人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

59件のコメント

会計で旧紙幣を出したら「偽札!」と言われて警察を呼ばれる事件が発生、すると訪れた警察官は……

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

テスラ車の巨額修理代の国内大手損保の堪忍袋の緒が切れた模様、自動車保険の契約者に”とあるメール”が送られてきて……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

75件のコメント

「渋沢栄一なんかより北里柴三郎の方が10倍以上偉大」とエンタメ関係者が新紙幣に不満を吐露、人類の運命変えたレベルの偉業なんだから!

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

パリ五輪の選手村が「フランスの自爆」によって本末転倒すぎる状況に、全方位に不幸な結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

39件のコメント

EVに国運を賭ける勢いだったドイツ、需要の大幅減を糊塗しきれずに方針変更に追い込まれた模様

1:名無しさん


ドイツのEV生産を下方修正 24年100万台予測、需要減で

ドイツ自動車工業会(VDA)は3日、2024年に独国内で生産する電気自動車(EV)の台数予測を下方修正した。従来は23年比で20%増の115万台を見込んでいたが、5%増の100万台に下げた。24年上半期のEV販売は6カ月連続で前年同月を下回るなど需要が低迷しており、車大手が生産調整に動くとみている。

独フォルクスワーゲン(VW)や欧州ステランティスなどが対応車種と販売網の拡充に動くプラグインハイブリッド車(PHV)の24年生産台数については「5%増の32万7000台」と従来予測を据え置いた。

1〜6月にドイツ国内で販売されたEVは18万4100台で、前年同期と比べ16%減った。通年では17%減の57万8000台にとどまる見通しだ。一方、1〜6月のPHV販売は13%増の8万9500台と好調を維持している。

EV需要低迷の直接的な原因は、23年12月の独政府によるEV新車購入補助金の停止だ。VWやテスラなど車大手は一定期間、補助金分を値下げしていたが、その措置が終わり販売が落ちた。物価高やエネルギーコスト増を背景に、エンジン車と比べ割高なEVの購買意欲が下がった点も大きい。

1〜6月にドイツで生産された乗用車全体は前年同期比6%減の208万8700台だった。このうち独国外への輸出は162万500台で、2%減った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03DP40T00C24A7000000/

 

続きを読む

33件のコメント

室温30℃を超えてもエアコンの設定変更を認めない消防本部、だが講習に訪れた市民から苦情が殺到すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

84件のコメント

東京駅に大量掲載された某広告、一部の人達を怒らせてしまったが反論はできないので……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

300億円のアマンレジデンスの最上階が公開、完全な異次元すぎて羨ましがる気もおきない人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

富士山を「簡単な山」だと思い込んだ外国人登山客、驚くほどの軽装でやってきて登山関係者が唖然とさせる

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

派遣先から「30代まで」と条件を付けられた人材紹介会社、もうそれ無理ですって説明する資料を作っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

「落とした抽選限定品がメルカリで出品されたかも」とSNSで報告あり、騒ぎが大きくなると出品者は……

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

環境活動家が土木業者に工事停止を要求するも一蹴される、憤懣やる方ない様子でSNSで報告するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

企業経営者が大絶賛した『最近買って一番よかったもの』、本当に必要な物なのか困惑する人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

経済誌フォーブスの記者、科学的知識のなさを露呈して読者から猛ツッコミを食らってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

給与明細をSNSで報告して「最低賃金に届いてない」を言われた保育士、労働基準監督署に駆け込んだところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

68件のコメント

ヨーロッパの新ペットボトル規制の件、日本の方が圧倒的に先進的な体制であるとバレてしまう

1:名無しさん




キャップ一体ペットボトル、欧州で義務化 伊藤園も対応

【フランクフルト=林英樹】欧州連合(EU)で3日から従来のキャップが外れるペットボトルの販売を禁止し、両者を切り離せられない「一体型」のみを販売可能にする規制が始まる。キャップの回収率を高め、海洋プラスチック汚染を抑えるのが狙い。EUへの輸出品も対象で、伊藤園など飲料メーカーは対応に動くが、使い勝手や効果に疑問の声も上がる。

2019年6月に決定したEU指令では、3リットル未満のペットボトルのほかジュースや牛乳パックについてプラスチック製キャップを取り外せないように設計することを義務づけた。EU加盟各国が同指令に対応した国内法を整備し、24年7月3日から施行する。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR301KW0Q4A630C2000000/

 

続きを読む

35件のコメント

フジテレビ「月9」ドラマが『視聴者が予測していたもの』と全く別物だと話題に、いつも通りの恋愛物だと思っていたら……

1:名無しさん


 目黒蓮が主演のフジテレビ系「月9」ドラマ『海のはじまり』第1話が、7月1日に放送。世帯平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は8.0%で、「月9」前4作の初回(『真夏のシンデレラ』6.9%、『ONE DAY』7.8%、『君が心をくれたから』7.2%、『366日』7.2%)を上回った。

「目黒蓮さんが所属するスタートエンターテイメント(旧ジャニーズ事務所)では、現在Snow ManとSixTONESが2本柱となっています。そのなかでもズバ抜けてファンが多いのが目黒さん。

 スタートエンターテイメントは、その看板タレントをどんな小さなことでも露出していく方針だと聞いています。今回の主演起用は、事務所側もテレビ局側も期待してのキャスティングでしょう」(芸能記者)

 視聴率も全4作を超えて主演もビックネームと、まずは上々の滑り出しだと思いきや──Xではこんな声が多数。

《海の始まりってラブストーリーとかファミリー物語とかじゃなくてホラーやん、、こっわ》

《いや怖い怖い怖い怖いって まじもんのホラーやんこんなん…》

“ホラー” とはどういう意味なのか。

「目黒さんが演じる主人公・夏は、大学時代に付き合っていた同級生の水希(古川琴音)に急に別れを告げられます。その7年後、水希が亡くなったという知らせを受けた夏は、葬式で水希の子ども・海(泉谷星奈)と出会います。海は、2人が別れる前に中絶したはずの子どもで──という話が展開しました」(テレビウオッチャー)

 なかでも、多くの人が戦慄したのは、第1話の最後の場面だった。ある日、海がひとりで夏の住むアパートに現れる。そして海が夏に向かって「夏くん、海のパパでしょ。夏くんのパパ……いつ始まるの?」と問いかけたのだ。

《6歳の女児が「夏くんのパパ…いつ始まるの?」と聞いた瞬間、この夏いちばんのホラーが始まる予感がしました》

 など、第一話の “幕引き” に驚きの声が上がるが、「脚本や演出には力を入れているはずです」と語るのはドラマ関係者だ。

「『海のはじまり』は、2022年に放送され大ヒットした目黒蓮主演の『silent』(フジテレビ系)と同じチームの脚本家、演出家、プロデューサーが手がけています。

『海のはじまり』でも『silent』と同じようにスピッツの曲が使われたり、“いかにも” 感はありますが、『silent』は木曜夜10時放送だったのに対し、『海のはじまり』は月曜9時。この違いは小さくないようにも思います」(同)

 Xでは早くも

《海のはじまり1話、月曜の夜から暗い、暗すぎる…月九はさ、爽やか恋愛ドラマか、職業ものかどっちかにしてよ》

《月9しんど 週初めは、軽い明るいのが見たいわ 早くも離脱かな》

 と、「求めているものと違う」という、制作陣との感覚のズレを指摘するポストが散見された。

 確かに、夏と言えばホラーなのだが、 “がっかり” の声を打ち破れるか。

https://smart-flash.jp/entame/292947/

 

続きを読む

90件のコメント

都知事選の世論調査結果に「一体何のバグだ?」と全国紙記者が困惑、本来ならありえない数字が出てしまった……

1:名無しさん


無党派層で「石丸が蓮舫上回る」…一体何のバグ? 全国紙記者困惑「一部の社で特定の候補者に投票したとする数字が高く現われた」

 調査結果を報じた全国紙の記者は「期日前投票の調査では、一部の社で特定の候補者に投票したとする数字が高く現われた。それを加味して報じたということではないか」と指摘する。中盤情勢の調査は6月29、30日の週末に実施されたところが多いが、同時期には期日前投票の調査も行われていた。しかし、「出口調査で一部の候補者が一時的に不思議なほど多くの“得票”があったとのデータが見られた」のだという。

 支持傾向を分析する世論調査とは異なり、出口調査は回答者がウソを答えない限り「票」に直結する。ただ、この“異変”は社によっても異なり、一時的なものであると受けとめられている。別のテレビ局記者も「組織的に調査に回答すれば、数字を上げることにつながる。データだけでなく現在の情勢を冷静に見るか否かでメディアの報道が変わり、投票行動に影響を与える可能性がある点は注意しなければならない」と指摘する。マスコミ各社の調査結果や内容、それぞれの候補者の主張や政策などを有権者はきちんと見極めた上で投票したいところだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2543a64be27c5cbbb1e4b7d9d5c1bbc372a7bfca

 

続きを読む

18件のコメント

コップと電子レンジを使った『肉まんライフハック』を実際に試した人、「そうはならんやろ!」な結末を迎えてしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

親が高卒で大学の制度を誤解している大学生、「無理すぎる条件」を突きつけられて激しく絶望

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク