「関西万博で海外産ソーセージを食べた人、逆に日本メーカーの技術力を実感する羽目になってしまう」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyOTA3M
日本で売ってるものは
基本的に「日本人が美味いと感じる」ようにパーフェクトチューンしてるからね
海外で「本場の本物」食うと割とがっかりすることもある
(もちろん、そうじゃないものもある、オージーで食ったTボーンステーキはよかった) -
2 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyNTAzO
東京オリンピック選手村~『AJINOMOTO冷凍食品が主力メニュー』の報道に『恥を晒す気か?』と非難ごうごうだったが~蓋を開けたら『大絶賛』・・・
プレスに配った『ヤマザキランチパック』が『ピラニアの奪い合い』状態・・・
『外人は、普段ナニを食ってるんだ?』
と、可哀想になったよね(^_^;))) -
3 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDY1M
料理漫画とかにある「一口目のインパクト」に釣られている
高齢化が進んで食事量が減りつつある日本ではそっちの方が正しいように思うけど -
4 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjIzNjYzM
欧米の多くな国のホテルの朝食や航空会社のラウンジでソーセージを食べてきたけど、味が薄いと思ったことないよ。
-
5 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjIzNjk5N
単に普段の食生活が貧しいだけなんじゃ。
別に万博に行かなくたってそのへんのスーパーで海外の食材なんか食えるだろ。 -
6 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjY5NjA3M
シャウエッセンは、ケチャップ不用なくらい味濃いからね。
-
7 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyODk5M
味の素勝利!
-
8 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDU3M
ソーセージではないが、たまに少し奮発して輸入チーズを買うと
においが強くて食べきるのに苦労したりする -
9 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDY4O
ただの
うましか舌自慢
添加されたアミノ酸の刺激しか分からない貧相な味覚 -
10 名前:名無し
2025/04/27(日)
ID:OTk5MTkyM
万博で美味いもの食べようとする事が間違い
-
11 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTg3MjY1M
技術力というより何に合わせるかって話な気がする
-
12 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTYxMTYwM
流石、食い物に関して厳しい消費者の目に見られ続けてる国のメーカーだわ。
彼らならきっと[自主検閲]すら何とかできそう。 -
13 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTg2MjYxN
シャウエッセンが白米に合うように味が調整されてるとは知らなかった
確かにパンに合わせようとすると微妙に合わないような気がしていたんだ。 -
14 名前:OTL=3ブッ
2025/04/27(日)
ID:NTcxNDU2O
※9
お前は唐辛子でも丸齧りしてろよ -
15 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTI5OTYxO
※10
それは「スポーツ興行ではないはずの」オリンピックに言ってやってください
こっちは完全に興行ですよ -
16 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:OTk0MDg4M
美味しさの方向がが違うだけでどっちも好き
-
17 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:OTU2MDYzN
>一口だけ食わすと、より味が濃い方をうまいと答える傾向てのがあって、
『包丁人味平』にありましたね
一口目は「薄いな」ぐらいが食べ終わりごろにはちょうどいいって話
なので調理時はレシピより薄目を心掛けています -
18 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyNzUxM
味平は潮汁で料理人の汗が入って
塩味が丁度良くなる、という描写が、、 -
19 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTQzMTM2N
うま味調味料などの添加剤が入ってるんだから当たり前だろ。
-
20 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTQzMTM2N
年齢がバレちゃうが小学5年生の時に食べたクッキーが衝撃的な美味さで感動したんだが、普通に原因は「ブドウ糖果糖液糖」を初めて摂取したから
-
21 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTY3MjY1N
ただ単に食べなれてるだけじゃないの?知らんけどw
-
22 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTkzMzQ1M
※9
蝿にも劣る味覚の生物が、人様を意見(悪意)とは鬱陶しい -
23 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:ODMwMzE1N
慣れの問題だろ。
-
24 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NTY0MjQyN
塩分ではなくて化学調味料(フレーバー)だろ
勿論旨味調味料も大量に入っとる -
25 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgyNzU3N
家庭の味、国の味があるから一概にも言えないかな。
他人に迷惑をかけなければ、食事は人それぞれ自由であるべきだし。 -
26 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDgxNDUwN
ドイツのソーセージが美味しいと思っているのは日本人だけ。
日本のメーカーが、ソーセージの本場はドイツという広告イメージを作り上げただけです。
ソーセージの本場はドイツではない。 -
27 名前:名無し
2025/04/27(日)
ID:NTcxNjM2N
シャウエッセンを久しぶりに食べたら、皮が固いと思った。
前はそう思ってなかったけど、柔らかい皮のウインナーばかり
食べてたせいかな。味も薄味好みになったので濃いと思った。
昔は皮も気にならないし、味が濃いとは思わなかったのにな。
やはり味覚が老化したのかな。 -
28 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:NDYxMTA3M
本番ドイツのはソーセージもビールも口に合わなかったからチーズとパンと蒸留酒ばかり口にしてたわ
-
29 名前:匿名
2025/04/27(日)
ID:MjcwMDI0M
今のドイツはイスラム移民が激増中だから食べ物もソイツラの味覚に合わせてるんじゃね?
フランスの移民難民の人口比もドイツと同じぐらいだからフランス料理も不味くなるかも -
30 名前:匿名
2025/04/28(月)
ID:MTI5MjkwO
嘘だ!
保存食であるソーセージが薄塩なわけない
それに、ドイツの本社の社食はぜんぶ塩味がきつかった
元ドイツ化学メーカー勤務の俺が言う
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります