ナメクジが這う可能性もあるし、虫や土やホコリが入る可能性があるので洗わないとダメですよ。
— ぺろ (@kongarini9) April 30, 2025
最初から結球する野菜じゃないの知らないのかな? https://t.co/pcvelcxh93
キャベツ(英: Cabbage、学名: Brassica oleracea var. capitata)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。
草本植物で分岐しない太く短い茎を持ち、葉は茎に対して互生する。節間は殆ど伸長せず、ロゼットの一種とされる。葉は8枚で3周する3/8の螺旋性で、個体によって右巻きのものと左巻きのものがある[1]。個々の葉は太い葉脈を持ち羽状脈である。生育中期に結球する性質があり、成長するにつれて中心の若い葉が立ち上がり、やがて中心部は何層にも包まれた外観になる。外側の何枚かの葉は結球せずに拡がっている。この葉の部分を外葉という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84
虫はともかく土やホコリは入りませんよ。
— SITO.(シト) (@IaaIto) April 30, 2025
入りますよ。外の葉ができるまでに中がむき出しですよね?その間に汚れがついてそのままになります。キャベツは結球野菜ですが、外の葉ができるまでは時間かかります。うちも農家ですので。
— ぺろ (@kongarini9) April 30, 2025
キャベツ農家なのにキャベツがどうやって大きくなるのかご存知ないのですか?
キャベツって内側ほど新しい葉じゃないの🙄?外側が丸まり始めて開かなくなってから中身が出来るもんだと思ってたけど🤔
— ジェニュイン (@genuine_st27) April 30, 2025
キャベツは専門外ですけど、さすがにそれは嘘が過ぎるのでは?
— げーむくん・M (@gamekunm) April 30, 2025
それだと内側の葉まで日光で青々とした色になるのではないでしょうか?
— 神取徹 (@ToworuKD) May 1, 2025
キャベツ農家なのにキャベツがどうやって大きくなるのかご存知ないのですか?
— きく (@kiksann) May 1, 2025
これ笑うところやろ
キャベツの葉は中に行くほど新しいが
— 回鍋肉_かほりん応援中 (@Homura_U) May 1, 2025
>うちは農家ですので。
— 同田貫上野介正国@台湾加油 (@den_thieves) May 1, 2025
へ~、いつ設定変わったんだろ?https://t.co/hw6zEfQmlI pic.twitter.com/dzEOYfrnRq
僭越ながらスクリーンショットを確保致しました。 pic.twitter.com/MeyQMYPyP9
— Schindeuger (@shindeuger) May 1, 2025
外の葉、つまり外葉は先にできます。
— SITO.(シト) (@IaaIto) April 30, 2025
外葉展開ののち、小玉が結球されその内側から成長し肥大します。
キャベツ農家なのでキャベツがどうやって大きくなるのか知っていますよ。 https://t.co/E7cuZ73soD
内側に古い葉っぱを入れる植物ってアブラナ科にはいないんだ
— 明日月藍緋 (@AihiAsuduki_1) May 1, 2025
今日イチ笑ったwwwwwww
— JONJON (@JONJON_ASAP) May 1, 2025
ありがとうございますwwwwwww
植物を「伸びる」ものと思ってて先っちょが永遠に新しいまま太くて葉っぱがデカい下の部分が急に生成されて伸びていくと思ってる人ってマジでいたんだ!?
— てぃーち (@YpAFt2Wqv074463) May 1, 2025
【悲報】二児の母、「うそをついてごめんなさい」ができない
— Fuckingvolf (@fuckingvolf) May 1, 2025
白菜と勘違いしました、と謝った方が身のためですよ。
— 片桐新 (@Kata_Shin0613) April 30, 2025
つまり「自称キャベツ農家じゃない農家の人」が間違った知識でキャベツ農家の人にドヤ顔指摘しちゃった・・・ってコト?
— 炸 (@li4wi) May 1, 2025
こんなキャベツ聞いたことない。家庭菜園レベルの知識すらない。
— オリヴィエ (@olivier815) May 1, 2025
>うちも農家ですので。
— 山岡つち郎 (@love_kuriko) May 1, 2025
>うちも農家ですので。
>うちも農家ですので。
>うちも農家ですので。
>うちも農家ですので。
>キャベツ農家なのにキャベツがどうやって大きくなるのかご存知ないのですか?
大事なことなので5回引用してみた。