何この左折レーン、無理が過ぎるやろ笑 pic.twitter.com/egr2WoHWhM
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
藤崎八旛宮・藤岡敬士 権禰宜:
道路があるところに鳥居を建てたのではなく、鳥居があるところに、だんだん道路ができてきたと。そして今のような形になったということでございます
鳥居が建てられたのは1930年ごろ。
当時の参道はまだ土がむき出しで舗装もされていなかった。
戦後の1965年、車の普及とともに参道を生活道路として使う住民が増加。
そこで熊本市は鳥居を残したまま神社から鳥居までの参道を無償で借り受け、市道としたのだという。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/549675?display=full
って思ったけど、現地のみなさん、普通に適応してた。
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
すごっ( ゚д゚) pic.twitter.com/hMjzFInRWp
鳥居の柱の汚れ方が、
— One (@OneMarkGLG) March 29, 2025
大型トラックは、擦ってそう。
たしかに。。
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
擦ったドライバーの怨念に見えてきました。。
左折専用レーンではなく、直進もできるんですね。
— jirooh (@jirooh27) March 29, 2025
景観の問題から反射板設置は難しいのかもしれませんが、白線のひき方が雑な感じもしますw
白線と直進矢印に従って運転したら、ガッツリぶつかりますもんね笑
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
ハイエースとかアルファードとか無理ゲーだと思うのですがw
— 見習い職人 (@NfW2hxkBb13DXIR) March 29, 2025
場所はどのへんですか。
無理ゲーかと思ったんですけど、驚くことにミニバンも器用に通ってました
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
場所は、熊本市の藤崎宮前です。https://t.co/39Rfg0DyQx
設計ミス?
— 近鉄オタ(。・ω・)ノ゙&競馬オタ (@kintetsuotaNo1) March 29, 2025
どの時代に このような道路になったか気になります。
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
普通だったら、どこかのタイミングで改良されるんでしょうけど、ここは現地ドライバーが適応しすぎて問題にならないのかもしれません。
自動運転だったらどうなるか気になるw
— Live long&prosper💉💉💉💉💉 (@titan3xFnfxte) March 29, 2025
素直に自動運転車用の地図ではここは通行止め扱いにして、別ルートに行った方がマシな気がするな。
自動運転車用地図(ベクターマップ)を作る人も頭を悩ませそうですね。。
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
まーたAI生成の画像かよー笑
— かもしか (@jajajdj2) March 29, 2025
普通に考えてこんな道路あるわk……あれ…これ本物だな………
ってなりました笑
路面表示の雑さがAI感を引き立てている気がします笑
— 浜坂三角 (@Route__178) March 29, 2025
意外と通れちゃいます(地元民)
— ちゅねこ (@kinoko4427) March 29, 2025
この辺の記事もどうぞhttps://t.co/m4QvqHI4qO
藤崎宮前ですかね?ここ以外も熊本市内は慣れてないと運転しにくいところ多いですのでお気をつけて
— 余暇善伽 (@YOKA12376016) March 29, 2025
罰当たり確定ルート
— でかめの大根 (@saimondeshu) March 30, 2025
逆に強制的に減速させられて事故少なそう…だったら神様の加護かも
— たっこん (@iGDnFcc02Gz3jda) March 29, 2025
ここ交通量少ないし意外と通れます🚗🚚
— ℘₷hμη℘ (@shun_cogs) March 29, 2025
それより反対側は交通量多く右折時に
鳥居側からの左折車が鳥居で見えなく死角になり危ないです😂