人気ページ

スポンサードリンク

検索

17件のコメント

「ゆで卵の「科学的に”最適”な作り方」が考案された模様、まるで王侯貴族用の料理みたいだ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/07(金) ID:MTgwNzQxM

    イグノーベル狙えそう

  • 2 名前:匿名 2025/02/07(金) ID:MjM3NTgyM

    黄身と白身分離してからそれぞれ最適な温度で調理して後で合体させればいいのでは。

  • 3 名前:匿名 2025/02/07(金) ID:MTQ2ODY3N

    そこまで手間を掛かるのならば、普通にゆで卵を作る事を選ぶ人が大半になるだろうね

  • 4 名前:匿名 2025/02/07(金) ID:NTc5OTA0M

    読んだ感想はめんどそう
    料理屋とかで出してくれるなら食べてみたいかも?

  • 5 名前:匿名 2025/02/07(金) ID:MTU3MTIyM

    60~70度で1時間の後100度で少し温めて冷水にドボンではい完成。

  • 6 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MjE5NDYyM

    熱湯とぬるま湯に交互に漬けるってのが家庭用向けでは自動化難しそうね
    工場向けならいけそうだからコンビニ売りとかできるんじゃない

  • 7 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTU4ODMxO

    >>5
    電子ジャーの保温60~70度だったはずだから丁度良さそうだな

  • 8 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTUzOTQ0O

    でも断面がグシャグシャやんけ
    栄養より味やで

  • 9 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MjQyNjM0M

    殻の剥きやすさとの両立で研究をすすめてくれ

  • 10 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MzE3MjAyN

    白身をきっちり固めて黄身はトロトロにしたいって欲望がもう分からない
    黄身も固いほうが良くない?

  • 11 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTY3Nzk2M

    科学の話なので
    嫌ならやらなければいい

  • 12 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:Mjk0NDU2M

    闘将時空なら不可解な理由で疾走感溢れるゆでたまごを提供してくれる

  • 13 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MjkyODA5M

    温泉卵好きだから、低温長時間だと白身が固まらないのが問題って捉え方に反感持ってしまう
    あの白身と黄身がゆる~く一体となってる感が好き
    ちなみに温泉卵じゃない場合は固ゆでが好きです

  • 14 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTY3MTgzN

    100度のお湯を使う時点で理想からはほど遠いし
    卵をゆらして中身を動かし、熱を伝える手法にも触れてないし
    実際に仕上がりを調整する方法すら含まれてない大嘘記事

  • 15 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTUzOTE0N

    16回は流石になぁ
    マイクロ波で中から温めるとか出来ないんだろうか。それが出来るなら、電子レンジの方にそういう動作を登録すれば良いだけなんだが。

  • 16 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTg4MDk1N

    やっぱカリオストロが出てくるか
    小さいスプーンで卵を食うとか、貴族様すげえって思った

  • 17 名前:匿名 2025/02/08(土) ID:MTc5NTc3N

    昭和の頃に、既にコーヒーメーカーのお湯で温泉卵を作る方法とか紹介されてたし今や100均で、美味しいゆで卵が少ない水とレンチンで作れちゃうからわざわざ茹でなくて良い。しかも事前に穴を開けておけば、殻剥きも簡単。ちょっとだけのたまごサンドで重宝してる。ただ、コンビニの味付き卵みたいな弾力のゆで卵が作れぬ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク