1:名無しさん


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国の目標の数字でしたらおそらく達成可能ですよ。有機JAS認証取得地で数字計算でなく、有機としか書かれていないので

①牧草地を有機的管理圃場としてカウント
②環境直接払制度にある有機的管理圃場をカウント
③耕作放棄地ないし休耕田を有機的管理圃場としてカウント

この辺で国際的には達成しましたと報告になると思います

 

 

 

推進派は国で法制化して義務化、国→都道府県→市町村と予算が流れるようにしようという思惑はあるかもですね
予算として文科省なのか農水省なのかこども家庭庁なのかはありますが、全国一律で予算出すなら根拠法が必要ですし

農家で販売側として考えると安売りしたくないなら利幅の薄い学校給食に固執する意味がわかりません…。正直有機JAS認証を取れば営業に困ることは今のところないです むしろ引きが強く働きすぎて死にます(笑)

なんで学校給食にわざわざねじ込むのか、ビジネスで考えたら無駄な努力してるなーと思いますね