「時代劇が激減して若者は江戸時代の知識がなくなっている」は聞いたことあったんだけど、20代の優秀な若者二人が
— もがみたかふみ (@mogami_74th) May 17, 2025
「奉行」って字を見て
「読めません」
「かろうじて…」
だったのでダメージ受けた。
そのくらい時代劇減ってるのね…
私は「ぶぎょう」のつもりで読んでいたしその場の話題も「ぶぎょう」でしたが「ほうこう」という読みもあるんですね。
— もがみたかふみ (@mogami_74th) May 17, 2025
「かろうじて」の方は「(会計ソフトの)CMで見て」と行ってましたから、会計ソフト様はお気を落とさず。
「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
— もがみたかふみ (@mogami_74th) May 17, 2025
まあ、もう漢文教わらないらしいですが。
私も上の世代から「今どきの子は漢籍の教養がない」とか言われたな。
ウチの子はこれでお奉行様を知った
— ブラザー虚無 (@aniki_kyomu) May 17, 2025
なんにせよ取っ掛かりがあれば良いね pic.twitter.com/9nvhJhC4Kc
大丈夫!寒くなれば、まだ「鍋奉行」って言葉は生きてます!
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) May 17, 2025
「お任せあれ〜」ってCMでやってるのに…
— Yasu (@Yasu4715) May 17, 2025
鍋奉行とか今でも言ったりするやんけ・・・・
— キノ🌼💜🦇💎☄️ (@kino_furinkazan) May 17, 2025
20年位前に鏑木ビルを「読めねーよ」ってCMが流れてた時に、読めないことが恥ずかしいではなく読めなくて当然って雰囲気だったな。
— つぼっち (@TSUBOTCH) May 17, 2025
なべほうこうも読めないとは嘆かわしい…
— 鎌倉 (@kamakurani1192) May 17, 2025
勘定奉行涙目…
— MK-141003 (@kur0nek0_0208) May 17, 2025
そうか、ほうこうか。奉公衆と奉行ってなんか関係あるんかな。
— タカハ🐝⭐️🍕🎢喪中(2025年6月頃まで) (@momotose) May 17, 2025
減ってるっていうか
— 荒潮のアズワン(02) (@jidouhoudai) May 17, 2025
ニチアサ履修してないと関わる機会すらないのでは…。
後は受験に日本史の重要比率が落ちたのが一番ダメージかもしれませんね💦
— マイスト (@maittayowatta) May 17, 2025
時代劇が多かった理由の一つに「TV局の上司が時代劇映像の多かった昔の人間で、映像制作会社が買ってもらいやすかった」もあるそうですwあと常人が超人並みの能力を発揮する作品が「忍者物→エスパー物→異世界転生チート物」に代わっている点も。
— こうやまP提督㌠フレンズトレーナー (@benjyama) May 17, 2025
職場の若い衆が「忠臣蔵て何ですか?」と聞かれたとき愕然、「赤穂浪士の吉良邸討入事件の話や」と説明すると、「ぼく、日本史苦手でして」
— 晴雨堂ミカエル 拙著「大日本エゾシマ大公国シリーズ」土方歳三が陸軍司令官として活躍します。 (@seiudomichael) May 17, 2025
学問云々の話しとらんのに…。
驚愕を通り越して恐怖です。
TVで時代劇を見ても音で聞くだけで字は見ないから、時代劇見たって読めないのでは。
— galfeed (@galfeed) May 17, 2025
知らずに読み方を推測しようとしたら「行」は「コウ」と読む前提でまず考えるんじゃないかな。
BSの再放送以外ほぼ無いですし…NHKの大河もチャンバラは少ないのかしら…世相を反映した仕事人がまた観たいなぁ…。
— 佐々木@色証すき (@MochiouMochi) May 17, 2025