JALクルーの日頃の訓練と乗客の協力で成し遂げられた379名全員脱出を詳細に解説するインド紙
— 空気売り (@aoi_no6666) January 4, 2024
はぁ https://t.co/XgkVPGQi4R
JALクルーの日頃の訓練と乗客の協力で成し遂げられた379名全員脱出を詳細に解説するインド紙
— 空気売り (@aoi_no6666) January 4, 2024
はぁ https://t.co/XgkVPGQi4R
1月2日、羽田空港の滑走路で発生した日本航空機(JAL)と海上保安庁機の衝突事故。日航機は激しい炎に包まれたものの、幼児8名を含む乗客367名、乗務員12名の全員が退避し無事だった。しかし海上保安庁機は、搭乗していた職員6名中5名が死亡。機長1名は脱出したが、重傷を負った。
元日に能登半島を襲った地震に次ぐ凄惨な事故に、日本中が悲しみに包まれている。さらに海上保安庁機は被災地に物資を搬送するため、新潟の航空基地へ向かう途中だったという。
いっぽう航空機の事故をめぐって、ネットを中心に議論が巻き起こっているのは“ペット問題”だ。
「SmartFLASH」が3日に公開した記事によれば、JALの広報部は衝突した日航機にはペットの預かりが2件あったと明かしている。その上で「残念ながら救出ができませんでした。お悔やみを申し上げます」と、ペットが助からなかったことに対する謝罪の言葉を述べていた。
「日本の航空会社では犬や猫などのペットは『受託手荷物』扱いとなり、専用クレートに入れて預ける決まりになっています。JALでは盲導犬や介助犬を除いて、預けられたペットは室温・湿度が客室とほぼ同様の貨物室で輸送されます。昨年3月下旬には、航空会社『スターフライヤー』が機内にペットを同伴できるサービスを開始。今年1月中旬からは、国内線全路線・全便に拡大されます。とはいえ緊急時に脱出する際は、ペットを機内に置いていかなければならないと定められています。どの航空会社も緊急時は人命が優先のため、脱出の際はペットまで行き届かないのが実情でしょう。衝突事故のあった日航機では、乗客は手荷物を全て機内に置いて脱出したといいます」
(旅行代理店関係者)
「SmartFLASH」の記事が掲載されたYahoo!のコメント欄には、すでに7500件以上ものコメントが書き込まれている。“ペットは家族の一員”との考えから、緊急時にペットと避難できるよう客室に同伴させるべきだと考える人も少なくない。
《是非ペットの同伴搭乗を検討してほしい。海外は既に可能》
《ペットの乗車料金もきちんと払って、ペット同伴の席が今後広がってくれると良いですね。。。》
《飛行機だけ、ペット同伴出来ないのが、わからん…電車バスはOKなのに…命の尊さを考えて欲しいな…同じ命だよペットだって それか緊急時にすぐ持ち出せる場所にペットちゃんは乗せてあげて欲しい》
またオンライン署名サイト「change.org」では、今回の事故を受けて、「飛行機のペット貨物室積み込みを禁止しましょう」というタイトルで署名が1月2日より始まっている。署名の概要欄では、《この問題への解決策として、航空会社へ直接働きかけて飛行機内での安全なペット輸送方法を見直すよう要求します。また政府に対しても同じく法律改正を求めます》と書かれており、4日15時時点で1万6000人以上の署名を集めている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b95753e7df0f78c4836f85d22218e8e824150f
>しかし、意外にも混乱は広がらなかった。乗客たちはほとんどが冷静で、扉が開くのを自席で待っていた。
— さときち (@sato_sato_kichi) January 4, 2024
これ以降、どのメディアが「機内の混乱」を煽り立てても「日刊ゲンダイ以下」扱いされることになるよね…
「機内にいた本人」の記事だもの。
https://t.co/hCJwHBFKnv pic.twitter.com/nmjD3B1wC2
「シルバーのハイエースが火事場泥棒をしている」とのデマが流れていますが、公開情報から岐阜県の電気通信設備会社の車両であることが確認できました。
— ryo-a (@geo_vitya) January 4, 2024
通信設備復旧のための活動であると思われるので、不用意な拡散はやめましょう。 pic.twitter.com/DMb6VZTIbG
富山県高岡市で4日、「国から依頼された」などとうそを言ってブルーシートを高額で売りつけようとする業者の訪問が確認され、警察は地震の被害に便乗した悪質商法に注意するよう呼びかけています。
警察によりますと4日午前11時ごろ、高岡市の太田地区で被災した住宅の復旧作業をしていた人のもとに「国から依頼されて家屋の損壊状況を調査している」と名乗る業者が現れました。
業者は、国からブルーシートの販売を依頼されたと言い、10メートルで1万円の高い値段で売りつけようとしてきたということです。
警察によりますと、この業者は富山県外のナンバーの車に乗っていて、国から依頼を受けた事実はないことが確認されたということです。
警察は、被災地では地震の被害に便乗した悪質商法が横行する危険が高まるとして、▽業者が訪問してきた際は、社員証や本人証明書などを確認するほか、▽少しでも不審に感じたら身の安全を確保したうえで警察に通報するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/k10014308971000.html
こちらのポストにつきまして、父には撤回を求めました。 https://t.co/p42FDNKHP7
東京都大田区の羽田空港の滑走路で2日、日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、海保の男性機長が事故直後、警視庁に対して「いきなり(海保機の)後ろが燃えた」と話していたことが、捜査関係者への取材で分かった。衝突について認識していなかった可能性があり、警視庁などは滑走路上にいた理由を調べる。
事故は2日午後5時47分ごろ発生。JAL機(エアバスA350型機)が同空港のC滑走路に着陸しようとしたところ、滑走路上の海保機(ボンバルディアDHC8型機)と衝突し、双方が炎上した。海保機の4人が死亡し、機長もやけどを負って入院している。
捜査関係者などによると、機長は入院前、事故について「分からない」と話し、「いきなり(海保機の)後ろが燃えた」とも説明したという。事故直後には、羽田航空基地に持っていた携帯電話から「滑走路上で機体が爆発した。自分は脱出した。他の乗員については不明」という趣旨の通報をしていた。同庁はJAL機に気付いていなかったとみている。
海保機の残骸は、滑走路の中央付近に原形をとどめない状態で残されており、JAL機はさらに約1キロ先の滑走路脇で止まり、焼け落ちた。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS143GN5S14UTIL001.html
まだ恐らく誰も言ってない事をPILOT目線で言って良い?
— たーか@営業中️ (@Jet_Driver_) January 3, 2024
夜間は車ですら道路標識見ずらいよね、さらに羽田の航空標識、草ぼうぼうで見えないのは普段から外航のPがツイートしてるよね?今回の件は原因がそれでは無いとしても、もうそういう基本的な所から 羽田は危ない とPは普段から思ってるんですよ https://t.co/7ScvwEZYg9
「オオタニが日本の有名TV番組に出演するため、年末に打ち合わせをすることになった」
ロサンゼルスから、そんな情報が聞こえてきた。「オオタニ」とはもちろん、ドジャーズに移籍した大谷翔平(29)だ。
気になる番組について、本命視されているのが「紅白歌合戦」。実は、NHKはこれまで大谷サイドに粘り強い出演交渉を続けていたという。
「NHKは『今年の顔は大谷選手。何としても紅白歌合戦の審査員枠に出演してもらいたい!』と考え、これまで何度もお願いしてきたんです。ただ当初、大谷選手からは色よい返事がもらえなかったそうです」(芸能関係者)
だが、NHKのオファーはこれで終わらなかった。諦めることなく、新たな作戦に打って出たのというのだ。
「ついには、ロサンゼルスの支局まで動員。幹部が大谷選手のエージェントのところまで直接お願いに来たそうなんです。あまりのしつこさに、周囲からは『正直、困惑…』といった声も聞こえてきていました」(前出・芸能関係者)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://jisin.jp/sport/2278921/
脱出の経緯
JALによると、516便が羽田空港のC滑走路へ17時47分に着陸したところ、「接地後に突然の衝撃があった」(運航乗務員)という。続いて機体が完全停止したあと、コクピットでは火災の発生はすぐ確認できなかったものの、客室乗務員からの報告で脱出の要ありと認識。乗客の脱出、コクピットからの持ち出し物などチェックリストを確認後、運航乗務員3名もコクピット外へ。
このとき、すでにL1ドア、R1ドアからの乗客の脱出が始まっており、運航乗務員が逃げ遅れの確認でキャビン後方まで移動したところ乗客を発見。最終的に逃げ遅れのないことを確認してL4ドアから脱出したという。全員の脱出完了は、着陸から18分後の18時05分だった。
一方、客室乗務員は衝突発生後、乗客に対して大声でパニックコントロールを実施。左側のエンジンから火が見えるとの報告を受けてチーフパーサーが視認、コクピットへ報告した。この際、キャビン後方(39列名より後ろ)はインターフォンが動作しなくなっており、衝突時のダメージでキャビンに煙が充満していたこともあり、後方ドア(L4)については客室乗務員が自己判断で脱出誘導を開始している。
一部SNSなどで「ドアが開かないと言われた」との報告が挙がっている件については、訓練に「開けてよいドア、開けていけないドアの判断」も含まれており、非常時に開けられないドアについては「強い口調でこのドアはダメ」と伝える社内規定があるため、これが口頭で伝わるなかでそうした認識になったのではないかという。
また、客室乗務員の指示、乗客の協力もあり、「脱出時に手荷物を持たないことが徹底された」ことが乗客乗員全員の速やかな脱出につながったと説明している。
JAL516便、「接地後に突然の衝撃があった」。18分間の脱出の詳細を公開
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1558767.html
正月の茨城県大洗海岸沿いでバイクの集団走行による騒音被害が常態化しているのを受け、県警と国土交通省茨城運輸支局は2日、同県大洗町磯浜町の大洗公園周辺で、違法改造車両などの一斉取り締まりを実施した
県警によると、同日摘発されたのは県内外の17~46歳の21人。二輪車18台、乗用車3台で、消音器の不備や整備不良といった道路交通法違反が21件確認された。サスペンションを取り外し、タイヤを大きくハの字型に反らせた車両もあった。同支局は24台に整備命令を出した。摘発は県警水戸署と県警本部、同支局の約50人態勢で行った。見物していた20代の男性は「親の代から、正月になると、この公園にバイクが集まって互いに見せ合ってきた」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/871f71e18fb10d03ef09c413adf3c400ecdb6d37
能登半島を知らないからそんな事言えるんだよ。まず道路状況が悪く元からアクセスも悪い
— REI (@Miracle888rei) January 3, 2024
現場にいくのは最終的には陸路が必要。
既に1000人入ってて部隊編成され1万人の動員が決まってる
想いは理解するけど想いは物理を越えられない… https://t.co/uEK6YHUN8x
「体育館を避難所にする先進国なんて存在しない」
— 東ちづる/HOLLY’S GOLF MARKET /Get in touch (@ChizuruA1) January 3, 2024
災害大国・日本の被災者ケアが劣悪である根本原因
日本での「美談」は、欧米
では人権侵害
欧米では被災者に温かい食事を提供するのが、当たり前
「非常食」があるのは日本だけ
ということを知れば、日本でもできるはず
https://t.co/P5d6Yciie4
これは逆。体育館を避難所にできる日本がすごい。息子の小学校(カリフォルニア)の体育館は1学年すら収まらない。建物は脆弱で耐震、防寒対策はゼロ。市内に緊急避難できる公的施設は何もない。ちなみに非常食はサバイバルフードとして100食入りの缶などを専門店から買えるが、高い上にクスマズイです。 https://t.co/UR8EIoQyES
— Megumi O🇺🇸 (@umino_mukou_) January 3, 2024
『「事故の詳細はまだ不明だが、脱出に時間がかかり過ぎている印象を受けた」と指摘する。』
— k u r i t a ⬛ (@kuri_kurita) January 3, 2024
事故の詳細はまだ不明なのに、こんな“印象”を無責任に垂れ流す腹立たしい記事を正月から読みたい人のために有料記事がプレゼントされました。
24時間全文読めます。https://t.co/HzRO3D1hBs
BBCニュース – 道路が寸断され救助難しく……BBC特派員が被災地に 能登半島地震https://t.co/omSgJnjcwN pic.twitter.com/XvROox2ASo
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) January 3, 2024
木村拓哉YouTubeチャンネル
木村拓哉のYouTubeチャンネルが伸び悩む…1日に開設も登録者数は4.5万人「色々ありすぎて…世間は気付いていない」と同情の声も
元SMAPの木村拓哉(51)が新たに立ち上げたYouTubeチャンネルが伸び悩んでいる。1日に公開した最初の動画は3日正午時点で再生回数17万回、チャンネル登録者数も4.5万人にとどまっている。
チャンネルには「木村拓哉の公式YouTubeです。『木村さ~~ん!』最新作のほか、過去作品も随時更新していきます!」と記載。
1日に公開された動画は「【木村さ~~ん!】全力でいったります」というタイトルで、1分半弱でチャンネルを告知するような内容だった。
昨年3月まで「GYAO!」で配信されていたインターネット番組をYouTubeで再開するという形を取っている。次回配信は6日午後10時の予定。
しかし、二宮和也、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨による「よにのちゃんねる」(チャンネル登録者数424万人)が、木村と同じ1日に公開した動画は90万回再生されているのと比べると、初動は苦戦気味だ。
X(旧ツイッター)では「色々ありすぎてキムタクがYouTubeを始めたことに世間は気付いていない」「タイミング悪すぎる」「旧SMAPメンバーをゲストで呼んだら、視聴回数伸びるかもね」などの見方が出ている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5254bfb2ad1d9062f644a704dd5857f8a9df3e4
料理研究家でYouTuberのリュウジ氏が3日、自身の公式X(旧・ツイッター)を更新。辛いラーメンから辛さをなくす方法を紹介した。
おととい1日に能登半島地震が発生し、物流の停滞や買いだめによる食料品の品薄も起きている。多くの商品はなくなるが、被災地は飲み物も限られることなどの理由で辛いラーメンは売れ残りがち。
そこでリュウジ氏は「災害時にコンビニやスーパーで必ず売れ残る辛いラーメンの救済方法みつけました」とつづってポストし、辛くないようにする調理法を説明する。
「表示通りのお湯を沸かし、付属のスープを使わず醤油大さじ1と小匙2、味の素10振り入れ麺入れ煮るだけです」と伝え、「こんだけで醤油ラーメンになります」と明かした。
「味の素は賞味期限がなくコンパクトで災害時の調味料に最適、醤油は必ずご家庭にあるのでどこかで役に立つかと」とポストに至った考えをつづり、「ちなみにペヤングの激辛でもできます」「辛ラーメンじゃなくてもお湯と乾麺と味の素と醤油があればラーメン食えます」と補足している。
リュウジ氏のポストを見たファンからは、「この手法なら災害時でも安心して食べられますね!」「醤油と味の素で醤油ラーメンのスープができるとは知らなかった」「実用性のある情報ですね」「このライフハックは大事かと思います」と反響が集まった。
「カレーも激辛系が売れ残るらしいので、そちらの救済方法もお願いします」といった要望のコメントも寄せられている。
また、リュウジ氏はきのう2日に「災害時ライフハック」と記したポストを投稿し、お湯を使わずにインスタント麺を食べる方法を紹介。
このときは『サッポロ一番』を使用し、「乾麺を水450ccに浸して25分くらい置くと麺がもどる。おまけに付属の粉末スープは水に溶けるようになってるのでスープも旨い」と解説。
「ちなみにこれができるのは基本『油揚げ麺』で『ノンフライ麺』は不向きです」などと細かく伝え、「有益情報ありがとうございます!」と感謝の声が寄せられた。
https://sirabee.com/2024/01/03/20163224426/
https://pbs.twimg.com/media/GC5HsBUaMAAK-PG.jpg
お湯を使わずにインスタント麺を食べる方法
https://pbs.twimg.com/media/GCzDhSDbkAABSAJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GCzDhb_bwAAP7vG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GCzDh0ba0AA7Sjp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GCzDh0ba0AA7Sjp.jpg
石川県は3日、公式X(旧ツイッター)を更新。1日に発生した能登半島地震への救援物資を発送する様子を公開した。
「国等からの緊急物資を皆さんのもとへ一刻も早くお届けできるよう、産業展示館で発送作業を進めています。自衛隊の皆さんご協力ありがとうございます。個人からの義援物資は、受け入れ態勢の準備中です。準備でき次第、県HPなどでご案内いたします」とし、山崎製パンのトラックから自衛隊員が大量のパンを運び出す動画などを投稿した。
山崎製パンの公式サイトによると「大規模災害の発生に際して、被災地への緊急食糧の供給を行うことは、食品企業としての当社の社会的使命と考えています」とし、過去には東日本大震災発生翌日に政府の要請を受け、緊急食糧対策本部を設置。自社の配送トラックにパンを積み込み、避難所、行政機関へ供給した。
フォロワーからは「ヤマザキパンさん自衛隊の皆さんありがとうございます!早く避難所に届くといいな…」「ヤマザキパンと自衛隊という2大安心材料の組み合わせ!」「さすがヤマザキパンすごい」「ヤマザキの文字を見ると本当に心強い」「さすがリアルアンパンマン!」「ヤマザキパンさんは何かあれば自社トラックで駆けつける!凄いな~」などとコメントが寄せられた。
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/01/03/kiji/20240103s00042000514000c.html


元NHKアナウンサーでジャーナリストの堀潤さんが3日、のX(旧ツイッター)を連続更新。1日に発生した能登半島地震で大きな被害を受けている石川県輪島市の孤立集落を取材しようと試みたが、徒歩でも近づけない状況を動画で紹介。「自衛隊の皆さんどうかお願いします!」と1日も早い被害状況の把握と、住民への救援を求めた。
堀さんは2日夜にJR金沢駅から車で七尾市、和倉温泉を経て輪島市に入り、「最も連絡が取れないSOSの多い地域」と話す同市門前町七浦地区を目指した。3日未明からは車での移動を断念し、雨の中「徒歩で向かいます」と投稿。
続けて「徒歩での山越え、夜が明けました。七浦地区まで残り5キロくらいでしょうか。倒壊した建物、壊れた牛舎。被害が深刻です。道路は寸断され何台もの車が亀裂にはまり動けなくなっています」とリポート。続けて、七浦地区に向かう途中の孤立集落に住む88歳の女性と出会い、「電話もタブレットも何もかも?がらない。電気がない、家族に連絡が取れないと言っておられました」と発信した。
さらに午後になり電波の通じるところから「徒歩で山を越えようとしていますが、土砂崩れ、道路の亀裂、法面の崩落などが行く手を阻んでいます」と投稿。その後に添付した午前10時過ぎ撮影した動画で「ぶ厚い土砂に阻まれ先を進むことができません。いくつものルートを訪ねたんですが、どれもダメです。トンネルの崩落、橋の崩落、そして土砂、道路の亀裂橋の崩落…伝わってくる話では、集会所などに何百人の人が支援を待ってると言うことなのですが。たどり着けません。悔しいです。撤収します」と悔しさをかみしめてコメントした。
「七浦地区への道が何ヶ所も何ヶ所も寸断され、やっと辿り着いたルート、五十洲亀部田線は徒歩でも入ることができません。途中、大きな揺れがあり足元のひび割れがさらに広がる様子だったので、一旦撤退します。沿線の孤立集落の方々にはお話を聞くことができましたが、七浦に入れず申し訳ないです。自衛隊の皆さんどうかお願いします! どうかどうか!」とのメッセージを添えた。
全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/831784?rct=entertainment