「はまぎんこども宇宙科学館の「メガスターIIA」、性能が凄すぎてギネス記録観測班の能力を越えてしまった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:Mjg1Njc5N
写真撮ってAIに数えさせればええやろ
-
2 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MzQxOTYyN
適当に任意の部分(たとえば全体の0.01)を切り取ってそこの星(光源?)の数を数えて、それを全体化(1万倍)する、みたいな数え方じゃないの?
知らんけど -
3 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:NjM3NTE0N
※1
AI<私は視覚障害者なのでどなたか代わりに数えて頂けませんか? -
4 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MTc0MjM2M
※3
やめろw -
5 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:NDQ4OTgwM
多少高くても良いから、
ふかふかの椅子に座りながらぼーっと眺めていたい -
6 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MzM4MjkyO
人力で数えるってマジ?何の拷問?
-
7 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:Mzk5Njk2M
必要なのは概数じゃなくて記録だから数えるしかなくね
星って均等分布してるわけでもないしな -
8 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:NjAxOTQxM
上から目線勢力が巷を見下そうにも高度すぎて諦めた。
逆に日本のメーカーが世界を測定すれば何の問題もない。しかし「キリスト教文化圏」はそれを絶対許さないのが世界の構図。 -
9 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MzQxOTczN
これからのプラネタリウムは
投影機で投影するのではなく
全天周スクリーン自体を自発光スクリーンにして投影機を廃止する方向に進む
3D-CGムービーでも何でも映し出せる -
10 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MTcxNTMwO
超えているのは観測班の性能じゃなくて人間の性能
確かここって人間の解析能力ギリ超えるぐらいの小さな星も映し出すってのが売りだったはず
実際の数を数えるのって事実上不可能だよ -
11 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:MzYwNzc4N
こういうのはアナログだから価値があるのであってだな。
まぁ、それはいいとして、
昔八丈島に行ったときとかに「落ちてきそうな満天の星空」というのが
本当に星が落ちてきそうな感じで見たんだが、
このプラネタリウムでも落ちてくる感覚を味わえるのだろうか? -
12 名前:匿名
2023/03/17(金)
ID:NTMzNzk4N
※3がタイムリー過ぎて本当にAIなのではないかと思ってしまう秀逸な返しw
-
13 名前:名無し
2023/03/17(金)
ID:MTc1MzQxM
ただの光とか言ってた奴は無意味かつ無価値でつまらない人生を送ってるな。
-
14 名前:匿名
2023/03/18(土)
ID:MTg0NDY1N
作った方はどうやったのか興味がある
そういえばプラネタリウムの構造とかテクノロジーとか知らんな -
15 名前:匿名
2023/03/18(土)
ID:NDI0MTUxN
※14
基本影絵なんだが、逆で、原盤に星に相当する部分に穴を開ける
穴の大きさで星の等級が決まるんだが、今はレーザーで空けてる(この技術も進歩してる)
俺が見たのはそうだったが化学現像でできるかな、厚さ分のきれいな現像無理だしシリコンウェアでさえ欠陥のピンホールが赤外線で見えるし
20等星まで写せるということだが元の天文台の写真データから座標をとり実際に投影版の位置に変換して穴空けるの大変。
昔は針みたいな機械だったらしいが、バリも出るし垂直に空けないとだめ
で、プラネタリウムの機械を見たことある人わかるが、問題は投影ライトが片方に幾つもあり、その重ね合わせがきついらしい
さらにその反対側に同じ投影機があり、その重ね合わせも(地球で言えば北半球と南半球) -
16 名前:匿名
2023/03/18(土)
ID:ODI2NDY0O
タイトル見て「宇宙要塞?」と思ってしまった。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります