人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

60件のコメント

松屋がコスト削減のために「自らの最大の武器」を投げ捨てる暴挙を敢行、吉野家への優位性の全てだったのに

1:名無しさん


松屋、みそ汁無料サービスを一部エリアで終了 コスト増で決定、再開未定

松屋フーズホールディングス(HD)は2022年8月23日、松屋のみそ汁無料サービスを一部エリアで終了した。

同社はコスト増を理由に挙げ、再開は未定だという。

前例なしの決定

松屋フーズHD広報は24日、J-CASTニュースの取材に、北海道の11店舗でみそ汁無料サービスを終了したと明かす。23日朝から店頭で案内している。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/08/24444255.html?p=all

 

続きを読む

26件のコメント

ガーシー議員の暴露サロンの推定収入は4000万円、ただしサーバー代が莫大なので採算がとれるかは微妙な情勢に

1:名無しさん


ガーシー独自サロンの利益率 すでに月4000万円収入もサーバーに莫大コストか

 もう誰も止められない――。参院議員のガーシー(東谷義和)が動画配信をメインとするオンラインサロン「GASYLE」(ガシる)をついにオープン。独自のプラットフォームのためBAN(アカウント停止)の恐れがほぼなくなったことで、芸能界、スポーツ界、政財界を揺るがす爆弾が無差別に投下されることになった。<中略>

 この日は約4万人いたユーチューブのメンバーシップを対象にした先行配信で、24日から一般募集を開始する。月内は無料で、9月の本格始動からは月額3980円としている。既に1万人を超える登録者がサロンに入会しているといい、単純計算で月3980万円が転がりこんでくる計算になるが、独自のプラットフォームのため、サーバー代は数千万円単位で発生し、丸もうけというワケではないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e030f348b544d4da2b45462099460aff824fc393

 

続きを読む

88件のコメント

沖縄の少年転落死事件、複数の人間が笑いながら落ちる様子を撮影してネットに投稿していたと判明

1:名無しさん


沖縄県沖縄市のホテルで20日、17歳の少年が5階のベランダから転落した後に死亡した件で、部屋にいた複数人の男女が当時、ベランダの外側にしがみつく少年の様子などを動画で撮影していたことが23日までに、関係者への取材で分かった。撮影した動画は一時、インターネット上で閲覧できる状態だったという。

沖縄署は事件と事故の両面で、転落の経緯を調べている。専門家は「過激な動画や画像を交流サイト(SNS)などに投稿する若年者は多い。安全の配慮に欠ける内容や行為は慎むべきだ」と警鐘を鳴らす。

複数の関係者によると、少年が倒れていたコンクリート敷き駐車場から5階ベランダまでの高さは約15メートル。少年はベランダの外側に身を乗り出し、柵にぶら下がった状態だったとみられる。必死にしがみつく少年をよそに、動画には周囲がおどけた様子や笑い声などが映され、悪ふざけしているように見えたという。

 動画を見た人は「ゲーム感覚でやっていたのかもしれないが、動画は見ていられなかった。なぜ、こんな動画を撮影し、ネットなどに上げたんだろうか」といぶかしむ。動画は数時間で閲覧できない状態になっていたという。

 少年がいたホテルの部屋には、少年のほかに中学生や成人男性など複数人の男女がいた。室内からはビールや酎ハイの空き缶、たばこの吸い殻などが確認された。

 沖縄署は少年が亡くなった経緯を詳しく調べるとともに、県青少年保護育成条例違反などの疑いも視野に、成人男性や関係者から話を聞いている。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1571507.html

 

続きを読む

51件のコメント

次世代型原発の開発・建設を日本政府が公式に決断した模様、新増設は想定していないという現在の方針を転換

1:名無しさん


首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働

岸田文雄首相は24日午後に首相官邸で開くGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で次世代型の原子力発電所の開発・建設を検討するよう指示する。

