人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「「セリアで売ってる筆箱やろ」とエチオピアの旧通貨を見た人が困惑、幼稚園の頃から愛用している筆箱(布製)と言っても信じる形状やね」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:ODA5ODIzN

    日本は海から塩作るからあんまり実感ないけど
    塩って割と貴重で重要な物資なんよな

  • 2 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NjY3MjQzO

    その地域で信用度の高いものが通貨として用いられる
    塩は鉱物なので品質の劣化を含めてまぁ分かるよ
    米よりもね

  • 3 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkxMDIxN

    二次大戦の劇画で、補給の絶たれた戦地から塩を持って逃亡しようとした兵士が、自軍の兵士に撃たれそうになってたな

  • 4 名前:~平 2025/05/22(木) ID:ODA5ODAzO

    長髪の兄ちゃん:「ドルなんて紙くず!」「信用できるのは塩と砂金だ!」

  • 5 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MjMxN

    愛かなと思ったらRじゃなくてLだった

  • 6 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTE3MjUxO

    日本ではほぼ岩塩取れないんだっけ
    昔は海を抑えてるかどうかで大分発言力変わってきそうだな

  • 7 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDM3NzkwN

    想像以上に筆箱にしか見えなくて草

  • 8 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDM2Nzg3O

    塩との物々交換ってのは見た事あるけれど、通貨にまでなっていたとは

  • 9 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MTU2ODY1M

    エチオピアの空港「なんやこのフェイクもんは!?おおん?」

  • 10 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkyMjkyM

    ※4
    それは辮髪の兄ちゃん(*`ハ´)
    ま、どっちも偽物だけど

  • 11 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDMzNDAzM

    大昔の中国だと貝殻が貨幣だったし
    日本も飛鳥時代からしばらく租庸調が税だったし。
    金属の貨幣とか更には紙幣とかかなりの発明なんだよねぇ。
    ドルのバックスは知らなかった。

  • 12 名前:~平 2025/05/22(木) ID:ODA5ODAzO

    ※10
    作中では片目,片腕のカメラマンが先だけどね。

  • 13 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkyMjk0N

    某ラノベでは通貨をソルトチケットと呼んでたなぁ

  • 14 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkyMjk0N

    現物で取引ちうことやん

  • 15 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:ODA5Nzc4M

    ちょっと削って使っても価値は変わらないのかな

  • 16 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDIzNDg1N

    エチオピア帝国が無くなったのは残念だった

  • 17 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkzMTY5M

    ザブングルのブルーストーン的な?

  • 18 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTE4MTA4M

    日本は2000年前ごろは反物だと思うんだよね。母ちゃん姉ちゃんお手製のお金の代わり。

  • 19 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkzNDczM

    岩塩地帯は太古の昔は海だったところだけどエチオピアは知らなかった
    ヒマラヤ山脈はインドが大陸に潜り込むようにぶつかって海底が隆起だっけ
    中央アジアは昔は地中海とつながっていた場所が多くて塩湖や岩塩が多い

  • 20 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkzODA4N

    いいねが5しかついてないやつをタイトルに冠して代表的なコメントかのように扱うセンス

  • 21 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MjIwMjA5M

    Ω「キョジオーン、しおづけ」

  • 22 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDE5MzcyM

    日本の場合は仕方なしに海水から塩を作っているけど現代でもコスト問題は根強いしなぁ
    岩塩が採掘できるとこは羨ましい限り

  • 23 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzQyNDg4O

    結局のところ通貨てのは「信用を数値化したもの」だからな
    紙幣のような信用通貨は、近代国家のような巨大で強大な組織が信用の裏付けをしてこそ成立する
    それだけの信用を担保出来ない中世以前の社会では、通貨に使う材質自体に信用の裏付けを求めるしかない
    昔から金銀銅貨が使われてるのは、材料である金銀銅それ自体が一定の安定した社会的価値を持ってるからだし、地域によってはそれが塩になったこともあるわけだ

    現代では、その信用担保をコンピューターネットワークの計算で成り立たせようとしており、ビットコイン他の暗号資産が生まれた
    果たしてこの信用が永遠に続くか、何かのきっかけで破綻したりしないか、今は壮大な社会実験の途上だ

  • 24 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDMxODIwN

    塩ということは、むしろローマなんだね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク