やはり家庭備蓄してる白米に虫がわく事態がでたか。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 25, 2025
どうもコクゾウムシとかは袋を貫通できるっぽい?
虫の活動が活発になる気温14℃超えるようになったら米は保冷庫、ご家庭なら冷蔵庫に保管してください。
防虫の赤とか緑のやつにも対応出来る環境に限界があります。
pic.twitter.com/SGF0bGNXZd
家庭でお米を長く保存すると、虫がわいてしまうことがあります。 虫が自然発生することはないので、何らかのルートで家屋に侵入してきて、気がついたら 「虫がわいた」ということになります。
お米の主な害虫として、ノシメマダラメイガやコクゾウムシが挙げられます。
ノシメマダラメイガは1cm程度の蛾で、お米の外側や周りに卵を産みます。 幼虫はお米の外側から胚乳やぬか層を食べ、繭を作ってさなぎになり成虫が羽化します。 卵は0.5mm、幼虫は2mm程度の糸くずのようで、色はお米にそっくりなので、 よく注意しないと気づきません。 卵やさなぎは見えにくいですが、幼虫や成虫は見ることができます。
コクゾウムシは3mm程度の小型の甲虫で、お米の中に卵を産み、幼虫はその中で成長し、 さなぎとなって成虫になり、内側から食い破って外に出てきます。 卵、幼虫、さなぎはお米の中なので、成虫だけがある日突然わいたように見えます。
お米の害虫はお米だけを餌にするわけでなく、小麦粉やパスタなども餌にします。 知らないうちに、それらを餌に屋内で増え、その後お米の保存容器に移動するケースも 十分考えられます。 万全な予防のために、お米の害虫の発生源となるこれらの食品についても、 しっかり密封し、屑にも気をつけ、屋内と米保存容器の清潔を保つことが必要です。
また、ノシメマダラメイガの幼虫はビニールくらい簡単に食い破る能力があるので、 ビニールに密封しただけでは完璧とはいえません。
お米は長期保管を避け、約1か月で食べきることがおすすめです。 保管は、日光の当たらない、低温で温度変化の少ない場所が適当です。
どうしてもお米の害虫が気になる場合、 冷蔵庫の野菜室に厚手のビニールに包み保管すると良いでしょう。
お米の害虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖できなくなります。
お米に害虫を見つけたときの対処方法として、ベランダといった日光の当たる場所で 清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。 ただ、あまり長い時間をかけすぎるとお米が乾燥してしまうので、注意が必要です。
また、炊飯時にお米をとぐことで、小さなコクゾウムシなどは除去できます。
しかし、人によっては、虫のわいたお米でアレルギーを起こす場合もあります。
全文はこちら
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html
ノシメマダラメイガもインスタント食品の袋食い破って中に入り込めるらしいので、「袋開けてないから大丈夫」ではない。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 25, 2025
夏にかけて米は冷蔵庫保管必須。
つまり保冷庫を持たない一般家庭で白米の備蓄というのはほぼ無理なんだよ。https://t.co/bCKbB745DP
もちろん密閉型の米櫃にいれて防虫剤入れとく手もあるんだけど、そこに入れる米が既に袋貫通して虫卵産みつけられてた場合は米櫃のなかで虫さんコンニチハ案件に……
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 25, 2025
3袋程度で、買占めと言うつもりもなく……先年の南海トラフアラート発表以降、人の心理としてままある程度の備蓄の範囲だと思います。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 26, 2025
ただそれが落とし穴なんですね。
動画を見ると米袋に保存方法書いてあるんですけどね……
虫が食べたからと言ってたべられなくなるわけではありません。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 26, 2025
虫も虫糞も洗えばある程度取り除けますし、毒があるわけではありません。
(アレルギーには注意)
昔は米を天日干しして虫を散らしてから食べてたそうです。
……けど今の感覚だと嫌ですやん。
昭和中頃〜後期あたり、保冷庫がまだ普及していない頃の零細米農家たるウチの実家では冷涼な土倉の中の米穀保存缶に自家消費分を入れて保存していたようです。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 26, 2025
これも運が悪ければ虫にやられていたことでしょう。
米農家でない一般のご家庭はどうしていたんでしょうね?
米穀店から少量買いかな
米穀保存缶とて新米の時期は美味しくとも、半年も保存すれば糠も酸化するわ乾燥も進むわで味も相当落ちていたことでしょう。
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 26, 2025
現代の保冷庫保管で劇的な食味のキープが可能になったのです。
昭和期の古米は不味かったんだと思いますが、令和の古米は味にほとんど遜色ないですからね。
参考
— ぬるゆ《蕪》ホルツバウワー (@nuruhoru) May 26, 2025
農研機構https://t.co/4Y6JPsiNji
コクゾウムシは玄米時から卵が入っているので白米には最初から居るらしいです。
— ひとり (@Stdal_23) May 26, 2025
あと普通の精米袋は最初から空気穴が空いているのでそこから追加も。
冷蔵管理か冷凍しないと予防不可能みたいです。
新米 古米用で二つ使ってます
— Yu~Zi (@shiraiYuji68325) May 26, 2025
虫湧いても食えんことないけど全然美味しくないです
ちゃんとしたお店で買いましょう pic.twitter.com/ERuokckMye
“食べる分だけ”買わないからこうなる
— 寅丸 (@Toramaru_F) May 26, 2025
コレが米不足の正体ですね。普通に消費する分の備蓄ならこうはならない(虫が湧く前に消費される)
紙の袋は貫通してきますね
— ジャンボタニシくん大尉 (@shinblock_) May 26, 2025
コクゾウムシ強すぎる
— ADHD男子の日常 (@Zhongxuesh57902) May 26, 2025
精米したら3ヶ月以内で喰わないと( ꒪꒫꒪ )
— ケロヨン16 (@xiPJx6OkhEvo2HW) May 26, 2025
春夏は一ヶ月以内がオススメ
— tm.o (@chimo_o) May 26, 2025
転売ヤーの米はさらにヤバそう
— てけてけ (@nobumaga2022) May 26, 2025
もうすぐ雨で湿気も増すから やばいよ
大半の米にはコクゾウムシや蛾の一種が刈り取り前に卵を産み付けてるので、袋を貫通してる訳では無いですよ。
— シン・太眉JK⋈ぷにぷにゼリー!Z (@punix2zery) May 26, 2025
未開封の米でも、常温保存を続ければ米のビニール袋内部で虫の卵が孵化します。
一旦冷凍庫にぶち込んでからドライアイス攻めかなあ
— てぃーち (@YpAFt2Wqv074463) May 26, 2025
多少食われててもまあ米は洗うし
これからの時期は精白米だけじゃなく
— ユキ (@kurayuki109) May 26, 2025
玄米にも湧きますよ〜
袋を貫通したり米の中に卵が植え付けられてるのもあるらしいですね
— ジョニー (@gmaus8080) May 26, 2025
買ったら放置せずに米櫃に入れて米唐番をぶっさす
ウチではこれですね
低温保管施設が無い楽天が仮に随契で落札したら、小泉米も店頭に並ぶ前にこうなる。
— 城悠 (@l3bku) May 26, 2025
30万トンは莫大な量。
フレコンで1トン。
単純に積算10トントラックで30000台
小泉米買う方は気をつけてくださいね。
リスク高いから。
いやいやいや。袋は貫通せんやろ。最初っから卵として入っとるだけやと思うで。あと虫は水に浮くので、コメ洗う時に浮いてきたヤツ捨てたら食べられるよ。味が変わるって言う人いるけど、俺はわからんかった。まぁ、ひと月くらいで消費できる分だけ買うのが一番いいと思うで。
— あるちゅ~ (@alcoholic_100) May 26, 2025
アホや…
— Arima@呉鎮/(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) May 26, 2025
その袋に「お米の保存方法」ってわざわざ
『”阿呆でも分かるように”に一番上に書いてくれている』
のにねぇ…(笑)
コメ袋とか微小な穴が開いてることはありえるのに(そのまま店頭置いてたのだから当然)
ちなみに下は高森町のふるさと納税のHP
「密閉容器で」
って書いてるのにねぇ… pic.twitter.com/lYDPeFCrhh
あーあ
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 26, 2025
だから米専用冷蔵庫もたない人は溜め込むなって
あれほど冬に言ったのに。。。
この動画の人 捨てちゃうのかなぁ
新聞とかに広げて 天日干しすればいいんだけど。。。
↓米に虫がついた場合の対処法はコチラ!https://t.co/KgOVlmr7zE https://t.co/8ligZqBF6g
多分こういう人が「ローテーション備蓄」とか言って これだけ有っても少しでも安い米見ては買い込んでいるんだろうなぁ。
— カズ (@taka3378) May 26, 2025
天日干ししてあげればコクゾウムシは出ていくし、問題なく食べられるけど、味は・・・
— シュウ (@DCAM_00_R0) May 26, 2025
こうして見ると本当に「米は生鮮食品」という事を知らない人が多いんだろうなって思います。
勿体ない・・・
キツイすね
— Masamune (@Masa0517) May 26, 2025
あんまり言うとアレだけど、コクゾウムシの卵は取り切ることはほぼ不可能なんですよね
特に5月は暑かったからなぁ……
画質がアレなんでよく分かんないけどコクゾウじゃなくてダニっぽいな。粉物食品につくやつじゃない?しっかり洗えば落ちるだろうけどダニアレルギーが怖いね。他の備蓄食品もヤバそうだ。
— ぶらっくちゃんJP (@Brackchan_JP) May 26, 2025