新増設は想定していないという現在の方針を転換し、中長期で電力確保を目指す。来夏以降に最大で17基の原発を再稼働させる。

電力不足や脱炭素の遅れといった2050年に向けた構造的な課題を解決するための対策と位置づける。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DDG0T20C22A8000000/

 

続きを読む

32件のコメント

韓国SKが国産の新型コロナワクチンを量産開始したと判明、COVAXを通じて全世界に供給する予定

1:名無しさん


韓国初のコロナワクチン、SKバイオが量産開始

【ソウル=細川幸太郎】韓国バイオ医薬品のSKバイオサイエンスは、新型コロナウイルスのワクチン量産を始めた。初の国産ワクチンとして韓国防疫当局と供給契約を結び、8月末に出荷する。

同社は欧州当局にも承認を申請している。ワクチンを公平に分配する国際的な枠組み「COVAX(コバックス)」を通じ、世界各地への供給を目指す。

SKバイオのコロナワクチン「スカイコビワン」(SKYCovione)は、6月末に韓国当局の承認を受けた。東部の安東市で生産し、今後2年間で1000万回分を供給する契約を結んだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM237FJ0T20C22A8000000/

 

続きを読む

33件のコメント

日野自動車の不正騒動が想像以上の悪影響を広めていると判明、物流業界は大混乱に陥っている

1:名無しさん


日野自動車のエンジン不正対象に小型トラック「デュトロ」が加わり、国内向けのほぼ全車が出荷停止となった。テレビCMなどで知られる「ヒノノニトン」の新車がいったん姿を消すことになる。

小型トラックの国内シェアは4割強に及ぶ。半導体の供給制約が解消しないうえ、出荷再開のめどが立たずトラック不足に拍車をかける。コロナ禍で伸びる物流や小売企業では他社に乗り換える動きも出始めた。

「トントントントン、ヒノノニ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22BHR0S2A820C2000000/

 

続きを読む

62件のコメント

中国の算数教科書の挿し絵が独特の画風だったせいで大変な事態に発展、数十人の人間が解雇されてしまう

1:名無しさん


中国が教育関係者30人近く処分-教科書挿絵の子ども「醜い」と指摘

中国教育省は22日、算数の小学校向け教科書の中で中国人の子どもが「醜く」描かれていたことが判明したとして、30人近い教育関係者を処罰したことを明らかにした。

  同省は声明で、国有の人民教育出版社に関係する約27人がけん責処分を受けたか解雇されたと発表。同社は教科書出版で中国最大手。子どもを描いたイラストが「道徳教育の基本的な要件を満たしていない」ことが理由だと説明した。

  同省は「イラストの全体的なスタイルが国民の美的感覚に適合していない」とし、「イラストで描かれたキャラクターの中には醜く、精神的にも表現としても貧弱で、わが国の児童の前向きなイメージを反映していないものもある」と批判した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-22/RH0A7WT1UM0X01


 

続きを読む

42件のコメント

文化庁が「私的録音録画補償金制度」の対象を拡大すると決定、時代遅れすぎる判断に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 文化庁は23日、音楽や映像の複製による著作権者らの損失に対する補償金を、機器の価格に上乗せする「私的録音録画補償金制度」の対象にブルーレイ・レコーダーを追加する方針を決め、政令改正案への意見公募を始めた。

 同制度は、政令で指定されたデジタル録音・録画機器や媒体の価格に、補償金を上乗せして徴収し、管理団体を通じて権利者に分配する仕組み。ブルーレイは2008年に徴収対象になったが、アナログ放送をデジタルに変換して録画する機器が対象と規定されていた。
デジタル専用機は、管理団体が電機メーカーと争った裁判で、政令の対象外と確定した。その後、文化審議会や関係省庁での議論を経て、ブルーレイ全体を対象に変更することにした。

 電機メーカーなどで作る電子情報技術産業協会(JEITA)は、現在の著作権保護技術が考慮されていないなどとして、「政策としての合理性がない」と反対する見解を出した。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220823-OYT1T50364/

 

続きを読む

69件のコメント

EV戦略を推しまくったVWのCEOが更迭されると判明、新CEOは内燃機関廃止の方針を改めると宣言

1:名無しさん


独フォルクスワーゲン(VW)のトップが9月に交代する。電気自動車(EV)戦略を強力に進めた現最高経営責任者(CEO)の更迭という見方が多い。

「歴代経営者はみな高圧的、独善的だった。なぜ彼だけが、振る舞いが不愉快だというだけで辞めさせられるのか」。2015年に起きた同社の排ガスデータ偽装事件、通称ディーゼルゲート。それを追ったルポ「フォルクスワーゲンの闇」の著者、ジャック・ユーイング氏(米ニューヨーク・タイムズ記者)は電子メールで今回の人事にこう感想をくれた。

CEOのヘルベルト・ディース氏は独BMWの出身だ。7年前、まさにディーゼルゲートの火中に栗を拾い、VWに移籍。門外漢としての「しがらみのなさ」を強みに社内改革を進めてきた。

米テスラの経営を信奉し、エンジンを一掃せんがばかりの急進的なものだった。21年には同社の「雇用の1割が余剰になる」とするメールが外部に漏れ、経営に影響力を持つ労働組合の反発を買う。

結局、これがあだになった。労使の関係悪化に対して、混乱の長期化を恐れた2つの創業家株主は労組の求めるディース氏の更迭に同意を余儀なくされた。<中略>

VWには今後どんな振り子の動きがあるか。新CEOのオリバー・ブルーメ氏はVWの生え抜きで、今は子会社ポルシェのCEOだ。「30年に世界で50%以上をEVに」との従来目標は「約束する」と強調する一方で、注目されるのは「eフューエル」と呼ばれる、空気と水(正確には空気中の二酸化炭素=CO2=と、水を電気分解した水素)でつくる合成燃料の製造事業に同氏がポルシェでめどをつけたことだ。

ガソリンとディーゼル、どちらのエンジンでもそのまま使え、燃焼中にCO2を出すことはない。つまり、「内燃機関は捨てなくていい」「雇用も守れる」との論法が成り立つ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD170880X10C22A8000000/

 

続きを読む

15件のコメント

家族の失踪で1700万円の借金を背負った実業家、今現在は1日20時間の修行に取り組んでいると明かす

1:名無しさん


ビッグダディこと林下清志氏(57)が子供食堂開業する「シン・人生プラン」を明かした。ダディは今年4月に本紙の取材に対し種子島移住計画を明かしていた。しかし、移住は条件が合わずに中止。さらに週刊誌に家族の借金トラブルを報じられた。現在、神奈川・大磯の食堂で修業中のダディに話を聞いたところ、相変わらず超前向きだった。

 ダディは今年3月に8年付き合っていた彼女と破局。フリーの身になったことで、以前から知人に種子島の工事現場の食堂で働かないかと声を掛けられていたこともあり種子島移住を計画していた。バツ7で2人の妻との間に実の子を10人もうけたダディ。子供たちも手元を離れ、種子島で気ままな生活をするかと思われたが、週刊誌に家族の借金トラブルを報じられてしまった。2年前から三男の金銭トラブルによって総額1700万円もの借金を背負ってしまった。現在も三男とは連絡が取れず、失踪状態のため、家族で力を合わせて借金を返済しており来年11月に完済予定だ。

 一方でダディの夢であった種子島移住は条件面での折り合いがつかずに辞退することになったという。そんなダディの近況が気になりコンタクトを取ると「おう! 東スポ何の用だ。記事になるようなことはないぞ」と言いつつ近況を明かした。

 現在は大磯の食堂で修業し、魚のさばき方などを学んでいる。夜中1時に起床し、2時から定置網漁の魚があがるのを待ち魚の仕分けを手伝う。4時から「5、6時間毎日魚をさばかせてもらってランチ営業を見せてもらう。その後は系列店に移動してディナー営業を見せてもらうという生活」といったハードスケジュールだ。睡眠時間は3時間ほどだが、「もともとショートスリーパーなんで全然大丈夫」と笑い飛ばした。

 修業の身とあって経済的にも厳しく「(ライブ配信アプリ『ふわっち』の)配信が生活の術。月2万~3万だけど、賄い付きで食堂関係者の倉庫に寝泊まりさせてもらってるから十分暮らせる」。

 元カノと別れて5か月。新しい出会いについて「それどころじゃないんで、近寄ってきても『そうかい、そうかい』と言ってあしらってる(笑い)。とてもじゃないけどそんな暇はない。1日に20時間ぐらい稼働してるから」と今は修業に専念している。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4390424/

 

続きを読む

51件のコメント

韓国の大手資本が「激安チキン」の販売を開始して関係者が騒然、チキン専門店では太刀打ちできない

1:名無しさん


「横暴だ」大型店の“激安チキン”に悲鳴も 物価高の韓国で異変



韓国の「国民食」ともいわれるチキン。今、急激な物価上昇で異変が起きています。大型スーパーが“激安チキン”の販売を開始。市民は喜ぶ一方、悲鳴をあげる人たちも。

韓国で国民的な人気を誇る「チキン」。チキン専門店の数は、コンビニに匹敵すると言われるほど親しまれています。そのチキン市場に、ある異変が。

記者
「ソウル駅の中にある大型マートですが、大きな箱に入ったチキン。これが一つあたり日本円で、およそ900円で売られています」

専門店では、日本円で1羽2000円ほどだったチキン。ところが、大型スーパーが次々と1000円を切る“激安チキン”の販売を開始しました。

チキン購入客
「家族と食べます。これは安い」
「子どもたちに沢山食べさせようと思います」

開店直後から“激安チキン”目当ての客が殺到する店も。それもそのはず。

韓国YTNニュース
「物価の急騰は天井知らずです」

世界的な物価高に直面する韓国。

消費者物価は24年ぶりに2か月連続で6%ほど上がり、日本の3倍近い物価上昇となっていて、消費者の財布を直撃しています。チキンも例外ではなく、▼鶏肉を揚げる油の価格や、▼宅配のための人件費の上昇などを背景に、1羽3000円近くで販売する店も出ています。

こうした中、大型スーパーは鶏肉の大量の仕入れなどでコストを下げ、鈍る客足をなんとか店に向けさせようと勝負に出ているのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/db85c28275be244f6e7ca2d693e7b431665bc0bc

 

続きを読む

58件のコメント

「画像生成AIの作成した絵」に現代アーティストが難色を示している模様、クオリティが高くなく価値を持たない

1:名無しさん


Twitterに作品を投稿した852話さんは「神絵が1分で生成される 参った」とコメント。

インターネット上にある大量の絵や画像をディープラーニングしたAIは、浮世絵風のものから人物の絵など、画風や対象を自由自在に表現できる。自分で生成を指示して、できあがった絵をSNSに投稿する人が相次いでいる。

“神絵”が1分で完成…画像生成AI「Midjourney」のクオリティをプロはどう見る? アートとしての価値や著作権に懸念も

現代アーティスト・萩野真輝さん

 絵を描けない人からすると“とんでもない神ツール”だが、AIによる作品作りをプロはどう見ているのだろうか。自らもMidjourneyで絵を作ってみたというヨーロッパ在住の現代アーティスト・萩野真輝さんに話を聞いた。

 誰もが簡単に触れられることについては評価するものの、アートとしての価値については「その手軽さが壁になってくる」と萩野さんは懸念を示す。

「誰でも簡単に作れるものは価値を持たない。そして、クオリティがそこまで高くない。今の段階ではかなり細部が雑になっていたり歪んでいたりしている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/309805cbef2622182051403020ca1ced861efa1d

https://i.imgur.com/HKZLBtw.jpg
https://i.imgur.com/CEPpnr1.jpg
https://i.imgur.com/PswUkxs.jpg
https://i.imgur.com/uPgva5B.jpg
https://i.imgur.com/ztJsjry.jpg

 

続きを読む

11件のコメント

水を極限まで節約する画期的なトイレが開発された模様、人類はようやく猫のレベルにまで追いついた

1:名無しさん


大学でデザインを学んでいるアーチー・リードは衛生関連会社でのインターンシップに参加した際、同社が取り組んでいたマダガスカルの市街地に向けた水の要らないトイレやハイエンドなイベントで使用する移動式の衛生施設の提供などに興味を持った。

リードは、2年間のインターンシップ期間中に衛生やリサイクル業界のさまざまな側面を経験したが、そのほとんどは製造性を考慮した設計(DFM)の視点から見たものだった。そして近隣地区や地域で安全とは言えない衛生状況を経験している街や人々を目にしたり、調査を行ったりしたことが衛生上の危機に対処するプロジェクトの出発点となった。その結果として生まれたのが、尿や排せつ物を砂で洗い流す持続可能なトイレ「サンディ」だ。

リードはサハラ以南のアフリカに焦点を当て、低所得国向けに、人の尊厳を保ち、水の要らないトイレを設計してプロトタイプを作成するための概要をまとめた。リードが目指す水の要らないトイレは、衛生施設に関する国連のSDGsの記述に基づき、安全に管理されるというサービスレベルを満たす必要がある。同時に、7人の大人がいる家庭の尿と排せつ物を2日分、つまり全部で固形廃棄物3kgと液状廃棄物30リットルを処理できる能力が必要だ。そして何よりもまず、手ごろな価格で製造され、人々が入手できなければならない。

リードはこれらのアイデアをもとにプロトタイプの作成に取りかかり、水の要らないトイレの仕組みを備えて完成させた。



水の要らないトイレの仕組みとは?

トイレを機能させるために、リードはシンプルなコンベアベルトを利用して機械的に流すシステムを設置した。このコンベアベルトにより排せつ物が本体の下にある貯蔵容器に移動するのだ。

本体を砂で満たしておき、利用者がレバーを押すと砂が便器の中に入る。便器が砂で満たされたら利用者は用を足す。そのあと、同じレバーを使って排泄物を流し、砂が汚物をハッチの向こう側に押し出すまで待機する。ハッチは下にある貯蔵容器につながっている。

便器について検討したリードは、さらに仕切りを設けて尿と糞便を分けることにした。これによって固形物と液体が分離され、利用者は糞便を貯蔵容器から出して肥料として扱えるようになる。このようにすることで、プロセスの分散化が図れる、とリードは述べる。2種類の廃棄物を分けることで汚染を管理しやすくなるからだ。

リードが実施した広範にわたるテストはどれも成功だったが、まだ多少の微調整が必要な個所がひとつある、とリードは明かしている。「ハッチの扉が完全に開かないため、一部が残ってしまう。バネの重さによって、完全に閉まらないことが原因と思われる」とリードは説明している。

全文はこちら
https://www.pen-online.jp/article/011315.html

 

続きを読む

59件のコメント

最高裁で撤去命令が出た朝鮮人労働者追悼碑、市民団体と弁護団が群馬県に「話し合い」を要請

1:名無しさん


群馬の森内の朝鮮人労働者追悼碑 市民団体と弁護団が群馬県に「会談の場」要望

群馬県高崎市の県立公園にある朝鮮人労働者の追悼碑を巡り、県が碑を管理する団体に撤去の予定などを示すよう求めたことを受け、団体と弁護団は、県に「会談の場を設けるよう」要望しました。

全文はこちら
https://nordot.app/934381835428298752

 

続きを読む

35件のコメント

山形県の自然体験イベントが逆に自然を破壊するとんでもない内容だったと判明、SNSで動画公開したことで実態がバレる

1:名無しさん


山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、外来生物のアメリカザリガニや金魚を最上川水系につながる水路に放っていたことが分かった。土囊(どのう)で水路をせき止めていたが、朝日新聞の取材に「一部が越えた可能性が高い」といい、謝罪した。

イベントは7月24日に開かれ、小学生や幼稚園児、保護者など約40人が参加した。生き物のつかみ取りを体験してもらうもので、川で捕まえた魚などを用意していたプールの中に放ったほか、店で購入したアメリカザリガニ数十匹や金魚40匹を水路に放ったという。

水路に土囊や網を置いて区切っていたが、それらの上にも水が流れており、参加者から「ザリガニが土囊を越えて外に流れた」との指摘があった。

イベントは2003年ごろに始まったが、水路内に生き物を入れたのは初めてだったという。その様子を撮影した動画が8月上旬にSNS上にあがると、批判的な意見が多く寄せられた。

専門家は放流のリスク指摘

主催団体の代表代行は「子どもたちに捕まえてもらい、残りもスタッフが回収したつもりだった。私以外のスタッフ全員が初参加で不慣れだった。外来種の放流はあってはならないことで、私の監督が行き届いていなかった」と話し、謝罪した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6JZ3Q8QUZHB003.html

 

続きを読む

20件のコメント

劇場版「ドラゴンボール超」が全米首位デビューの快挙を達成、ミュウツーの逆襲以来23年ぶりの快挙だ

1:名無しさん


 先週末(8月19日~8月21日)の全米ボックスオフィスランキングが発表され、映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』が興行収入2,010万ドル(約27億円)と予想を上回る大ヒットとなり、首位デビューの快挙を達成した。日本映画の全米首位デビューは、ポケモン映画シリーズ第1作『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』以来、実に23年ぶりとなる。(数字は Box Office Mojo調べ、1ドル135円計算)

 「ドラゴンボール超」は、2015年にスタートした原作者・鳥山明原案による新シリーズ。全米では2019年に公開された前作『ドラゴンボール超(スーパー) ブロリー』のオープニング興収は981万6,197ドル(約13億円)で、本作ではその2倍以上を稼ぎ出すなど大きく飛躍した。特筆すべきは、興収の約40%がIMAXをはじめとしたプレミアム・ラージ・フォーマット劇場での稼ぎであり、アメリカの「ドラゴンボール」ファンがよりよい鑑賞環境を求めた点だろう。

 モンスターライオンとのサバイバルを描いたイドリス・エルバ主演作『ビースト』は興収1,157万5,855ドル(約16億円)で2位デビュー。公開13週目の『トップガン マーヴェリック』の累計興収は6億8,343万8,969ドル(約923億円)となり、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)を抜いて全米興収ランキング歴代6位になっている。(編集部・市川遥)

全文はこちら
https://www.cinematoday.jp/news/N0131925

 

続きを読む

18件のコメント

NISAが投資上限が大幅に引き上げられた新制度になる可能性が浮上中、一般と積立の併用も可能になる見込み

1:名無しさん


金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAなどを拡充する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。

NISAは年間で投資できる上限を定めた上で配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる税を一定期間ゼロにする仕組みだ。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2301C0T20C22A8000000/

 

続きを読む

28件のコメント

韓国製EVが補助対象から外れた件、韓国製PHEVもエコカー補助金の支給対象から外されたことが判明

1:名無しさん


現代自動車PHEV5車種全てがエコカー補助対象から外れる

米国政府は今月16日(現地時間)から北米での組み立てでない電気自動車へのエコカー補助を中断したが、これを受け現代自動車は電気自動車5車種のほかプラグイン・ハイブリッド(PHEV)の5車種もエコカー補助金の支給対象から外されたことが分かった。この結果、現代自は世界の主要な自動車メーカーのうち米国政府からエコカー補助金が受けられない唯一の企業となった。ドイツのBMW・アウディ・ベンツや日本の日産、スウェーデンのボルボは電気自動車とPHEVのうち1-2車種が補助金の対象になったが、韓国の現代自は米国で組み立てていないとの理由で補助金対象の車種が全てなくなったのだ。

 米エネルギー省が22日に公表した資料や現代自の説明などによると、現代自動車グループが米国で販売中のトゥサン、サンタフェ、スポーティジ、ソレント、ニロのPHEVは全て16日からエコカー補助金支給対象から外れた。米国の消費者が現代自のPHEVを購入する際に受け取っていた6587ドル(約90万5000円)を上限とする補助金が全てなくなったのだ。今回補助金の支給対象から外れた現代自グループのエコカー10車種は今年上半期の米国での販売台数が5万台近くに達していた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/23/2022082380055.html

 

続きを読む

46件のコメント

「ちむどんどん」の終盤展開が酷すぎて視聴者から批判殺到、なのに視聴率は高めを維持するわけのわからない状況に

1:名無しさん


 黒島結菜さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「ちむどんどん」(総合、月~土曜午前8時ほか)第19週「愛と旅立ちのモーウイ」(8月15~19日)の週間平均視聴率(世帯)が15.6%(ビデオリサーチ調べから算出、関東地区)だったことが8月22日、分かった。

 「ちむどんどん」は、2014年度後期の朝ドラ「マッサン」などの脚本家・羽原大介さんのオリジナル作品。沖縄料理に夢をかけるヒロイン・比嘉暢子(黒島さん)と、強い絆で結ばれた4兄妹の笑いと涙の物語となる。

 第19週では、暢子は、独立に向けて動き出すが、資金繰りや物件など、決めなければいけないことが山積みで頭を悩ませていた。そんな中、暢子の兄(ニーニー)・賢秀(竜星涼さん)は、昔から縁のある我那覇(田久保宗稔さん)とばったり再会。誘われるまま、ビタミン剤を売るビジネスを始める賢秀だったが、明らかにそれは「ねずみ講」だった。

 やがて賢秀はだまされていたことに気付くが、自身の尻拭いをさせられた暢子が、開店資金200万円を失ってしまう。一度は自分の店を諦めようとする暢子だったが、姉・良子(川口春奈さん)と博夫(山田裕貴さん)夫婦の援助を受けて、予定通り沖縄料理店を開くため、「アッラ・フォンターナ」を退職する日がやってくる。

 同僚たちやオーナーの房子(原田美枝子さん)から温かく送り出され、新たな“未来”へ踏み出した暢子は、自分の店を「ちむどんどん」と命名する……という展開だった。

https://mantan-web.jp/article/20220822dog00m200005000c.html

 

続きを読む

42件のコメント

憧れのタワマンに引っ越した芸能人、酷すぎる環境に絶望的な気持ちになってしまったと告白

1:名無しさん

お笑いコンビ「ハリセンボン」の近藤春菜(39)が20日放送のTBS「人生最高レストラン」(土曜後11・30)にゲスト出演。かつてタワーマンションに2度住んだことがあると明かした。

 「芸人になっての夢としてタワマンに住みたいなと。ブランド買った時もあったし」と成功の証として、憧れのタワーマンション住まいを叶えた。「最初はいいんですよ、富士山も見えて、東京でやってんな!って思ってたんですけど、それがそもそも無理していて。居心地がそんなによくなかった。しかも、住人の若者に“あ、春菜だ!”って言われて、もうこれダメだって。リラックスできることないわって」と絶望的な気持ちになってしまったという。

 そんな時、「友達が梅ケ丘に住んでたので、(隣駅の)豪徳寺の商店街に遊びに行ったんです。そしたら、女性が肩をさすりながら“お体、気を付けてね”って言ってくださって。私が求めてたのはこの温かさだと思って、即引っ越ししました」とすぐに豪徳寺へ転居した。

 「勘違いしてました、なんで21階に住んだかなあって。タワマン2回住んだんですよ」と苦笑。現在は他の街に引っ越したが「コロナ禍になって、スーパーと薬局以外しか出歩けなくなった時、近くにでっかい公園もあったりして本当に引っ越して良かったって思いました。街が支え合ってる感じで居心地がよかった」と振り返った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/21/kiji/20220821s00041000224000c.html

 

続きを読む

スポンサードリンク