【エチオピアの塩の通貨「アモレ(Amole)」】
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
エチオピアでは、最近まで塩の塊が通貨として使われていたことをご存知ですか?
塩の通貨「アモレ(Amole)」は、長さ約30cm、幅約4cmの棒状の塩塊で、取引や税の支払いに用いられた。
1903年には、エチオピア帝国の税収の27%がアモレで納められていた。 pic.twitter.com/FQR54tIBUv
地獄の釜がひっくり返ったような大地の上を1人の男性が歩く(4月22日)。エチオピア北部、アファール低地(ダナキル低地)のダロル近郊では、硫黄や塩など色とりどりのミネラルがむき出しになっている。 地球上で最も“熱い”場所。それはアファール低地だという。海抜マイナス90メートル以下の盆地に熱風が吹き寄せ、地下ではマグマが活発に活動している。夏期には気温が50度近くにまで達し、大地はカラカラに干上がってしまう。
かつてこの一帯は、度重なる紅海の洪水に見舞われた。3万年前の洪水を最後に、広大な塩の大地が出現。現地の人々は何世紀にも渡って、豊かな岩塩鉱床から採掘を続けてきた。プレート状に切り出した岩塩をラクダに載せ、砂漠の中を数日かけて市場まで運ぶ姿は今も変わらない。
全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8001/
アモレは、エチオピア北東部・アファール地方のアフレラ湖やアサール湖で多く採掘される。アファール族が塩を切り出し、キャラバンで高地の市場へ運んだ。アモレは、塩採掘所から距離が遠いほど(標高が高いほど)価値が上がったらしい。 pic.twitter.com/8lNZ42eDzr
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
アモレは、ラクダ1頭当たり約200㎏の重さの塩を積んで、ラクダキャラバンによって運ばれる、。海抜マイナス地帯のアファール低地から標高2,000mを超えるエチオピア高原の市場に何週間もかけて塩を運んでいく。
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
アモレははるか南、エチオピア南西のカッファ王国でも流通していた。 pic.twitter.com/uTU5XiQd2R
エチオピアの高原地帯では、塩が貴重であることから、アモレが広く流通した。
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
アモレは、消費されることが少なく、保存性が高いため、価値の安定した通貨として機能した。
なお、キャラバンは乾季にしか高地へ移動できなかったため、雨季には、アモレの価値が 50 %高騰したことも。
20世紀初頭には、エチオピア帝国は近代的な通貨制度を導入し、塩の輸送の負担も大きかったことから通貨としてのアモレの使用は次第に減少した。
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
しかし、今でも産業として、アファール族の塩採掘は続いている。 pic.twitter.com/zW65r440zw
給与所得Salary の起源は、塩の貨幣価値にある。
— bristol411series6 (@bristol411seri1) May 17, 2025
貨幣が紙幣や硬貨の形態に移行したのはごく「最近」なのだ。
20世紀前半には岩塩やタカラガイ、石等がまだまだ貨幣として使用されていた。
アメリカドルの通称のバックスも鹿の皮を通貨にしていた名残りですね。そう考えると結構、最近。
— Hayashi172 (@HAYASHI_haruo) May 17, 2025
政府が納税に指定した物体が貨幣として帰納する実例
— とうがらし (@07lUiXFRht37611) May 16, 2025
湿気のあるところでは溶けて無くなっちゃうので、それだけ湿気のない環境なのだなと。
— tomizo tommy (@tomizo103) May 17, 2025
これがサラリー(現物)なのかぁ( ̇꒳ ̇ )
— ハイギヤード (@high_geared) May 17, 2025
セリアで売ってる筆箱やろ…
— マッシュ (@nodemon_app_js) May 17, 2025
米で納税するようなものか
— 塩辛蜻蛉 (@mv13wY7ZXeZoaQr) May 17, 2025
採掘ということは岩塩なのですね。
— さぼいっく (@Saboikku) May 17, 2025
知りませんでした。 おかげで一つ賢くなりました。 pic.twitter.com/PjCsPlGTMl
— のりくん。 (@norikunny) May 17, 2025
20世紀でもエチオピアで働けば
— 橘夏海ʚ🐱ɞ (@natumi_boy) May 19, 2025
語源通りのサラリーマンになれたのか https://t.co/DEz2rOlVvy
古代ギリシャ人の旅行者🧳が来ていた頃から使われていた有名な通貨だ! https://t.co/kqBeQD2s1f
— YOSHi (@YOSHICIV) May 17, 2025
幼稚園の頃から愛用している筆箱(布製)と言っても信じる形状やね https://t.co/QqfBGbeRSd
— Casper-01 (@GPMS2_913) May 17, 2025