lass=”twitter-tweet”>(恐らくアメリカ人、会計中)
— Ryoma Sin’ya (@sinya8282) March 26, 2025
観光客「英語話せる?」
店員さん「話せない」
観光客「(並んでたお兄ちゃんに)英語話せる?」
お兄ちゃん「話せない」
観光客「…なぜ??(Why??)」
お兄ちゃん「ドイツへようこそ(Welcome to Germany)」
並んでたら↑のやりとりがあって笑ってしまった。 https://t.co/B2B91aIFUo
lass=”twitter-tweet”>(恐らくアメリカ人、会計中)
— Ryoma Sin’ya (@sinya8282) March 26, 2025
観光客「英語話せる?」
店員さん「話せない」
観光客「(並んでたお兄ちゃんに)英語話せる?」
お兄ちゃん「話せない」
観光客「…なぜ??(Why??)」
お兄ちゃん「ドイツへようこそ(Welcome to Germany)」
並んでたら↑のやりとりがあって笑ってしまった。 https://t.co/B2B91aIFUo
家に帰宅したら絶対バレないと思って隠してた残りのコレクションが嫁に見つかりました。
— カイバン (@KAIBAN10) March 25, 2025
しかも傷が少ないカードを売ろうとしたらしく、勝手にスリーブを外しており初めて声を荒げて喧嘩しました。
嫁をとるか、趣味をとるか究極のニブイチ。 pic.twitter.com/Z1HxXztD0A
・参考
——夫が個人で所有するカードを、妻が無断で売却した場合、その売買契約は有効なのでしょうか?
このようなケースにおいても、法律上は売買契約が有効とされます(これを「他人物売買」といいます)。フリマアプリなどで購入者が現れると、妻と購入者の間で売買契約が成立します。
今回のケースでは、妻には購入者にカードを引き渡す義務が生じます。しかし、まだカードが引き渡されていない場合、夫はその引き渡しを拒むことが可能です。
——では、すでにカードが引き渡されてしまった場合はどうなるのでしょうか?
夫は売買契約の当事者ではないため、その契約を取り消したり解除したりすることはできません。また、契約の当事者である妻にも、法律上の解除権はありません。そのため、カードを返してもらうためには、購入者の同意が必要となります。
https://www.bengo4.com/c_18/n_12413/
🇺🇸で良いイタリアンを見つける方法。
— かな江 (@somm_in_us) March 22, 2025
イタリア系家族経営の30席以下の小さな店を狙う。
YelpやGoogleの悪いレビューを読む。
味付けが薄すぎる。量が少ない。パスタが生煮えだった。付合せの野菜が固かった。等のコメントがあればOK。
この法則に従うと、高確率でいい店に巡り会える。 pic.twitter.com/MMZcIVr9gl
YelpはYelp, Inc.が運営するローカルビジネスレビューサイトである。 Yelpは2013年1月現在、一か月あたり1億人以上のユニークビジターを抱えており、前年の7100万人から増加している。Yelpの収益はローカルビジネス広告によるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yelp
ザンビアで🇨🇳運営の銅鉱山の鉱滓ダムが杜撰な管理で決壊し、5,000万リットルの猛毒の有害物質が、ザンビア首都ルサカの住民約1,200万人に水を提供しているカフエ川に流れ込みました。… pic.twitter.com/14Eq7ruYe3
— mei (@2022meimei3) March 25, 2025
前代未聞な事が起きました!
— 青山邦彦 (@aoyamakunihiko) March 26, 2025
「大阪・関西万博 公式ガイドブック」で未来都市のイラストを描きましたが、完成品ではなく、制作途中でレイアウト検討のために必要と言われスマホで撮って編集部に送ったものがそのまま載ってました!
こんな事30年描いてきて初めてです! pic.twitter.com/R0jObT9fRU
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK)
発行:2025年日本国際博覧会協会 制作・販売:JTBパブリッシング
2025年4月13日~10月13日に開催する大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!
360ページの大ボリュームで、万博に行く前にも来場後の記念品としてもおすすめの充実の内容です。
【巻頭特集】
●大阪・関西万博は、どんな未来を見せてくれる?
・未来を生んだ万博ミラクル史
・大阪・関西万博の見どころ
・ミャクミャク自己紹介
https://www.amazon.co.jp/dp/4533165044
東北新幹線 はやぶさ9号
— たけP (@takedereP) March 26, 2025
(゚∀゚)停止中にこれだけ耕せました✨ pic.twitter.com/m97BXd2ewS
東北新幹線は、強風の影響で東京駅と盛岡駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後6時10分に全線で運転を再開しました。
JR東日本によりますと、東北新幹線は、午前10時半ごろから仙台駅から白石蔵王駅間を中心に強風が吹いていたため、東京駅から盛岡駅の上下線で、運転を見合わせていました。
その後、JR東日本は風が弱まり、複数の架線に付着をしていたビニールなどの飛来物の撤去も終了したとして、午後6時10分、およそ7時間半ぶりに上下線で運転を再開させました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/28a92430a4ce0cceabdbea058005ee0019e67191
学生時代にうけた「AIに奪われない仕事」がテーマの講義で、文化人類学の先生が「重いものを担ぐ仕事をしなさい。古今東西、どんな時代どんな地域でも重いものを担ぐ仕事は必ずあった」と言っていたのが印象に残っている
— 大やま (@Solzhe_shimarin) March 25, 2025
某ストリートピアノ
— 家電 (@intogenso) March 25, 2025
撤去早っ❗️ pic.twitter.com/SRldyFeRbd
大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノ(大阪市住之江区)の使用方法について注意喚起し、ネット上で物議となっていた南港ストリートピアノの公式Xは25日、「この度は謝罪が大変遅くなり、本当に申し訳ございませんでした。沢山の方に不愉快な思いをさせてしまったことを、心からお詫び申し上げます」と謝罪した。また、「ストリートピアノという呼称の認識を誤っておりましたことも重ねてお詫び申し上げます。現在、ピアノは撤去の方向性で進めております」と伝えた。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/topnews/trend/1000/f85bf59dc4fafa52deff79b99ab5fc20
前回重機で掻き回した山見に行ったら、湧き水が溜まって見事にビオトープ化してた。地中で眠ってたタネが掘り起こされたのか水草もたくさん茂ってた。数十年間更地だったのにすごいな。あとミズカマキリが沢山と、ゲンゴロウの仲間とヤンマなど。#湿地帯ビオトープ pic.twitter.com/6VeLbKzPcX
— ホモサピ (@hommsapi) August 12, 2024
「ビオトープ」は、ドイツ語のBIO(ビオ:生きもの)とTOP(トープ:場所)の合成語で、「生きものの暮らす場所」という意味です。(英語ではBIOTOPE)
もともとは自然の中に広がる「生きものの暮らす場所」の意味で、草地や森・池・川・海など、大小にかかわらず生きものの暮らしを支える場所はみんなビオトープと言います。また、人が作った池や草地・森も、生きものの暮らしを支える場所なので、ビオトープです。
場所の形で区別すれば、池のビオトープ・草地のビオトープなどと言いますし、呼びたい生きものに着目すれば、トンボのビオトープ・チョウのビオトープなどと言うことも出来ます。
https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/cmsfiles/contents/0000035/35881/about_biotop.html
娘が飽きてしまって全部のシルバニア手放そうと思う…
— miฅ^•ω•^ฅ (@kirito_88_) March 25, 2025
少しづつ開けるつもりがもう興味無くなってしまったらしい…
あんなに大好きだったのに成長を感じた… pic.twitter.com/hNqichGDwl
株式会社エポック社(本社:東京都台東区)と、株式会社サンリオ(本社:東京都品川区)は、エポック社のドールハウス遊びのおもちゃシリーズ「シルバニアファミリー」と、サンリオの人気キャラクターとのコラボレーションとして、オリジナル衣装の赤ちゃん人形と家具がセットになった『シルバニアファミリー×サンリオキャラクターズ 赤ちゃんとなかよし家具セット』を、3月2日(木)より、一部サンリオショップ、サンリオオンラインショップ、シルバニアファミリーオンラインショップ、クラフトハートトーカイオンラインショップ(藤久株式会社)等シルバニアファミリー関連店舗で販売いたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000037629.html
スコットランドの高地をハイキングしていた男性が新しい泉が湧き出て水が流れ出ているのに遭遇したときの映像pic.twitter.com/d1Mzk8eT1T
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) March 25, 2025
スコットランド北部の山岳地帯で、干上がった川床から新たに湧き出る淡水の泉が発見された。
ホワイトカラーとブルーカラーの逆転現象はかなり起こってるっぽい。
— ちぇん (@yuno_miyako2) March 25, 2025
建築の現場職人やっている22歳の子が話聞いたら年収1200万だった。
もう大学なんて行ってる場合ではない。
軽四で二段階右折し始めるタイプの疾患を持った方が現れてわしも原付達もヒリついてる
— 作ろうの会長 (@YT3RR) March 24, 2025
“本物”を前に自分は無力だと思いました() pic.twitter.com/qAaytRKpMU
二段階右折は、原付や軽車両が安全に右折するためのルールです。 二段階右折が必要な交差点で小回り右折をすると、「交差点右左折方法違反」と「信号無視」の2つの違反を起こしたことになり、信号無視の「違反点数2点、反則金6,000円」という罰則が科されます。 二段階右折が必要なのは、片側3車線以上ある道路の交差点です。
え?賞味期限切れ「前」の支援物資=水をゴミ呼ばわりした某氏、今度は除けた瓦礫の一時集積をゴミ溜め呼ばわりしているの?入居した仮設住宅の照明が気に入らないからと刑務所呼ばわりした件といい、「他人の働きや支援活動」への解像度と敬意が無さすぎでしょう(呆)
— しろちち@C105月曜西 え21b (@shirochichi0707) March 26, 2025
この人のことです
凍った湖でエゾシカがまさかのドボン!
— Kohei NAGIRA | 柳楽 航平 (@nagi0467) March 25, 2025
春の陽気で北海道の湖の氷も溶けてきたので要注意… pic.twitter.com/sb1lULmvp3
エゾシカ
ニホンジカの亜種の中では最大級の大きさ。体重や脂肪体積は秋に最大となるが、こうした特徴は多雪寒冷環境への適応と考えられる。堅い石灰質の角は毎年4~5月に根元(角座)から外れ落ちる(落角)。その後皮膚で覆われ、柔らかな短毛が密生する角(袋角)が生え始め、秋口には皮膚が薄くなり、最終的には石灰質の部分のみが残る。
https://www.city.sapporo.jp/zoo/020-c.html
友人の店でも無料貸出子供用品の盗難が頻発したから「今時スマホや携帯電話持ってない人レアだから連絡先にその番号書かせて、その場で店の電話からかけてつながったら貸せ」とアドバイスしたら結構な人数がつながらない番号を書いてたの思い出した それするようになってから盗難ほぼなくなったって
— 野良さん@プロモ流してない (@blue_noracat) March 24, 2025
テスラ試乗した時「お客さん流石普段から運転してるだけあって滑らかですね!試乗の同乗って結構怖いんですよね…」って話してて何となく客層察した
— なにょん (@73K_FC1) March 25, 2025
かつて知人の農家から米を仕入れファミリーレストランに納品しようとしたら、JAの職員がやってきて「15%の手数料を払え」と宣う。「何故?」の問いに「農家の米は私たちJAの米だから」の屁理屈。農民を絞り上げ、旨い汁を吸うだけ吸っている、こんなJAの存在が日本の農業を駄目にしてしまっている元凶
— 村西とおる_サブアカウント (@MuranishiToru_2) March 25, 2025
「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」
世間の大きな注目を集めたフジテレビ問題は、3月末がめどとされる第三者委員会の調査報告で一つの山場を迎えると見られる。フジテレビでのCM放映見送りを実施したスポンサー企業は、その後、どう対応するのか。視聴者の「テレビ離れ」が顕著な今、そもそもテレビCMにどんな価値があるのか。フリーライターの池田道大氏が、かつて看板商品「キットカット」のテレビCMを中止する決断を下した、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏(ケイアンドカンパニー代表取締役)に聞いた。
* * *
中居正広氏の女性問題に端を発したフジテレビ問題。記者会見での不手際など初動を誤ったフジテレビが被ったダメージは大きく、同社によると、CM放映を中止した企業は1月末時点で300社以上に上った。2025年3月期の広告収入は、従来見通しから233億円減少すると予想されている。
注目されるのは今後のCMの行方だ。実業家の堀江貴文氏は自身のYouTube番組で「これまでテレビCMをやらないと売上が下がると思っていた企業がフジの不祥事をきっかけにCMをやめたら、売上が下がらず、コスパが良くなかった(と気づく)」と指摘し、企業のテレビ広告離れが進むと予言した。
■テレビCMに数十億円かけても「十分な利益」は生めない
そんな「企業のテレビCM離れ」を20年以上前に実現していたのが、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏だ。世界最大の食品・飲料メーカーであるネスレの100%子会社であるネスレ日本のトップを2010年から10年間務めた高岡氏だが、社長就任前の2002年頃、人気商品「キットカット」のCM中止をマーケティング担当者として決断、後述するように新たなプロモーション戦略を打ち立てて大成功を収めた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6323d5e558442e8c1d48e2d59c9fabd789bcbafa