昨日、久々にイラストレーターの友人と飲んでて「一応勉強のためにAI絵師をフォローしてたんだけど、みるみる絵を上げなくなるし、どんどん消えていく」っていわれて、そういや、最近そうだなと。
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) January 19, 2024
「AI絵は収益化出来ないのが大きい」とのことで、彼はもう脅威とかは感じないそうです。
昨日、久々にイラストレーターの友人と飲んでて「一応勉強のためにAI絵師をフォローしてたんだけど、みるみる絵を上げなくなるし、どんどん消えていく」っていわれて、そういや、最近そうだなと。
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) January 19, 2024
「AI絵は収益化出来ないのが大きい」とのことで、彼はもう脅威とかは感じないそうです。
能登半島地震が発生した1日夜、石川県立穴水高校(穴水町)に設置されていた自動販売機が破壊され、飲料が持ち出される問題があり、自販機を管理する北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は、石川県警に被害届を提出した。
飲料は、同校に避難していた人たちに配られたとみられるが、同社や同校には無断で壊されたという。県警は器物損壊事件に当たる可能性もあるとみて、関係者から話を聞いている。
石川・穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカ・コーラが被害届…住民ら100人避難先
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50051/
ダイセルと金沢大学は独自のダイヤモンド固体触媒を開発し、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)に還元した研究成果を国際学術誌「Carbon」に掲載した。太陽光に最も多く含まれる可視光を独自のダイヤモンド固体触媒に当てることでCO2をCOへ還元する。今後ダイセルの化学プラントでの実証実験を計画している。
ダイヤモンドに可視光を当て、CO2をCOに還元したのは世界で初めて。ダイセルの爆轟(ばくごう)法で合成したナノダイヤモンドをもとに、金沢大の化学気相成長(CVD)技術を組み合わせ、可視光を吸収して電子を放出する特殊な結晶構造を持ったダイヤモンド触媒を開発した。
触媒の寿命の長さや所要電力の少なさからカーボンネガティブ(温室効果ガスの排出量よりも吸収量が多い状態)社会の実現に貢献することが期待できる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/435f777460aeac468afe91f59ce5f11b5316a08c
17日放送のABCテレビ「これ余談なんですけど…」では、かまいたち山内健司が選出する「余談of余談の中の余談」として名場面が紹介された。昨年に和田アキ子が出演した回の未公開場面も放送された。
和田が、2000年に交通事故にあった際の状況を明かした。
番組では、当時、「アッコ衝突!車大破」とネタ含みで報じられたことが紹介されたが、実情は違ったという。
和田は「失礼でしょ?」とボヤきながら、「横断歩道歩いててよ」と説明。時間も昼間の午後3時すぎで、節分で近所に豆を買いに行く途中で、車にひかれたという。
「ひかれて、だいぶ飛んだから。右足骨折したんだから。冷たいのよアスファルトとか」と振り返った。路上に倒れて動けなくなっていると「寝たきりのところを、女性のヒールとか男の靴とか。みんな知らんぷりして行くのよ、横断歩道やで」と明かした。
驚きの声があがる中、「動けない、恥ずかしい」と思いつつ、対向車もあって危険な状況だったという。
やがて大学生が「大丈夫ですか」と声をかけてくれて、その学生なのか、誰かが救急車を呼んでくれたという。和田は身分がバレたくないと思って、行きたい病院はありますかと聞かれても、短く「いえ」とだけ答えたという。すると、無線連絡を取っている救急隊員に「脳に異常はないもよう。年齢、30代前半、若い男」と間違えられたと明かし、「もう声出せなくなった」と笑わせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af45591af21288d6be41809fc52f262e23186106
【速報】JAXAによると、データなどは正常に受信できており、軟着陸に成功したとしている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012000107&g=flash
【速報中】JAXA 探査機「月面着陸を確認」太陽電池は機能せず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327201000.html
一般の人からは未だに、
— Shuuji Kajita (@s_kajita) January 19, 2024
「日本人はアトムとドラえもんとガンダムにこだわり過ぎるように見えて、発想を狭めている気配もあります」
などと言わがちだけど、これは完全な間違い。
日本のロボット研究の実際とまったく異なる印象が広まっていることには、正直苛立ちすら感じます。 https://t.co/nUmA1xb9OC
後半アディショナルタイムに1点を返すも一歩及ばず
森保一監督率いる日本代表は、1月19日に行われたアジアカップのグループリーグ第2戦でイラクに1-2で敗れた。相手の懸命な守備と鋭いカウンターに屈した日本の結果を韓国メディアが速報している。
日本は前半5分、サイドチェンジから右サイドを切り崩されると中央へのクロスをGK鈴木彩艶が弾いたところをFWアイメン・フセインにヘディングで押し込まれて失点。ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)の確認を経てイラクの得点が認められ、日本は2失点したベトナム戦に続き前半での失点になってしまった。
日本が攻勢を強めるも1点ビハインドのまま時間が過ぎ、前半アディショナルタイムにはカウンターから2失点目を喫した。
後半開始からDF谷口彰悟に代えて、DF冨安健洋を投入した日本。後半11分、左サイドを割ったMF伊東純也からのラストパスを浅野が中央で合わせようとしたところで相手選手のファウルによるPKの判定。しかし、VARの進言でオンフィールドレビューが行われ、主審はファウルなしとしてPKも取り消しになった。
その後、日本は後半16分にMF堂安律とFW上田綺世、同29分にFW前田大然とMF旗手怜央を投入して攻撃のギアを上げ、イラクゴールに襲い懸かる。後半アディショナルタイムにセットプレーからMF遠藤航がヘディング弾を決めて1点を返したが、1-2で今大会初黒星を喫した。
韓国紙「スポーツ朝鮮」は「優勝候補? 日本の守備は虚しく崩れた」と見出しを打ち、「アジアカップの優勝候補筆頭に挙げられていた日本があっけなく先制ゴールを奪われた。かし、FIFAランキング17位で、アジアサッカー連盟(AFC)所属国の中でトップの日本は、イラク相手に、序盤は油断したように緩い守備を露呈した」と、失点の要因を挙げていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fee348bc1e82d290d43c86f0083840eb01e9bbf6
中国の投資信託の清算、5年ぶり高水準-株のメルトダウン響く
昨年清算された投信の5本中4本が株式に特化した投資方針を採用
今年も既に14本が清算されたほか、二十数本が閉鎖寸前と警告
中国株のメルトダウンは同国の資産運用業界に大打撃を与えており、投資信託の清算は昨年に5年ぶり高水準に増加した。投資家の信頼感の低下があらためて示された。
ブルームバーグが2014年までさかのぼって集計したデータによると、昨年清算された中国の投信は約240本と、資産運用ルールの厳格化が大規模な業界再編の引き金となった18年以来の高水準となった。清算された投信の5本中4本が株式に特化した投資方針を採用していた。
公式データに基づくブルームバーグの算定によると、この傾向は今年に入っても続いており、既に14本の投信が清算されたほか、二十数本の投信が閉鎖寸前だと警告している。
投信の清算は中国株式相場の下落スパイラルを加速させ、個人投資家が現金の安全性を求めて、かつて選好していた投信を敬遠するという悪循環を生んでいる。
モーニングスターの中国のファンド調査センターのシニアアナリスト、リ・イーミン氏は「運用成績の低迷が、投信の縮小ひいては清算の重要な要因となった」と指摘した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-19/S7HNGBT0AFB400?
今日の立憲民主党災害対策本部で防災学の権威、室崎益輝教授と意見交換。
— 泉健太立憲民主党代表 (@izmkenta) January 19, 2024
「批判ではなく初動の遅れをどう克服するか」で一致。
初動の航空偵察映像が極めて重要で、我々からは「政府は初動段階で被害状況と支援規模を分析する専門家の任命を」とも提案。https://t.co/LcwVHPRSLG
「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 https://t.co/7UVFQZ9BjQ
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) January 14, 2024
初動に人災の要素もある――。防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーも務めてきた神戸大名誉教授の室崎益輝さん(79)は、能登半島地震の初動対応の遅れを痛感しています。
物流トラックの自動運転技術を開発する中国発企業、米トゥーシンプルは17日、米ナスダック市場に上場廃止を申請すると発表した。021年の新規上場時に約8800億円の時価総額をつけたが、現在は約100分の1に低迷する。自動運転技術の商用化が遅れ、金利上昇が打撃となった。
上場廃止は2月8日を見込む。米証券取引委員会(SEC)への株式の登録もやめる。トゥーシンプルによると…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17EEO0X10C24A1000000/
【注意喚起】
— 宗玄酒造株式会社 (@sogenshuzou) January 19, 2024
無断で敷地内並びに社屋への侵入をされた方がいます。
許可なく宗玄酒造の敷地内(駐車場含む)への立ち入りは控えていただきますようお願い申し上げます。
今後、同様な事象が起きました場合はしかるべき処置を講じることといたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
理学療法士がDr.を名乗った挙句「噴門から肝臓をリリースしようとした」という意味不明なことを口走っており・・・
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) January 18, 2024
赤ちゃんを殺しかねないので産前産後ケアとかやめもらっていいですか? https://t.co/h5LqHwwyIG
予備費で対応、補正予算は組まない。これぞ財政民主主義の破壊で、許されない。https://t.co/Ea0JWT6QzH
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) January 18, 2024
飲食店情報サイト「食べログ」で評点を不当に下げられ客が激減したとして、焼き肉チェーン店を経営する「韓流村」が、サイトを運営する「カカクコム」に約6億3905万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(木納敏和裁判長)は19日、賠償を命じた一審判決を取り消し、原告の請求を棄却した。
評点を決定するアルゴリズムを変更したことが、独禁法の禁じる優越的地位の乱用に当たるかどうかが争点。一審東京地裁は、食べログに優越的な地位があると認定した上で、19年5月のアルゴリズム変更はチェーン店の不利益となっており独禁法に違反すると判断。カカクコムに3840万円の賠償を命じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f27ef86d806840c8ba81c79bb7a503dbbfc11a
そういやアコムバックれて9年くらい経つんだけど紙届いてるから見たら元金38万だったのが106万になってるよ pic.twitter.com/FtOOhLkF9u
— かねなし(31)♂無職 (@kanenashihimo_5) January 18, 2024
神戸市東灘区の阪神高速湾岸線でタンクローリーなど車4台が絡む事故が起き、軽自動車1台が大破しました。
19日午前11時すぎ、神戸市東灘区の阪神高速湾岸線の下りで、「車4台の事故です」と消防に通報がありました。
警察によりますと、大型トレーラー、タンクローリー、軽自動車の順で走っていたところ、軽自動車に大型トラックが追突したということです。軽自動車は大破し、厚さ数十センチほどに押しつぶされていて、警察などが救出作業にあたっています。
軽自動車に乗っていた人数はわかっていません。
そのほか、タンクローリーを運転していた男性が腰を痛めるなどの軽傷で、ほか2台の運転手にけがはありませんでした。
警察は大型トラックを運転していた男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故原因を調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f93d7ba9ce2a9f4f48a881a6fe0fcec1d16edb01
ぼそっと書きます。フジテレビで放送中の「色覚障害の青年が歩行者信号の赤が見えずに事故にあう」ドラマ、現実には即していないようです。2色覚や「強度」の知人達から「ありえない!」と聞きます。確かに波長が長い真紅は暗く見える人はいますが、信号機は十分に明るく見えるものが選ばれています
— 川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会)いよいよ発売中! (@Rsider) January 18, 2024
欧州の自動車販売台数は昨年12月、1年5カ月ぶりの減少に転じた。電気自動車(EV)人気に陰りが生じており、メーカー各社は今年の成長鈍化に警戒している。
欧州自動車工業会(ACEA)が18日発表した12月の新車登録台数は前年同月比3.8%減の105万台。域内最大の市場であるドイツでEV購入奨励策が終わり、販売台数が急減した。
借り入れコストの上昇や欧州の一部地域での景気低迷、EVを巡る悲観論の高まりが、業界の見通しを曇らせている。
ブルームバーグ・インテリジェンスは、今年の販売台数の伸びが5%と、2023年の14%から鈍化すると予測。バーンスタインのアナリストによると、これにより自動車価格が下落し、自動車メーカーの収益が圧迫される公算が大きい。
ドイツではEV登録台数が先月ほぼ半減し、英国やスペイン、フランスなどの市場での伸びを打ち消した。
EV販売台数は昨年28%増加したが、スウェーデンやオランダ、クロアチアでもEV登録台数が減少し、12月のEV販売は急減。欧州連合(EU)のEV月間販売台数が減少したのは20年4月以来。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb95fdf579a7810f4ea66122cacbf7eca20428e