1:名無しさん


経営コンサルタント業界で倒産が急増している。東京商工リサーチのデータによると、2024年度の倒産件数は過去最多の151件に達し、小規模企業がその大部分を占めている。この現象の背景と、生き残りのために必要な条件とは何なのか。

 東京商工リサーチの櫻井浩樹氏はその背景について「最近コンサルタントは非常に数が増えており競合が激しくなっている」と語る。

 経営のアドバイスをしているにもかかわらず倒産してしまう原因について、櫻井氏は他にも以下のような原因があると分析する。

「昔のような資料集めをして情報の整理だけをするみたいなところは、AIに取って代わられてしまっている。単純な手続きの仕方はちょっと調べればわかったりもするので、昔ながらの手続き代行はかなり厳しいかな…という印象だ」

 さらに、経営コンサルタントのある特徴も倒産が多くなっている原因だという。

「一人でも起業することができ特に資格も必要ないので、始めやすいのが経営コンサルタントの特徴。参入障壁も低い一方で、継続的な 案件がなくなったり、人脈が途切れると、もともとの資本余力に乏しいところがあるので、倒れ始めると早い。足元が脆弱な企業も少なくない」

「大手は上がっているが、中小零細規模の会社は受注に苦戦している。一人でやっているような、資本が弱いところは、今後、実績や特色を打ち出していかないと、生き残りが厳しいと思う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/eed266b685430f277c077aa7a1eca729708e4cb9

 

2:名無しさん


知床遊覧船とかビッグモーターに関わってたコンサルは、今でも元気に絶賛営業中なんだけどね。

 

3:名無しさん


一番要らない業種じゃないか

 

4:名無しさん


三大胡散臭い職業
コンサルタント、占い師あと一つは?

 

11:名無しさん

>>4
マナー講師


6:名無しさん


問題は外資コンサルと地方自治体の癒着だろう
大手が強いのは税金が流れてるからだ

 

9:名無しさん


自分コンサルしろよ

 

10:名無しさん


じゃあ経営コンサルタント雇えば?ハナホジ

 

12:名無しさん


>>1
あいつら他人の経歴をコピーして東京から地方に下ってきて地方で就職しようとするから
数年そこにいたら東京都の企業に再就職

 

13:名無しさん


ChatGPTのほうが安いし優秀なんだよな

 

14:名無しさん


AIのやる本当の仕事は政治家と官僚です

 

17:名無しさん


資格必要ないのか

 

18:名無しさん


コンサルなんて胡散臭さすぎ

 

19:名無しさん


自分の経営コンサルも出来ないのか

 

21:名無しさん


だから弁護士とか公認会計士とか技術士が居るのは当然として、さらにそこから個人の資質が求められるんだが、そう言うレベルに耐えうるのがほぼ無いんだろ

 

22:名無しさん


自分の会社をコンサルしろよ

 

23:名無しさん


うちの会社
社員の言うことは聞かず
コンサルの言う事聞いて
赤字転落したわ

 

24:名無しさん


経営コンサルタントの経営をコンサルして

 

27:名無しさん


個人事業主みたいなものだから会社に所属しなくても大丈夫でしょ
所属しないといけないような奴はそもそもコンサルになるな

 

29:名無しさん


もともと業務してないじゃん

 

28:名無しさん


まず自分をコンサルしろと死ぬほどいわれるだろなw