人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

TBSの長寿番組が7000回を目前に緊急降板、「重大なコンプラ違反」が原因だとされリスナーは酷く困惑中

1:名無しさん


生島ヒロシ(74)がTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食/一直線」(月~金曜午前5時)を、27日の放送限りで降板することを発表した。

 TBSラジオは、生島氏に「TBSグループ人権方針に背く重大なコンプライアンス違反があったことを確認したため」とし、番組出演の継続が不可能と判断。番組降板を決めた。違反の詳細については「関係者のプライバシー保護の観点から、説明を控えさせて頂きます」としている。

 生島は1976年(昭51)にTBSにアナウンサーとして入社。89年(平元)4月に芸能事務所「生島企画室」を設立して会長に就任。フリーアナウンサーとして活動してきた。

 98年4月6日スタートのTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食/一直線」は、次回月曜日の2月3日で7000回の放送を迎えるところだったが、26年9カ月、6995回で降板となった。

 以下、発表文全文

 生島ヒロシ氏の番組降板についてのお知らせ

 TBSラジオの番組「生島ヒロシのおはよう定食」「生島ヒロシのおはよう一直線」のパーソナリティー生島ヒロシ氏が1月27日の放送をもって番組を降板したことをお知らせします。

 当社は、生島氏にTBSグループ人権方針に背く重大なコンプライアンス違反があったことを確認したため、番組出演の継続が不可能と判断し、同氏の番組降板を決定いたしました。

 同氏のコンプライアンス違反の詳細については、関係者のプライバシー保護の観点から、説明を控えさせて頂きます。

 TBSラジオは今後もTBSグループ人権方針にのっとり番組制作を行ってまいります。


 ◆生島(いくしま)ヒロシ 本名・生島博。1950年(昭25)12月24日、宮城県気仙沼市生まれ。71年に法大経営学部を中退して渡米。75年カリフォルニア州立大ロングビーチ校ジャーナリズム科卒。76年TBS入社。89年(平元)にフリー。現在のレギュラーは、98年4月6日スタートのTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食・おはよう一直線」(月~金曜午前5時)。血液型A。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5556cd748b69943dde86dfc5bfa1848810f962da

 

続きを読む

35件のコメント

抗議運動のためトラック一杯の肥やしを用意した動物愛護団体、だが「NYの緯度は青森とほぼ同じ」ということを忘れていたため……

1:名無しさん




動物の倫理的扱いを求める人々の会(どうぶつのりんりてきあつかいをもとめるひとびとのかい、英: People for the Ethical Treatment of Animals 、PETAもしくはPeTA、読み方はピータ) はアメリカの動物の権利(アニマルライツ)運動団体、もしくは、動物保護団体、動物擁護団体。

スローガンは「動物は、食べ物、衣類、実験、娯楽、いかなる虐待のためにも存在しているわけではない。」[4]

1980年3月に、ノーフォークで創立されイングリッド・ニューカーク(英語版)が会長を務める。アジア太平洋地域、イギリス、インド、オーストラリア、オランダ、ドイツ、フランスに支部があり、ポール・マッカートニーやライアン・ゴズリング[5]、ホアキン・フェニックス、ブリジット・バルドーなどの有名人らを含めた900万人の会員と支持者を持ち[6]、2023年の運営予算は7500万ドル、科学者、弁護士、政策専門家を含む常勤職員が500人いる、世界最大規模の動物保護団体であり、動物の権利を国民的議論の一部にすることにほぼ単独で貢献していると言われる団体でもある[7][8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E7%9A%84%E6%89%B1%E3%81%84%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E4%BC%9A

 

続きを読む

54件のコメント

再入荷通知を受けたルイヴィトンを注文・入金完了、ルンルン気分でいたら「やっぱその商品売れちゃったんでキャンセルでいいですか?」って電話が来て……

1:名無しさん


 

続きを読む

75件のコメント

自称オーディオに煩い人に「ONKYO」が愛用品だと答えたオーディオマニア、「何それ、中華メーカー?」と返答された結果……

1:名無しさん




オンキヨーホームエンターテイメント株式会社(読みはオンキョーホームエンターテイメント、英: Onkyo Home Entertainment Corporation)は、かつて存在した日本の音響機器メーカーである。

