万博の外国ソーセージ、うまいはうまいんだけど困ったことにシャウエッセンのほうが5倍くらい美味いんだよな
— はむらび (@hamurabidabutsu) April 24, 2025
主食として食べる前提で塩分を抑えた外国ソーセージと、塩分過多民族日本人がちっこいの数本食べる想定の味強シャウエッセンの違いがある
ドイツ人「そこでこのカレー風味のケチャップを」
— PDX. (@0j_nc) April 24, 2025
シャウエッセンはドイツ人が食べても美味しいそうです(笑)https://t.co/pgAxsHKpmD
— フェランシスコはザビエらない。 (@sexy_dog_vowwow) April 26, 2025
その点
— 楽しみ🐏🍬🗿🐚☘️🐶🥨💜💤 (@Tanosimi3500) April 24, 2025
オクトーバーフェストやベルギービールウィークエンドのソーセージやザワークラウトは美味い
何故か
合わせるのが個性強めの生ビールだから
シャウエッセンはなー、洋風のスープものなど作っていまいちのとき、鍋底に沈めておくと適度にいい味を放出してなんとかなるんだわ。
— 猫乃あしあと (@q9Us7t9T8H38666) April 25, 2025
ワロタけどその通りだな。高いからうまいわけでもないんよな
— wawa (@wawa12945132154) April 24, 2025
それを感じるだけで万博の意味ってあるよな。
— CuleO (@RLfcbarcelona) April 26, 2025
ドイツで本場の色んなソーセージ食べて、『美味しいねー、だけどシャウエッセンの方が美味しい』という会話した事何度もあります!
— MAJA (@ako50569008) April 26, 2025
シャウエッセンの美味しさは世界一!
外から失礼します
— とび鉄 (@vjAqjRSRY3UIVXt) April 25, 2025
愛知万博の時、四川炒飯を食べました。味がもの凄く薄かった(笑)
ああこれが本番の炒飯なのか、と。単品で千円と、当時は高い方のお値段でしたが、良い経験でした
イタリア館の横で食べたピザも、生地がスーパークリスピーの半分以下でした(笑)
それが異文化交流って事だと思いますよ。シャウエッセンの味を出した企業努力も分かるし、それが万博の醍醐味かと。
— yuki-h (@oz1982br) April 26, 2025
海外での万博の日本パビリオンで、コシヒカリの醤油メシ出してたらなんか嫌だしね。
元々は保存食なので海外産はもっとしょっぱいのが当たり前だったかと…健康を考えて色々変化してきてるんでしょうねえ
— 野良ぐろ (@noraguron) April 25, 2025
一口だけ食わすと、より味が濃い方をうまいと答える傾向てのがあって、そのテストを間に受けて実際に商品発売すると「味が濃い」と言われる模様
— かいべつ (@kaibetsu) April 25, 2025
私はシャウエッセンは味濃いと思ってるから、もう少し薄味でモリモリ食う贅沢を味わいたい
海外メニューを改造した日本食、最強ですね
— カシューナッツ (@dLMNHmxQCk17018) April 25, 2025
『包丁人味平』でチャーハンの試食比べで、その手の話があった。一口食べる試食とちゃんと一人前食べるのの違いという話だった。
— やまもとゆうじ (@OvGa3y7ilIjqmcI) April 26, 2025
まぁ、日本の量産ソーセージは完全日本人特化で、日本人にはどう考えても異常においしいですよね🤣
— Ariri (@Ariri_bp) April 26, 2025
パスタも日本で食べる茹で具合が一番性に合います。
白米とセットが前提で開発されてるそうですからね、シャウエッセン
— 荒野のバ・ターコ (@Butter_Corps) April 25, 2025
へー!そうなんだ!!?海外のソーセージって味薄いの!?……。知らなんだ。
— 揚田明瑠 (@agaritatiraga08) April 25, 2025
ドイツのソーセージは酸っぱい付け合せといっしょに食べる前提ですし。
— kasikasi (@kasikas77008133) April 26, 2025
シャウは発売数十年で日本人好みにチューニングされまくってますから。食べた瞬間ジューシーな旨味が広がる「先味」好みの日本人大好きな味。本場のソーセージって肉肉しくて噛み締めて後味を楽しむのが基本
何年か前中東で食べたハラール対応の鶏肉のウィンナーめっちゃうまかったんだよな。
— kr-36@元素記号なCMDR (@kriputon) April 25, 2025
問題は船の配食で使われたやつだからどの会社や国の物かわからないこと。