「米「インフレ低減法」により日本勢が逆に有利になる可能性を専門家が指摘、巻き返しの機会になるかもしれない」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/08/22(月)
ID:MjI2OTM3O
まあなんにせよ早々にアメリカ国内で生産を進め「アメ車」といわれるまでになってるトヨタとホンダは有利っちゃ有利だよなと思う。 
 パナのバッテリー工場から供給受けられたりすればいいのに
- 
2 名前:匿名
2022/08/22(月)
ID:NDYwNzA0M
日本の場合は外国の車が言うほど売れないからわざわざやる必要がないってのもある 
 米国のBIG3が情けないとも言うけどね
- 
3 名前:匿名
2022/08/22(月)
ID:MzkyMjkyM
ビッグ3変じてピッグ3だもんなぁ 
 いまどきクライスラーやフォードなんて起亜とかわらん
 まー基本性能は雲泥の差だが
- 
4 名前:匿名
2022/08/22(月)
ID:MzkzMDk4N
今のインフラだとEV普及が原因でブラックアウトや輪番停電しかねない 
 環境詐欺なうえ資源無駄遣いしただけで終わる
- 
5 名前:NO Name
2022/08/22(月)
ID:MTAxMDIzO
軽自動車はダメでベンツやキャデラックはOKな時点で環境保護なんて嘘ぱちと分かる。 
 結局、日本車に負けたので非関税障壁を作りたいだけ。
 
 本当に環境保護したいなら、如何考えても現在最も実用的なのは日本の軽自動車。
 車体価格も安く、大抵の用途で実用用途では十分な性能。
 EVは補助金有り気のビジネスで今後も低価格化出来る目途が全然立っていない。
 現実に現在の日本の空は、ヨーロッパの空より綺麗。
 
 でも、軽自動車はダメでベンツはOK。
 この段階で環境なんて本気で考えていない事が分かる。
- 
6 名前:匿名
2022/08/22(月)
ID:NDEzMTU0M
この法律のキモは半導体だと思うのだがなー 
- 
7 名前:通りすがり
2022/08/23(火)
ID:NTQxNjIzN
寒冷地においてEVなんか自殺行為だろ、動力と暖房で電力使用量は大幅に増大するが寒さ故にバッテリーの効率は著しく低下する。昨今のニューヨークの寒波なんて洒落にならんからな。EVが果たして耐えられると思ってるのかね?。 
 ガソリンも排気の問題を考えれば安全とは言えないがそれは意識して対処すればなんとかなる。
 予備の燃料さえあればエンジンは数日動かすくらいは耐えられる。一方のバッテリーは放電しきってしまえば充電時間は長時間かかるましてどこでも充電できるわけでもない。
 天候や気温が温暖で安定しており短距離利用且つ充電のインフラが整っていて高速充電が可能であるエリアにおいてのみ使える代物。
 EVが普及したあとで大寒波で-20度とかだったら視認が相当数出ると思う。
- 
8 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDgwODkyN
EVは災害時鉄屑でしかないと評価出たばかりだろw 
- 
9 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:MjMyMTk5N
>>6 
 キモは特許(もちろん半導体も含む)
- 
10 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NjI5NzI4N
>充電スポットの短命問題 
 『部品調達が遅れているのでしばらく休止します。』
 おい、他の充電スポットは隣街だぞ、
- 
11 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:MTY0Mjc3N
全固体電池の実用化までは、寝た振りで良いと思います。 
 不具合が判明したら巨額賠償の米国なんて、後追いで完成した技術だけの車両を提供するので、十分だと思います。最新技術に寛容でフレンドリーな国や地域で試して、実用に耐えうると判断した製品から米国に投入するのが正解だと思います。
- 
12 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDM4NDI0M
EVなんて先行きが暗いから日本のメーカーが注力しなかっただけで、外国メーカーの方が優れているわけでもないのにな。 
 日本車より優れた自動車など存在しねえぇ!! by兄仮面
- 
13 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDc4MDQ4M
>>12 
 バッテリーの体積エネルギー密度(同じ大きさで充電できる量)が数倍にならないと解決しない問題だけが残っているだけ。
 ハイブリッドからエンジン外してバッテリ積み増せばEVだからね。そういう意味ではEVで一番先行しているのは日本なんだよ。
 特に日産のe-PowerなんてEVに発電機載せただけだから、制御系は完全にEVだよ。
- 
14 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:Njk0ODA4N
ハイブリッド車って、実質EVなんだよね。 
 電池の問題さえ解決すれば、
 日本メーカーは恐ろしい規模でEVを生産することに、
 海外の一般人は気付いていない。
 
 まあ、今までロクにEV生産してこなかっただけ、アメリカのこの規制をラクラクと超えられるだろうよ。
 
 今からアメリカで調達すれば済む話なんだから。
 
 もう生産体制組んじまった国は大変だわな。
- 
15 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:ODU1NTk3M
わざわざ石油燃やして作った電気で自動車を走らせようとか、アホとしか言いようがないねw。 
- 
16 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDc4NDc4O
完成してもいないEV固執は 
 「日本にこれ以上シェアを奪われたくない」って悪あがきだもん
 ロシアの件や熱波地獄でEV幻想が予想外に早く崩壊し出しただけだし
 まぁ今の状況は欧州も計算外だろーなー
- 
17 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDQyMTcwO
※4 
 確かに。
 EVが大して普及していない段階なのに、
 「電力足りないから、節電してくれ」とか泣きが入ってたもんなあ。
 しかも、太陽が出ていないと役に立たない太陽光発電、
 台風とかでぶっ壊れる風力発電を主力にとか、正気の沙汰じゃない。
- 
18 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:MzgwNTA2M
そもそもEVなんてどこで使うんだよ 
 ものによってはでかいラジコンどころかでかいミニ四駆でしかない代物なのに
 JRをはじめとした世界各地の電鉄会社が自動車産業に参入してこなかった時点で気付けよ
 
 まずゴルフカートで路上実験してから考えればいいのに
 そこをすっ飛ばして未来未来とか妄信しててヴァカじゃねーの
- 
19 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:MzgwNTA2M
※12 
 冗談抜きで動力源に関係なく自動車は全部日本が技術的にブッチギリ一位だと思う
 トヨタが特許切れのハイブリッドエンジンをタダで公開したのに、
 特亜はもちろんフォードまでろくにパクれなかった時点でいろいろ察したわ
 
 だから機構的にはめちゃくちゃシンプルで日本とも競える!とたかをくくった電気自動車で勝負をかけてきたんだろうけど
 その基幹となるLiIonバッテリーがなかなか厄介な代物だってこととかが頭からすっぽ抜けてる時点で
 今こういった作戦を立ててるやつらはうちら素人にもとるの脳みそしか持ち合わせていない
 何がブルーブラッドだよ
- 
20 名前:匿名
2022/08/23(火)
ID:NDEwMTM2O
たま電気自動車を生んだ日本をナメるなよ 
- 
21 名前:匿名
2022/08/24(水)
ID:NjA1MDI1N
バッテリー性能はどんどん改善されてるし、充電時間は大容量のステーションが普及して30分以下迄早く成ってる。 
 充電が遅いのは容量の小さいステーションしか無い日本だけだよ。
 EUの言う様に30年からEVだけに成るってのは実現出来ないだろうが、このまま行けばある程度の実用性は獲得して其れなりのシェアは獲得するだろう。
 とは言っても途上国ではガス車は当分残るからトヨタの様に全方位に対応するのは間違って無い。
- 
22 名前:匿名
2022/08/24(水)
ID:ODQ3OTg5N
※17 
 電力需給がひっ迫してるのは日中の話
 EVの充電の基本は余りまくってる夜間電力を使って自宅で非急速充電
 日中にガソリンスタンド的に急速充電なんてのを前提にするから原発があと10基必要とかトンチンカンな意見が出てくる
- 
23 名前:匿名
2022/08/24(水)
ID:NDUyMDU0M
※22 
 >有り余っている夜間電力・・・
 
 それは国中の原発が全部稼働していた時の話。
 現在は夜間電力も化石燃料を使用しているので価格は高い。
- 
24 名前:匿名
2022/08/24(水)
ID:NDkxNTUyN
※22 
 なんで町乗りセカンドカー用途が前提になってんだ?
 「EVに置き換えていった場合どうなるか」という話なんだから
 当然長距離移動や法人用途等のヘビーユーザーも含まないと全く現実に即しない話になるぞ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