デノン(ディーアンドエムホールディングス(デノン コンシューマー マーケティング)、旧・日本コロムビア)、およびティアック、JVCケンウッド(旧・日本ビクター、およびケンウッド)、ヤマハ(ヤマハミュージックジャパン)、マランツCMC(ディーアンドエムホールディングス、旧・日本マランツ)、ラックスマン、アキュフェーズなどと同様、デジタルオーディオ勃興期、ピュアオーディオ(Hi-Fiオーディオ)衰退期を生き延びた数少ない日本の音響メーカの一社であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

 

続きを読む

28件のコメント

空き家から大量の文書がごみ処理場に持ち込まれ、職員が「何かの史料では」と感じて専門家に連絡したところ……

1:名無しさん




 約220年前の暴風雨で石垣が崩れた三重県の鳥羽城の被災状況を記した絵図が発見された。鳥羽藩が江戸幕府に提出した文書の控えとみられる。鳥羽市内の空き家から大量の文書がごみ処理場に持ち込まれ、職員が「何かの史料では」と感じて専門家に連絡したという。(増実健一)

 絵図は縦約80センチ、横約72センチ。1800年10月頃の鳥羽城を描いたものとみられる。災害で崩れた場所が赤く塗られ、「高三尺横拾七間崩申候」などと書かれていた。損傷箇所は2か所で、合計で高さ1メートル弱、長さ約40メートル弱の石垣が損傷したことが記録されていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27c74e9a788b4108c5ce7f030d5610ae72c1adec

 

続きを読む

21件のコメント

新潟市内某駅のみどりの窓口で複雑な経路の乗車券を注文、すると若い駅員氏がニヤニヤ笑いながら……

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

フジテレビが他局を盛大に巻き込みにかかってきた模様、民放キー局の調査でとんでもない事実が……

1:名無しさん


フジテレビ 他局の女子アナも中居接待へ…幹部が手引き 民放キー局の調査で判明 27日会見

 中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って存続の危機にあるフジテレビに新たな疑惑が26日浮上した。同局の編成幹部が他局の女性アナウンサーまで中居氏との会食に同席させていたことがスポニチ本紙の取材で判明した。同局は27日午後4時に都内で会見を開くが、広がるばかりの疑惑について、どう説明するのかが注目される。

 スポニチ本紙の取材では、他局の女性アナが会食に参加したのは中居氏の女性トラブルが起きた23年6月の1カ月前の5月7日。女性アナは民放キー局の若手社員。会食はフジテレビの編成幹部がセッティングしており、場所は都内の飲食店だった。そこには同編成幹部のほか、中居氏と人気男性タレントがいた。他にはフリーの若手女性アナウンサーらが招集されていた。

 会食は演出がかっていたのが特徴で、参加女性たちは編成幹部の合図によって部屋に1人ずつ入室し、中居氏と男性タレントに紹介された。女性アナは中居氏の隣に座るよう指示されたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/368670f4fa831bf0c1ae46f13f962074f5202e0d

 

続きを読む

48件のコメント

フジテレビ経営陣の港・嘉納・遠藤の3氏が辞意を表明、だが会長はそれを認めることなく一喝して……

1:名無しさん


フジ経営陣「辞意」伝えるも…日枝代表まさかの一喝「こんなことで負けるのか」 27日注目のやり直し会見

 中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らいでいるフジテレビは27日、東京・台場の同局で記者会見を行う。

 それに先立ち、臨時取締役会で経営陣の進退について議論される。会見には同社の港浩一社長、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長の4人が出席し、注目はその処遇となる。

 スポニチ本紙の取材では、23日の社員説明会の前に港、嘉納、遠藤の3氏がフジサンケイグループの日枝久代表に辞意を伝えていた。

 だが日枝氏は「こんなことで負けるのか、お前たちは!」などと一喝。出席していた幹部は「今回の問題を勝ち負けで考えているとは…」とあぜんとしたという。

 社員は日枝氏と経営陣の総退陣を求めている。社員説明会でも「日枝体制が一掃されなければ会社は立て直せない」「日枝氏も含め、経営陣が辞めるべき」などの声が港社長に浴びせられていた。

 一方で日枝氏の発言について別の見方をする幹部社員もいる。「“こんなことで負けるのか”という言葉は、辞めることを前提に信用回復に向けて取り組むのではなく、まずは今やるべきことをすべきだという意味。進退についてはその後に考えろということではないか」と推察した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8854cc6b880701c413c277b3e944f4ed558b95

 

続きを読む

17件のコメント

働き者だが足音がしない後輩医師A君、緩和ケア病棟に当直勤務すると「消灯後の暗闇から音もなく現れて……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

半蔵門線が非常停止した件、「これが事実だったらやばすぎる」とTwitterで真偽不明の情報が拡散中

1:名無しさん




 

続きを読む

20件のコメント

マックで「ポテトLふたつ、単品で」と注文、すると研修中のバイトに「ご一緒にポテトはいかがですか?」と聞かれて……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

1隻の船の座礁で島の生態系が10年経たずに壊滅的に、「世界最大の飛べないナナフシ」も絶滅したと思われていたが……

1:名無しさん




1918年、オーストラリア東岸から600km離れたロードハウ島で、汽船マカンボ号が座礁したとき、死者は1人だけだった。この人物は、船の修理のため避難を余儀なくされたときに溺れてしまった乗客だった。

しかし、それから10年の間に、島に固有だった5種の鳥と13種の無脊椎動物が絶滅した。ロードハウナナフシ(学名:Dryococelus australis)は、またたく間に一掃された種の1つで、1920年に絶滅したとされた。

この絶滅の犯人は誰だろうか?

それは、修理のために着岸した船から逃げ出したクマネズミ(学名:Rattus rattus)だ。この意図せざる移入により、島の生態系は大災害の連鎖に見舞われた。長い間、哺乳類はコウモリ1種しかいなかったこの島に疲れ知らずの齧歯類がやってきたとき、固有種たちはまるで歯が立たなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d52447aa17406edfac9975470cf5cb0e6d7c49a8

 

続きを読む

24件のコメント

総額9億円の旧車を購入した企業経営者、子供に「なんでパパはがらくたのような車ばかり買うの?」と聞かれた結果……

1:名無しさん


7歳の少年が「いつか社長になって、好きな車を全部手に入れる!」と決心した思い、それを夢で終わらせなかった。「世界に1台」しかないという超が付くほどのレアなフェラーリや、デザイン性と希少性を併せ持つイタリア車、日本が誇る名スポーツカー……。そろいもそろえた、とびきりの旧車30台は「9億円以上はかかっていると思います」。熱烈コレクターの男性経営者は、今もスーパーカーに恋い焦がれている。放蕩浪人生活からの一発逆転の起業家人生に迫った。(取材・文=吉原知也)<中略>

 約30台の旧車コレクションは“9億円超え”。いくら稼ぐ経営者とはいえ、一家の大黒柱の熱中ぶりを家族はどう見ているのか。「妻は何も言いませんが、ある時に子どもにこう言われました。『これだけ世の中、ハイブリッド車とか電気自動車が走っているのに、なんでパパはがらくたのような車ばかり買うの?』って。私は『違うんだよ。この車たちはアートなんだよ』と答えました」。旧車は人間の技術の粋を尽くした美術品。スーパーカーには歴史的価値がある。新関さんの信念はきっと伝わるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c64a5356a83567c0b788b0f20e3cd4e798d975

 

続きを読む

23件のコメント

奈良の山焼きを見た子供、めちゃくちゃ『カーボンニュートラルな感想』を漏らして周囲の大人を感心させる

1:名無しさん




  国内の人工林は、膨大な量の炭素を蓄えているものの、中には伐採期を迎えても伐採植林されない森林も多く、こうした森林では、新たに蓄積する炭素量は年々減少しています。人工林は、木の若さを維持して定期的な伐採と植林をおこない、木材を燃料や建築用材などとして活用することで、温暖化対策に非常に大きな効果を発揮します。

一方で、 野焼きをおこなう草地では、ススキなどの燃焼により炭 (微粒炭) が発生し、微粒炭は土壌に蓄えられます。 微粒炭は、元々植物が吸収した大気中のCO2に由来するものです。火山灰と腐植でできた阿蘇の土壌 (黒ボク土) は、微粒炭とともに、有機物を分解しにくくする作用があります。ススキの根は地上部の葉や茎の2倍以上の量あり、微粒炭だけでなく、根に含まれる大気中のCO2由来の炭素も土壌に貯留されることになります。このように阿蘇の草地の土壌の炭素固定能力は、野焼きにより非常に高くなっています。

森林と野焼きを実施してきた草地では、それぞれどれだけの炭素を蓄えているのでしょうか。国内の森林の平均的な林分材積で、樹齢50年のスギ人工林は1haに約360トン (広葉樹天然林は約200トン) に相当する CO2を蓄えていると試算されています。ただし、先述のとおり樹齢を重ねるごとに1年間の新たな蓄積量は少なくなっていきますので、一定以上の増加はあまりありません。野焼きを実施する草地は、調査によって違いがありますが、1回の野焼きで燃焼により放出するCO2などの温室効果ガスを差し引いても、1haあたり1~ 3トンに相当するCO2を固定していることが明らかになっています。1回の野焼きでは、森林の蓄積量に比べるとごくわずかですが、 毎年野焼きを継続すれば、分解や流出などにより失われる分はありますが、次々と蓄積されていくことになります。長く続けられてきた野焼きにより、阿蘇の黒ボク土の平均炭素蓄積量は、1haあたり232トンと試算されています。 

https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0032317/3_2317_up_eovob6jb.pdf

 

続きを読む

39件のコメント

「誤った日本食文化が拡散されている」と老舗駅弁業者が怒り、駅弁事業からの撤退を正式に表明

1:名無しさん


135年の伝統、消える駅弁文化

 2025年1月、滋賀県米原市の老舗駅弁業者「井筒屋」が駅弁事業からの撤退を発表した。1889(明治22)年の創業以来、135年以上にわたり、東海道本線と北陸本線が交わる米原駅で駅弁を販売してきた井筒屋の決断は、大きな注目を集めた。

 8代目当主の宮川亜古代表取締役は、撤退の理由について公式サイトで

「昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層加速し、手拵えの文化も影を潜めつつあります」

と述べ、「そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました」と説明している。

 この決断に対して、『震災と鉄道』『「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄』などの著作がある鉄道史研究者の原武史氏はX(旧ツイッター)で

「井筒屋は近江牛とか醒ヶ井の鱒とか、地元産の食材にこだわっていた。東海道本線から北陸本線が分岐する米原でしか味わえない駅弁にこだわっていた。この挨拶文は、東京駅でも買える駅弁ばかりになってしまったいまの駅弁文化に対する、渾身の一撃になっていると思う」

とコメントしている。原氏の言葉からは、井筒屋の撤退が単なる経営判断を超えて、日本の駅弁文化の本質が浮かび上がってくる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68741292039a13f9da240f84bf997b5227615793

 

続きを読む

52件のコメント

仏開催の「洋菓子のワールドカップ」で日本勢が歴史的快挙、他国代表に実力を見せつけた模様

1:名無しさん


洋菓子の「W杯」、日本優勝 仏南部で開催、2大会連続4度目

 フランス南部リヨン近郊で洋菓子作りの腕を競う国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」が24、25の両日開かれ、日本チームが優勝した。「洋菓子のワールドカップ(W杯)」として知られ、日本の優勝は2大会連続で4度目。

 世界各地の予選を勝ち抜いた18カ国が出場し、アメ細工やチョコレート菓子に挑戦。2位はフランス、3位はマレーシアだった。

 日本チームは洋菓子店「コンフィチュール アッシュ」(三重県)の籏雅典さん、製菓会社「美十」(京都市)の的場勇志さん、婚礼・レストラン事業会社「ブライド・トゥー・ビー」(名古屋市)の宮崎龍さんの3人が出場した。

歴代優勝チーム


https://i.imgur.com/CrngR4Q.png

https://news.yahoo.co.jp/articles/a554d900c65651ef9a4e184d05d97988eb46f11c

 

続きを読む

17件のコメント

フジテレビの深夜番組で人気芸人が突然の出演拒否を宣告される異常事態、何が起きたんだ?と視聴者も困惑中

1:名無しさん


フジテレビは26日、バラエティー番組「ハチミツ!!」(日曜、深夜1・05)のサイト上で、お笑いコンビ・9番街レトロのなかむら★しゅん(31)について「当面、見合わせることに致しました」と発表した。理由は明らかにしていない。

同番組は5組のハチミツ芸人がお笑い界で大輪の花を咲かせるため様々な企画に挑戦する芸人総合バラエティー。9番街レトロ以外では足腰げんき教室、センチネル、生ファラオ、マリーマリーがハチミツ芸人として出演している。

