拡散希望
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
今朝から、とても嫌な電話が来ました。
ニワトリが盗まれました。
今朝、5時30分に先日イオンモールで展示会をした岡山さんから電話がありまして、
私が繁殖用にお貸しした鶉矮鶏のオスが盗まれたと連絡が来ました。
外の鶏達が騒がしいので、外に出ると、鶏を盗んで行くところを見たそうで pic.twitter.com/IAVcvdfxd8
土佐のオナガドリ(尾長鶏、長尾鶏、オナガドリ)とはニワトリの品種の一つである。長尾鶏(ちょうびけい)、長尾鶏(ながおどり)とも呼ばれる。オスの尾羽が極端に長くなるのが特徴で、そのためオナガドリと呼ばれる。高知県原産で、日本の特別天然記念物に指定されている。
特別天然記念物指定名は、『土佐のオナガドリ』。
ニワトリは通常一年に一度羽が生え換わるが、オスのオナガドリは尾羽が生え換わらないため、尾が非常に長くなる。明治時代までは尾の長さは3m程度であったが大正時代に止箱(とめばこ)と呼ばれる縦長の飼育箱が開発され、尾が損傷しないように鳥の動きを抑制する飼育法が行われるようになり、尾がさらに長く成長するようになった。
尾は若いうちは一年に80cm~1m程度、成長するが加齢とともに尾の伸びる早さは鈍る。鶏が長生きした場合には尾の長さが10m以上に達することもあり、最も長いのは1974年に13mという記録がある。ギネスブック掲載の記録では、1974年7月20日に計測された10.6mが最長。現在では尾がそれほど長くならなくなり、93年には最長7m以上だったが、2013年3月時点の最長は3.6mで、大半が1m台となっている。これは近親交配の増加が影響しているとみられ、南国市ではDNA解析を基にした交配で、元の姿を取り戻す保護作戦を始めている[7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AA
追いかけたところ、蓑曳鶏の尾羽も見え、犯人は、その場に蓑曳鶏の黄笹のオスと鶉矮鶏のメスを放ち、オスの鶉矮鶏のみを持って、車で逃走。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
岡山さん曰く、犯人の顔に見覚えはなし。
車のナンバーは見えなかったとのこと。
警察🚨には通報はしたそうです。 pic.twitter.com/rYtUDkQOBg
盗まれた鶉矮鶏は、私の1番のお気に入りの鶏でした。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
だからこそ、信頼出来る鶏友である岡山さんに繁殖用として託しました。
そうやって、信頼関係で私達は鶏を保存して来ました。
とても許される行為ではありません。
鶏はペットショップでも買えます。 pic.twitter.com/Tm8yK0vTPU
それでも、盗むという事は、目利きのある方なのでしょう、、、
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
だからこそ尚更気分が悪いです。
欲しいなら、欲しいと素直に言ってくれたら良いんですから。
本当に欲しい。飼育したい。と言う熱意がある方には、私達は、いくらでもお譲りします。
仲間が欲しいのですから。 pic.twitter.com/Okuwwxl0Xl
しかし、盗む様な事をする人です。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
そんな人に用は無いです。
今回盗まれた。盗まれそうになった鶏は、かなり、マニア向けですし、飼育者も限られています。
鶏の宣伝の為と、SNSや動画に鶏の様子を投稿していますが、それが逆に泥棒への宣伝になっているなら、投稿すら控えようかと思うくらいです。 pic.twitter.com/As0PWxYaQV
この盗まれてしまった鶉矮鶏は、先日開催されたイオンモールつくばでの展示会の際に、私が繁殖用にお渡したばかりです。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
未遂で終わった蓑曳鶏の黄笹オスも展示会には来ていました。
犯人があの展示会に来ていた人だったとすると、、、吐き気がします。 pic.twitter.com/AsbNvMitPu
今回盗まれた鶉矮鶏のオスは、一般的な鶉矮鶏の赤笹に比べて、赤い羽の部分が明るい羽の色をしています。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
もし、どこかで見かけた際はご連絡いただけると幸いです🙏 pic.twitter.com/kRU60nbSJU
こんな鶏が盗まれた事くらいのニュースって、取り上げられてもらえないよね、、、
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
万バズすれば取り上げて貰える?
誰か、お知り合いで新聞、ネットニュースなど取り扱ってる人などいませんか? pic.twitter.com/7t8SxwHTlZ
2024年3月12日にも鶉矮鶏の黄笹のオスが盗まれています。 https://t.co/QQb9oPZOKj
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 27, 2025
あと、ごめんなさい。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 27, 2025
ネットの記事で、イオンで盗まれたことになっていますが、
正しくは、4/20にイオンの展示会に展示されていた子です。https://t.co/848SW5kPah https://t.co/VuH5kBlqZc
コメント欄に外国人の仕業的な事を書いている人がいますが、それはないですね。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 27, 2025
盗もうとした種類が玄人好みすぎる。
おそらく、顔見知りで、住所も知っている人間。
ちなみに、二人組だったそうです。 pic.twitter.com/udTt0llfJD
https://t.co/0PTGRakPbm pic.twitter.com/Pz3s7OyBI2
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 27, 2025
何だと💦
— 秋田犬 純: Akita Inu Jun (@AkitaInuJun1) April 26, 2025
酷いな。
同業者かな?
食べる用鶏には見えないと思うけど😩
盗まれた鶏も未遂に終わった鶏も、どちらも食用としては不向きですし、愛玩鶏としてもとてもマニアックな鶏種なので、おそらくマニア(同類にされたく無い!クソ人間!泥棒!!)の犯行なのは確実。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
そして、場所が分かることから、もしかしたら、昔繋がりがあった人か、、、
一応、輸出出来ないように各税関へ届け出てはどうでしょう?
— nobuyan (@puchiokame) April 26, 2025
おそらく、日本人の犯行です。
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) April 26, 2025
鶏自体が海外に輸出出来ないので、生体の輸出はまず無いです。
卵の密輸出はあるかもしれませんが、鶉矮鶏自体の海外での需要は極めて低いです。
・選んでるぽいなら、食べる目的じゃなさそう
— Masami Morita (@masamim33181562) April 27, 2025
・同業なら横つながりですぐ判明しそう
・普段飼ってない人なら、鳴き声の苦情とかからバレそう
・例外的に絵描きとか可能性あったりして
何にせよ、早く戻りますように
いい鶏と知った上で盗まれた感じですね。
— ゆかゆか (@tzuradasuki) April 27, 2025
選ぶ目があるという事はいい鶏に育てるのにどんなけ手をかけたか分かるはずなのになんでこんな事をするんだろ💢
その場の思いつきで盗めるものではないと思いますから、ちゃんと下調べをした上で、盗める環境にあることが分かったから実行したのでしょう。
— マイクラみだれうち☆ (@micramidaleuchi) April 27, 2025
どこからも狙えない防御策を講じるしかない。