会社の寮を出る時に退去費用40万請求されたので管理会社に「日本語喋れよぉ…特定調停でけりをつけようぜ…」って会社の人事をCCに入れてメールしたら「ダメダメダメ!!!僕らが解決するから!穏やかに!」って秒で電話かかってきて最終的に5万になった(それも火災保険の特約で賄えた)
— 関宮 (@sekimiya) May 14, 2025
実際に退去時に発生する費用はどの程度になるのでしょうか。一般的には、賃貸借契約書に特約として退去時の費用に関する取り決めが記載されており、その金額はおおよそ1平方メートルあたり1,000円から1,200円程度に設定されているケースが多く見られます。
ただし、これらの費用はあくまでも入居者に故意や過失がなかった場合の目安です。たとえば、ペットによって壁紙が汚れてしまった場合や、子どもによる落書き、家具の移動中に床に傷をつけてしまった場合などは、その修繕費用を別途請求される可能性があります。
具体的な費用の例としては、壁クロスの張り替えが基本的に1面単位で1平方メートルあたり1,000円から1,200円程度、床については、クッションフロアなら約3,000円、木製フローリングであれば1平方メートルあたり15,000円程度の費用がかかるとされています。また、こうした費用が発生する場合でも、入居期間に応じた減価償却が考慮され、入居月数×1.25%の金額が請求額から差し引かれる仕組みとなっています。
では、実際にどのような場合に入居者の負担となるのでしょうか。国土交通省が示す「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、基本的に経年劣化や自然損傷については大家さんの負担とされており、反対に入居者の故意または過失による損傷に関しては、入居者がその費用を負担することとされています。壁紙や床のフローリング、さらにはシステムキッチンやユニットバスといった設備機器の状態が、退去時の費用負担に大きく関わってくるのです。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_money/taikyohiyou/
民間の施設を会社が借り上げてそれを社員に貸してるタイプの社員寮だったんですけど、これ管理会社がかなり悪質で、退去費用を多めに請求しても社員はまず会社に配慮して全額払うからかなり膨らませて請求してたっぽいんですよね(僕は暴れてから値切る手法をシェアして退寮した
— 関宮 (@sekimiya) May 14, 2025
かなりすき
— くまがいサトシ@さとくま (@satokuma) May 14, 2025
ドアがなんか凹んでるから全部交換ね!あとウォシュレットもなんかちょっと汚れてる気がするから全部交換ね!って言われてクソキレそうでした(5年住んだんやぞ!?)
— 関宮 (@sekimiya) May 14, 2025
特定調停だと借金整理の話になるんで民事調停では
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) May 14, 2025
じゃあ多分それですね(うる覚えでした)
— 関宮 (@sekimiya) May 14, 2025
島津氏みがあって笑っちゃいました
— 毎竹 (@every_bamboo) May 14, 2025
フローリングに物落として3センチくらいの
— クラリン (@nonopoosan) May 14, 2025
凹み作ってもたんやが
全張り替えで50万くらい請求されるってマジ?
原状回復のイメージの悪さよ…まぁ費用は賃契によりますよね
— よや猫(Tom) (@yoyaku_abby) May 14, 2025
貸していたフルリフォーム済の部屋に1年住んだ人が退去する時、浴室の鏡が汚いから交換に5万と言われて、清掃5千円にさせた。原状回復費用は店子と大家(私)の両方が負担する。管理会社には、事前連絡とリフォーム前後の写真と工事費用明細を出させていた。
— 青空うさぎ (@aozorashiroi) May 14, 2025
昔借り上げ寮に住んでたが、業者とのやり取りなんて一切なくて、全部会社通してたけどな。
— 町工場職員@どわ (@dwarf1978) May 14, 2025
自分でやったのは、ネットの契約、引っ越しくらい。
退去は引っ越し日は会社に伝えるだけだった。
これが全部自分で業者とやり取りしてたら、我慢してたところもあるのかなぁ。
ちなみに23区内1LDK(非喫煙)に3年住んで15万はもしかして割と普通ですか、、?
— JBR (@JBR_FXTRADER) May 14, 2025
借上社宅で全く同じ流れで20代の頃に15万は高いわ!!となって人事巻き込んで騒いで10万未満になりました、、
私も40万請求されて払いました…会社に迷惑をかけられない、後続の人の入居日をずらすわけにはいかないなど思うと国交相ガイドラインがーなどとは口が裂けても言えず…
— クイズで楽しむビジネス書 (@kabook8193) May 14, 2025
借り上げ住宅の寮は普通の賃貸と同じような退去トラブルが発生しうるんだなぁ
— KM (@ATM09WP) May 14, 2025
借り上げじゃなくて会社が自前で持ってるやつならあほみたいには吹っ掛けられないか
別件ですが、不動産屋で半日に3件の建売物件を案内してもらった翌日、
— まこつ (@GQRt7AJYdxKmipt) May 15, 2025
案内した2人が訪ねて来て、20万の手数料を請求してきた。
胡散臭いので役所の消費者センターに相談すると返答。一旦引き上げた2人はすぐに戻って来て、では10万で、と。
無視して役所に行くと返答。
本社に確認しますとまた退出→
結局、請求は無くなった。
— まこつ (@GQRt7AJYdxKmipt) May 15, 2025
本当に会社に確認の電話などしたのか、怪しい。
それ、宅建業法違反ですね!
— 株式会社フロークス (@phloaks) May 15, 2025
原則、仲介手数料以外は請求できません。
弊社〇オ〇レ〇と法人契約、手続きは総務通すのでこの手のトラブルは10回以上転勤して皆無。過去に喫煙者がヤニだらけ焦げだらけにした修繕費に総務がブチ切れて全社通達で注意喚起ってのは何回かあった。
— つー君 (@type10_CBA_CY4A) May 14, 2025
外からすいません
— らいと (@5OS1ks4EOHIIA0M) May 15, 2025
法人契約は消費者契約法の適用対象外
とだけお伝えしておきます。
ただのボッタクリだからな
— gaki kei (@gakikei1) May 14, 2025
消費者センターのHPを参照するといい
基本敷金は原状回復のための担保金ではない
経年劣化やクリーニングの費用を負う義務はない
これは基本だ https://t.co/DtYWuU3P19
父の会社の寮は、社長が名義で社員に貸し出す、管理会社は別って感じの寮だったんだけど、給料から家賃引かれるじゃん
— F家のゆー (@yu_reopappa) May 15, 2025
4万円の所を5万5000円で父が退去する時社長から15万円請求されたらしくて
管理会社に電話したら3万円で大丈夫ですって言われたらしい https://t.co/DwHAHPGQpj
こういうことが多いから「文句言わなきゃ損をする」世の中になってしまった
— 葉明 (@hazayaura) May 15, 2025
まっとうなことしようよ… https://t.co/q08BTYJvqZ