「「奉行」って字を見た20代の優秀な若者二人、時代劇を視聴した経験がほとんどなかった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzU2MDEyN
ひろゆき「古文を学ぶなんてバカです。味噌汁を飲むなんてバカです」
日本文化の破壊は着々と進んでいます。 -
2 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM4NDE1O
>>「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
ほうこうは奉公と書くと指摘されて極端な例に逃げる無能 -
3 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzA0MTg3M
>>「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
普通にできるが?
和歌や漢詩は一区切りが短いからトイレのお供に丁度いい -
4 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwNzc3O
全然関係ないけど昔「ムシブギョー」って漫画があって
今その作者は「ロックは淑女の嗜みでして」を描いている
え?べつにそれだけだが?なにか? -
5 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzk5Njk1M
習った習わない以前に、語彙が貧弱になった、時代の流れって話だろ
漢字が読めない、昔からの言葉を知らない代わりに、新しい言葉を生み出しているし
奉行が読めない連中、それを擁護する連中って、日本語検定とか受けたらどれくらいの成績なんだろう -
6 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTIxMjE0M
お奉行様(おぶぎょうさま)もいなければ丁稚奉公(でっちぼうこう)をする風習もない。それでも知っておくと便利な言葉はたくさんある。
-
7 名前:名無し
2025/05/17(土)
ID:MTQwODQ2N
>>「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
暗唱はできないけど、中高で習ったから読めるよ。 -
8 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwMjE4M
時代劇の撮影現場では前もって外来種の雑草を刈るって聞いた時は
着物や古道具の知識だけじゃないのか!スタッフすげぇ!と驚いたもんだ。 -
9 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzc5Njk1M
普段見聞きしない知識は知らんわな。
ただ、一定層以上の階層に登ろうと思うなら、自国の歴史や文学は必修だからな。
外国の上流層が集まる中で自国の事を語れないアホは下層民扱いされる -
10 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYwODU5M
現代に馴染みが無いかもしれんが何に優秀なのか疑問
日本史とまでは言わなくても社会で習うと思うんだが -
11 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM0N
上様はニチアサではない
スーパーヒーロータイムでふさふさに -
12 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTEzNDI1N
昔、羽川さんって人が「知ってることだけしか知らない。」ってのたまわったんだけど、これすらも知らないんでしょう、
でもそれでいいんじゃないですか -
13 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxOTA0M
文豪ストレイドッグスの功績はめちゃめちゃデカい、って話を聞いたことがある
-
14 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzgxNzY0M
死刑反対論者のサヨクが、水戸黄門に対して、悪代官ども周辺をころし捲くってから印籠だすんでなくて、予めに出せよ?
武田鉄也が、全世界で日曜20時の国営放送でひとごろしのドラマを平然と放映してるのは、日本だけです。
結果。勧善懲悪時代劇は、アダルト領域のU-18並の専用ケーブルTVchか、保護者の同意を得ないと子供は観られんまでに放映が制約されるに至った。それを、昨年、SHOGUNの真田さんが、時代劇スタッフの困窮と逆転の受賞に時代劇製作スタッフをねぎらった。 -
15 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxODAwM
黄八丈ってなんのことだかわからんだろうな
-
16 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwNTUyN
この「もがみたかふみ」というやつが読めなかったのだろなw
その後に頭悪そうな反論して逆上してることで察しはつく
この人日本語もなんかおかしい。「ダメージを受けた」ってなんだよ
そこは「ショックを受けた」とか「愕然とした」だろ。 -
17 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDEwODA3N
ワイが子供の頃、ワイの家に丁稚奉公のオジサンがいたんよな。若者は丁稚奉公って知ってるんかな
-
18 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDY2MzYxN
いや、ろくに歴史をやってない奴が優秀なわけがない
百人一首を全部覚えるレベルとは全然違うよ -
19 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDIzODUxM
ああ、このもがみってのも読めなかったんだな
だから「中高で習ったんだから」と言われてキレてると -
20 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgxMzgyN
時代劇云々もそうだけどそれ以上にテレビを見るという文化自体がもうないに等しいから
-
21 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzY2ODE0M
最近の家庭は鍋を囲むこともないのか(鍋奉行)
-
22 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NjcyMTMwN
>「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
こういう人に「普通にできるよ」ってレスすると、すぐに発狂するんだろうなぁ。
自分の常識の範囲から、はるかに外れた同級生って見てこなかったのかな? -
23 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTQ5MjY3N
奉行なんて、中高以前の小学校高学年の社会歴史編でふりがなふって出てくるんから、お受験やってた優秀なお子様が読めんわけないやろw
そんなんで点を落としてんならお受験落ちて優秀なお子様にはなれんがな。
ひまわり人生を歩んできたX民の創作ファンタジーした優秀な学生て、リアルの優秀な学生とは違う思うんよね。
(´・ω・`) -
24 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTY4M
「主水」とか「忝い」も読めないかもね
-
25 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTQ5MjY3N
>「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。
ひまわり人生の人が想像する普通学級ってどんなんかようわからんけど、中高の古文で百人一首全解説とかやってないんよ。カルタクイーン養成しとるわけやないんで。
あと漢文の暗唱てどういうことやのん??それ日本語の暗唱とか英語の暗唱とか言うてるのとまったく同じやで。
漢詩の暗唱て言うんなら、まだわかるけどねえ・・・。
(´・ω・`) -
26 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTgxOTU3N
学校で習うことと教養の違いが理解出来てない時点で賢くないんだなって
精一杯の反論が学校で習ったかどうかなのも悲しい -
27 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTQ5MjY3N
※24
「忝い」は読めんのいるかもやけど、「主水」は漫画の登場人物に多用されるよって、別に優秀やのうても読める子多い思うんw
(´・ω・`) -
28 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTY4M
※27
ご高説を承り恐悦至極に御座います
主水の御指摘痛み入ります
誠に忝い
(*´Д`) -
29 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:Mzc5OTA2O
そもそも何をもって優秀っていってるのかすら説明できてないやつが偉そうにするな
-
30 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDY0NjYzM
自分が物を知ってるかのようなこと書く奴が「のたまわった」とか言ってちゃだめだろ
-
31 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTMyNjA0M
※24
時代物の小説とかだと「主水」は漢字表記だけど
忝いは「かたじけない」表記じゃね?って思う -
32 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzUyOTMxN
ぶぎょうの方かよ、ほうこうが最初に浮かんだな
忠臣蔵はガチ、親の名前に忠が入ってるから救急車とか各種手続きで親の名前を説明するときに忠臣蔵の忠って言ったら、忠臣蔵って何ですか?ってオペレーターが五年以上前から言い出すパターンが多くなった -
33 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgxNTY3M
知ってることしか知らない、これが真理だな。
いずれ日本語も使わなくなって消えるだろ、西洋化は英語になってくんだしさ -
34 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NjYyODUxN
暴れん坊将軍は戦隊とタイアップしたり、サンバ踊ったりして、まだまだ現役のIP。これが最後の輝きか
水戸黄門をリアルタイムで見た記憶のある者は、現在大学生。最後の放送は2011年年末。ここで5歳児くらいってのが最後の世代
清水の次郎長とか飯岡助五郎とか、任侠は反社なので積極的にほうむられた。遠山の金さんもモンモン背負うからアウト
木枯し紋次郎とか銭形平次とか、リメイクしなかったら消えちゃったな。子供向けでも赤影とか鞍馬天狗とかどこ行った -
35 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NjYyMjUxM
時代劇は今はもう作り手側のノウハウ継承がかなり危険水準になってるしなぁ
さらに映像の画質が良くなったせいでカツラがわかりやすくなったとか、ロケ地の減少とか、とにかく逆風が強すぎる
東映も太秦映画村の内容をどんどんと時代劇からテーマパーク風に変えまくってるし…
SHOGUNのように金さえ集まればいい映像まだ撮れそうではあるのだが、現実的にはまず無理だもんな -
36 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NTUxNDg5N
時代劇なくても日本史でも出てくる用語だが
-
37 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NjEyMDQ5N
時代劇だけじゃなくて時代小説も読まれなくなったと思う。
-
38 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTc5M
新社会人の語彙力が無いのは10年くらい前から
20年くらい前から小学校の先生の間で「本を全く読まない子が増えすぎて国語の授業がヤバい」って話題になったでしょ
単に一般教養がないまま大人になっただけだよ
こういうタイプの機能的文盲・順文盲は世界中で増えてるんだよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります