「AIが「人類には理解できない未知の物理変数」を用いて物理現象を説明、誰も知らない「裏の方程式」が存在する可能性が浮上」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjE1MDY4N
AIの権威の人曰く、「AIもズルをする」
これもその一例じゃなきゃいいが -
2 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc1Nzg4M
この0.7次を現代数学が不要なものと排除したので
三体問題が全く解明できてないってのに1票w -
3 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDc5NDE3M
言うほど物理の法則の公式とかそんなに正しくもないからな。
大学ですぐ「物理の公式は単に見つかった近似式の解の一つでしかない」みたいな内容の話を教わるはずだよ。
コンピューターを使ったことのない世代が手計算で簡単に解ける式で公式を作ってただけだから。実験すると結果が合わないことがいっぱい。 -
4 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzkyNzE3O
4次元以上を人間は絶対に理解できないが、コンピューターには見えているのかもね。
-
5 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:OTI4NjA3N
47:名無しさん
変数の個数が多いのがポジティブなの?
単に最適化されていないようにしか思えないが。
そもそもその最適化されたと思っているものが本当かどうかわからない
だからこそこのAIが違うものを見ている可能性があると書かれている
太古から「覆された事」なんて大量にある
今も含めてね -
6 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMxODEwN
この件に限らず、AIが出した答えが正解かどうか確認するのは難しそうだ
-
7 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDc0ODAyM
もう特異点(シンギュラリティ)に達してるのでは?
-
8 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjcxNzcyM
人工知能って、もはや人類の知能とは別の進化を始めているって事か
人間が出来る事を代行する、計算が速いって次元じゃなくなっているのね -
9 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzA3NTI2N
摩擦とか空気抵抗とか、振り子なら張力によるヒモの伸びとか人が「無いものとする」って前提で計算してるものを考慮したんじゃない?
-
10 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzM1ODQ2M
その変数が入った計算式を出力させて、人間が解釈すればいい。
AIは絶対に「解釈」などできないから。 -
11 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3Nzc4M
ファンタジーの話をAIに混ぜて議論するの止めてくれないかな
-
12 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzkyNzE3O
また説教始めているよ。この千ョーセンジジイ。
>11 ファンタジーの話をAIに混ぜて議論するの止めてくれないかな -
13 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc2OTc2N
※3
例えばどんな公式がある?
言えるか? -
14 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzA2MDU0N
人間の目には可視光線しか見えないけど
AIの目には赤外線も紫外線も電波も見えてる状態なんだろう、
人間にも解るように説明できるAIの開発が待たれる。 -
15 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMyMzgwM
116が正解だな
-
16 名前:名無し
2022/08/13(土)
ID:MzI3NzIyM
それって、宇宙際タイヒミュラーって言うんじゃね(ええ加減)
-
17 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc2OTc2N
※15
その通り
※3や※14のような無学な人間にはわからんのだろうな -
18 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDgzNTkyM
未知のもの以外は話題性が無いから除外したんでしょ。人間が。
未来はわからないけど、現状ではまだAIは「作りたい様に動くのではなく、作った様に動く」の範疇超えてないと思う -
19 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3Nzc4M
説明可能なAIも研究進んでるよ
医療系だとどういった基準でその判断に至ったかってのは重要な項目だからね -
20 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDgyOTcyM
※2さんの意見に一票
同じ現象を説明するのに変数が増えるって、それ却って効率が悪くなったのでは?
解の精度が明確に向上したなら有益といえるけど。 -
21 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc2OTc2N
※19
現在説明不可能なAIなんてないてw -
22 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3Nzc4M
※21
どういう意味で「ない」と言ってるのか分からんな -
23 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMyNjI4O
これ、作業過程の何処かに、不適切さが含まれているね。
そもそも、独立変数の数が少数になる時点でおかしい。
しかも、理論的に予測した数よりも多い。余分に多くの変数を使って現象を記述する事は簡単です。
もし、理論的に予測した数よりも少なければ、世紀の大発見です。
或いは、新しい変数によって未知の運動を予測出来ても、世紀の大発見です。 -
24 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzkyNzI0M
見ているものが同じなのかどうかが気になるな。
たとえば色を知覚できない動物は炎色反応だとか色による温度変化や
植物の熟成度合いを視覚からは察知できないように、
AIが人間には見えない遠赤外線や遠紫外線まで認識してて
人間が気づいてないエネルギーの余波やひねりなんかがその領域だと
視認できるみたいな現象でもあってそれを計算に組み込んでるのか、
それとも同じ情報だけを見て異なる計算式を立ててるのか、とか。 -
25 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:OTI4NjA3N
※13
それこそ無数にあるとしか言えないと思う
そもそも公式には「前提条件」つけてないのってあるの?
そして前提が崩れたら公式は成り立たない
前提は多くのデータから「多分こうなるよ」と断言できないもので構成される
そこからの「予測」をつけるための鍵が公式であって、それも実際開くかどうかはわからない
開けたと思ったのが別の扉だったり、開けたと嘘をついたり…
ともあれ、解き明かしていないからこそ「研究者」がいることを忘れちゃいけない -
26 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTMwMTQxN
後からごちゃごちゃ口だすのほんと好きだよな、落語とかからもわかるけど。
まあ、現代の常識では人型兵器なんてありえないとか、軍事兵器経済知識をなんも知らねえわからねえバカ日本人は好き勝手吠え合ってろよ。
つーか、現代のってなんだよなぁ?
そのじょーしきとやらで、睨みも聞かせねえで罠でらくしょーおりこうさんとかほざいて結局他人に火炎瓶と地雷持たせて戦車に突っ込ませたバカクズ共の子孫風情っての自覚しろよな。
まあゲームとかみりゃバカみてえな出来のもんで数値だけおっかけるバカって解り切ってるからな。 -
27 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzkyOTY0N
「私はロボットではありません」も、うかうかしてられねーな。
-
28 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMyNDM0N
科学者差し置いて
「ぼくはAIに詳しいんだ」って言っちゃう
馬菅直人がいっぱいいらっしゃるようで -
29 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3NzAwN
aiなどという高尚なものは存在しない。知能を言葉で定義出来ないから、誰も知能を作れない。せいぜいdeep learningなのが関の山。
deep learningの問題点は、何故そういう答えになるか、が不明なこと。確率で決めているだけだから。
dlを使った英語翻訳に出鱈目な文法の文章を入力してみれば良くわかる。出鱈目な文章なのに無理やり訳そうとするのはルールを理解しているのでは無く、言葉の繋がりを確率で処理しているだけだから。
この研究者と思えない連中は、自分達が何をやっているかすら理解してないだろう。 -
30 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3Nzc4M
AI系の業務してるからそこらの人より本当に「ぼくはAIに詳しいんだ」よ
-
31 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjYxMDA0N
バカな学生が人間の知覚能力で近似するからバカな結果しか出ないワケで。
モデル構築から出発する近似は、あらかじめ予測した要素から一歩も出ないという限界がある。
数億数兆回、いやさらに増加するリトライから、完璧な再現と正確な未来予測ができる変数が出現したら、まさにソレが人間がモデルで想定できてない要素が存在する可能性があるって事だろが。 -
32 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc1Nzg4M
そう言えば、四つの変数を使う場合ってニュートン力学のみでアインシュタインの相対性理論が含まれて無い場合の計算式なんじゃね?
-
33 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMyMjgzO
AIが完全に人類を追い越すのも時間の問題って感じがするな…
-
34 名前:名無し
2022/08/13(土)
ID:MjY3ODc3N
ある意味当然なんだよな。人類とAI、物理現象自体は同じでも、その表現方法は異なる可能性はある。10進数、単位系、円周が360°、どれも人類が物理法則を理解する上での前提条件であるが、AIはそれに縛られない。16進数、距離と速度の単位を光速で、時間の単位を光の波長で、角度の単位をπとした単位系を構築しているのかもしれない。そのような単位系で示された物理法的式が、人類の誰も知らない方程式だったとしても何の不思議もない。
-
35 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:Mjc2MDk2O
こんなものが正解なら超弦理論も正解ということになるんだよね
-
36 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDU5MzQ1O
AIにありがちな
ただの過学習の一種では -
37 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjkxMzUwN
いよいよ人形遣いが生まれるのか
-
38 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MTA3Nzc4M
記事は学習のメカニズムじゃなくて、それを使ったものでしかないからね
論文だったらそのもの読めばいいけど
アーキテクチャは何使って、学習データは何を使って、学習時のパラメータは何にしましたって話が何もない
AIにファンタジー混ぜるなとしか思えないんだよね -
39 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjU5Mzk2O
問題「二重振り子運動の変数はいくつ」
人間が回答「4.7個」「不正解!」
AIが回答「4.7個」「うおお!AIが新しい変数を見つけ出した!!」 -
40 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDc1ODUzO
超ひも理論って現状の世界を9次元と見るんでしょ確か。
そういった世界観で計算すると小数点の答えになるのかも? -
41 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MzM0OTM2M
早く反重力エンジンとか出来ないかな。
AIの進化に期待だな。 -
42 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:MjMyNTA3M
特殊解では意味が薄いのでは。
-
43 名前:匿名
2022/08/13(土)
ID:NDc4MTM5M
変数が小数点個あるって概念だけでもう面白い。
-
44 名前:アマノジャク
2022/08/13(土)
ID:Mjc2MjI5M
このAIの名はたぶんラマヌジャン。
-
45 名前:ななし
2022/08/13(土)
ID:MjMyNzI0N
将棋でも悪手と思える手か良手だとか、いろいろと未知の打ち方があるとかで、検証してる話があったから、当然かもと思う。ただ、これって発見者の名前がつく物なら命名はどうなるんだ?
-
46 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:Mjg2ODM3N
懸賞が出てるレベルの難問もこういうところから
糸口見えてくるのかもな -
47 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:MzA0MjU0M
126:名無しさん
AIは単に人間みたいに3次元に囚われずにもっと高次元での相互干渉をみてんじゃね?
今のディープラーニングは要素一つ一つを1個の次元に解釈して読み解くから変数が4個より多い時点で最低でも5次元以上の認識ではいるわけだな
そうした時に3次元だと観測できない動きが見えてる可能性はある。 -
48 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NDExOTg2O
これは、より少ない自由度で書いてる人類がまだちょっとだけ賢いよね
-
49 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NTEyNDY5M
実績アピールしないと予算が獲得できないからな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります