ゆで卵、科学的に最適な作り方を突き止め イタリアの研究チームhttps://t.co/Nrz1WEDAgK
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 7, 2025
100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す――。他の調理法より栄養価が高く、「周期調理」と命名しています。 pic.twitter.com/vM1g7F0rqH
チームによると、黄身は約65度、白身は約85度で固まるため、100度で固ゆですると黄身が粉っぽくなる。ゆで時間の短い半熟卵は黄身の水分が増す分、甘味が減る。60〜70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな食感になるが、白身が完全に固まらないという課題があった。
チームは流体力学を基に、卵内部の温度と調理時間の推移をシミュレーション。計32分かけて、卵を熱湯の鍋と30度のボウルに交互に計16回浸した後、流水で冷やす周期調理を考案した。白身の温度は35〜100度で変動する一方、黄身は約67度に保たれる。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE06E550W5A200C2000000/
100!30!100!30!で交互に浸せ!
— ふらんぼわあず。 (@Ko_framboise_be) February 7, 2025
これ、100℃のお湯に卵入れたら温度下がるんだけど。卵入れる度に新しいお湯が必要ってこと? 卵入れてる2分間、その温度をキープする必要があるのかな?
— きつねいぬ (@1Y4MmaTtdBH5gc8) February 7, 2025
まあ将来、周期調理できる家電ができたら面白いな。
火かけ続ければ良いのでは…?
— 人参 (@tktn336) February 7, 2025
お湯の沸点は100℃で塩とか入れない限りそれ以上温度が上昇しないので大量に作る場合を除いては弱火でコトコトかけ続ければ良いですよ。
— なよ (@Urvunus) February 7, 2025
>100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) February 7, 2025
めちゃくちゃ手間かかる方法ww 従来の方法で2つゆでたまごを作って食べたら手間かからず栄養2倍取れるのでは?
おそらくこれですかね
— 林檎/魔女萌え (@Majomoe1) February 7, 2025
めちゃ実験している、、笑https://t.co/70I6IkHsnT
熱湯〜ぬるま湯への入れ替えの手間や時間が16回
— たま、👻hantutama (@hantutama) February 7, 2025
殻剥きまで入れると
茹で卵にありつけるまでに40分はかかるのかなー😮
…手間を掛けたら美味しいと感じる「心理学的な錯覚」の効果で、実際には、まったく意味が無いとしか思えない胡散臭さ。…イグノーベル賞の話なら信じるけど。(笑)
— なまうに。@KT-321f (@namauniy) February 7, 2025
ハードボイルド
— 柏原 走雲 (@ikuzouonda883) February 7, 2025
家でやるのはともかく、工業的にやるのはそこまで難しくなさそうなので、ゆで卵は買ったほうが美味いってことになったりするかな
— gizagiza (@gizagiza) February 7, 2025
高価格帯の商品やレストラン需要もあるかもしれないし
まぁコンビニのゆで卵は今でもうまいけど
良いんだろうけれど、唯一の欠点として、ハードルが高すぎるっていうのがあるね…
— 夜那(ヨナ)@Freedom Life (@BeautySorce) February 7, 2025
これを全自動化できたら…👨‼️
— りくお(ナイセン団・ニセTELUちゃん☎🦓) (@hayashirikuo) February 7, 2025
めちゃくちゃ手間かかるやん。
— 横川淳(まこと) (@fmvtowns) February 7, 2025
誰にお出しするためのゆで卵の作り方だ。
貴族様か?
…ルパン三世カリオストロの城で伯爵が食べてたゆで(?)卵の製法。
10年後には、そんな間違った記憶で語られるようになっていそう。
工場で大量に、連続して生産するならありだろうけど、御家庭で少量生産するのはクッソダルそうやな。
— ki83 (@ki831) February 7, 2025
黄身を約65℃に保ちつつ、白身を85℃以上に加熱しようとすると加熱して冷やしての交互になっちゃうわけか。
— カリボー (@Caribor) February 7, 2025
もしかしたら、約65℃で保温した卵を高温で加熱して白身だけ固めることが出来れば、効率化できるかもしれない。
手間だし32分は待てないけど食べてみたい
— ケン (@danner_yomen) February 7, 2025