サイト上では「お知らせ」と題し、「9番街レトロのなかむら★しゅんさんの出演は当面、見合わせることに致しました。」と記されている。

9番街レトロは、なかむらと京極風斗(29)によるコンビ。東京吉本に所属している。テレビ朝日「ナイチン街レトロ」、TBS「9番街テレビ」と各局にレギュラーを持っている。

なかむらは24日に誕生日を迎えたばかりで、インスタグラムでも「31歳になりました。」と報告していた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250126-00000136-dal-000-19-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/20631f3dacb2f8ad914e56c9c6b82ae1695286b9

 

続きを読む

25件のコメント

フジテレビの人気アニメが軒並み「打ち切りの危機」に晒されている模様、長年付き合いがあったスポンサーたちが……

1:名無しさん




フジテレビの人気アニメ「サザエさん」(日曜後18・30)が26日に放送され、提供が「西松屋」だけとなったことが話題となっている。

 中居正広の女性トラブルにフジテレビ編成幹部が関与したとの報道などを巡り、CM差し止めを決めた企業が続々。12日放送では8社が「提供」にクレジットされていたが、19日の放送では4社に激減し、一部のCMがACジャパンに差し替えられたことが話題となっていた。

 だが、この日はさらに減少して「提供」に名前があったのは西松屋だけだった。

 また、午後6時から放送の「ちびまる子ちゃん」では提供社名の表示は1社もなく、普段なら提供社名が表示される場面では、まる子の驚いた顔や、悪夢にうなされる静止画が流され、CMもACジャパンだけだった。

全文はこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/e6ed36dec17b205398bcda871f7a8b3a8645ad2c

 

続きを読む

25件のコメント

フジテレビ系ディレクターに日テレ取材班が突撃取材、すると現場の雰囲気はとんでもない状況で……

1:名無しさん


フジ系制作会社ディレクターを直撃「作業があまり手についていない人もいる」…日テレ「バンキシャ!」

 日本テレビ系報道番組「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)が26日放送され、芸能界引退を23日に発表した中居正広氏と女性とのトラブルに端を発する一連の問題の渦中にいるフジテレビの現状について特集した。

 この日の番組では、フジテレビで働く制作会社の男性ディレクターにインタビュー。

 顔は伏せ、音声も変えた形で取材に答えた男性は「CMとかが差し替わっているのを目の当たりにすると、他局にはないことが自分の局だけで起きてしまっているので、それはちょっと不安ですね。まさか、こんな事態になるとは思っていなかったなという感じです」と話した。

 さらに現場の雰囲気、モチベーションについて聞かれると「粛々とやる人もいれば、作業があまり手についていない人もいる」と返答。

 フジの社員だけでなく、制作スタッフにも局から説明があったことを明かし「基本的に深い内容ではなくて『今はこういう状況で皆さんにご心配とご迷惑をおかけしている』という話があって」と説明していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bd85286f0a6312324022ea9d46ad0ea6e788db

 

続きを読む

32件のコメント

佐渡汽船のフェリーで就役当初から『原因不明の不具合』が止まらず、そこで塗装を青から白に一旦変更すると……

1:名無しさん




3. 船体色変更の経緯

 2014年カーフェリーときわ丸竣工時の旧デザインは、複数候補の中から社内選考により決定したものです。
 就航から時折、バウバイザー開閉や左舷の可動甲板に不具合が発生し、車両の積み下ろしに支障を来たしていたため、造船所とともに改修を重ねておりました。その中で、塗色された紺色の熱吸収による歪み(伸び)による可能性のもと、昨年ドックにてバウバイザーのみ白へ変更し、猛暑でも影響がないことを確認しました。竣工から10年以上経過し、塗装も全塗装のタイミングであることから、カーフェリーおけさ丸と同色へ変更に至りました。
 今回の変更は、夏場の車両甲板の温度を少しでも下げ、船体の伸びを防ぐことを目的としております。安全運航の徹底、日頃よりご乗船いただいているお客様や世界文化遺産登録をきっかけに佐渡旅行をご検討されているお客様に最良のご乗船時間を提供するための取り組みの一環です。
 なお、今回の船舶整備では、船内の設備変更はございません。

 11年目を迎えるタイミングでのリニューアルとなります。整備から無事に戻ることができるよう、皆さまがいらっしゃる場所から応援いただけますと幸いです。新しい顔のカーフェリーときわ丸に、どうぞご期待ください。

 これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

https://kankyo-hozen.biz/want-know/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク