南朝」として活動。1443年に京都の内裏を襲い、皇室に伝わる三種の神器のうち神璽(しんじ、勾玉〈まがたま〉)を奪取したが、57年に奪還のため吉野に侵入した北朝勢により、自天王は弟の忠義王とともに殺害された。

 後南朝勢は侵入者を討ち取って兄弟を手厚く葬り、その翌年から非業の死を遂げた2人をしのぶ「御朝拝式(おちょうはいしき)」を毎年2月5日に途切れることなく開いてきた。自天王の遺品とされる「縹糸威筋(はなだいとおどしすじ)兜」は現在、奈良県川上村が保管。普段は金剛寺境内にある宝庫の中に飾られ、式の時だけ扉が開かれる。

https://www.asahi.com/articles/AST6Z2FSZT6ZUCVL02VM.html