人気ページ

スポンサードリンク

検索

77件のコメント

「大西洋のプランクトンが90%以上も消滅してほぼ消滅状態になった模様、海の生態系が完全に変化している?」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc5ODMyO

    森林は実は酸素以上に栄養を含んだ水蒸気を上空に運ぶことが仕事
    それが海上で雨となり栄養をもたらして酸素を生み出しているんだが
    再生エネルギーと太陽光をもてはやして森林を伐採して略奪しているんだから減っているんじゃないか

  • 2 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxNjYxN

    「今ごろ気付きました」という訳が無い。つまり……

    ①今まで隠してました
    ②まったくのデタラメです

    そのどちらかですかね。確率的には②でしょう。

  • 3 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzY2MzgwO

    スレ222
    海苔なんかよく聞くよな。

  • 4 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzU2NDUyM

    本文>>83
    ちせちゃん…w

    >フェロー諸島伝統のイルカ漁、年間500頭に制限
    >2022年7月11日 18時18分 AFPBB News
    イルカが減った訳ではなく反対運動のいつものアレだけど、
    これ読む限りでは、食物連鎖上位は減ってないな?うん??

  • 5 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIwOTY2M

    コレはライミーだがヨーロピパの研究は信用に値しない
    「何がしたいか」が丸見えなんだもの
    厳格な規制についても「何がしたくないか」の具現であって事態の改善にはなんら寄与しない
    厳しい環境負荷抑止規制を敷き続けているのに欧州全土の環境は悪化する一方じゃないか
    どうにもならなくなって真実の蓋を開けると”実はなにもやってませんでした”だ
    そして日本は努力が足らないと喚く
    腐海に沈め

  • 6 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzY4Njc2N

    正直、温暖化と世間が言ってるのはヒートアイランド効果なんだから
    エアコンの室外機の排熱を有効利用できれば
    一気に解決しそうだけどな

  • 7 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MTg1Njk3M

    理由付けがすごい言い訳くさい
    本当のことが言えないからそれっぽい言葉で誤魔化してるだけじゃねえの?

  • 8 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MTQ5MjE4M

    プラスチックのこじつけ感が半端ない

  • 9 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NTQ1ODk1O

    >農薬はあると思うわ
    >特に除草剤とか最近は使いまくり
    >しかも何十年もかけて海に染み出るから原因がつかみにくい

    農薬を何だと思ってるんだよこの人は
    永遠に分解されない強固なもんだとでも思ってんの?

  • 10 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzY2NTE3M

    プランクトンが90%も減ったなら大西洋では赤潮も青潮も発生することはないんだ、生活排水の影響による富栄養化で赤潮、青潮が発生する日本とは大違いだね。
    まあ赤潮、青潮の原因は植物プランクトンだから90%減ったのが動物プランクトンなら話は別ですが。

  • 11 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc3NTkzN

    スコットランドか、また『ロスチャ』が何か仕掛けるか?若しくは脱炭素をもっと奨める爲の計画かw

  • 12 名前:匿名氏 2022/07/18(月) ID:MzgwNTA3N

    農薬か炭酸ガスだろうが炭酸ガスは古代なら今よりも多かった

  • 13 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc1NjU3N

    3年前までは一日に2匹、1年間に730回は目撃していたナメクジが去年は1年を通してたった3匹、今年は1匹も見てない。
    他にも当たり前のようにたくさんいた昆虫や小動物が見られなくなってしまった。
    本来ならマスゴミが大騒ぎで取り上げるべき動植物の激減が起こっていると思う。
    おそらく取り上げたら森林を斬り払ってソーラーパネルを設置するような行いの影響と是非が問われることになるためにだんまりを決め込んでいるんだろう。

  • 14 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzY2Nzc1O

    日本でも数10年前と比べて殆どの魚種で漁獲量が激減してるからね
    否定するようなことではないわな

  • 15 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MTg1NjY5O

    2022/4/12『砂浜に大量のオキアミ 韓国』・・・ 韓国北東部・江陵の海辺に大量のオキアミが打ち上げられ話題になっている。 持ち帰って塩辛にしようと住民らもかごを抱え押し寄せた。聯合ニュースが伝えた。

    オキアミ(プランクトン)の食い過ぎ❓

  • 16 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzgyNDM2M

    海中の二酸化炭素が増えたんなら植物プランクトンが増えるんでね?

  • 17 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc1NjMyN

    なにを今皿、太平洋に比べたら元々少ないんでしょ。

  • 18 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzQ1OTgyO

    燃料不足で温室効果ガスガー
    ができなくなったから

    また新たなネタ作ってきたなwww

    欧州ってやっぱ、朝鮮人並みに頭おかしい

  • 19 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzgxMzg5M

    人類文明って300年間すらもたなそうだな。
    徳川・江戸幕府300年って何気に凄くね?

    次の文明が栄えたときに
    今の文明の情報がそのまま残っていたら、
    結局日本の江戸時代がもっとも人口密度が高くて長期間栄えてたって
    未来の歴史の教科書に載ってるよw

  • 20 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NjczMTE0N

    鯨が増えすぎたせいでは(笑)?

  • 21 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:ODMyMTAzN

    流石に90%は盛りすぎwww
    漁業で飯食ってる国は日本だけじゃねーぞ。
    大西洋沿岸諸国でもっと大問題になっとるわい。

  • 22 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzU2NDUyM

    漁獲が減ったと言うより
    >太平洋マサバ漁、ロシア2年で10倍
    これと特亜が捕り過ぎで食い過ぎなのでh…おや。こんな時間に誰が?

  • 23 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NTQ0NjY4N

    日本の火力発電は高効率でクリーンだから二酸化炭素の発生量は少ない??
     
    そんな話どこから出てきた?
    化石燃料を最も綺麗に燃やせば、二酸化炭素と水になる。これが常識。
    化学を勉強したことが無い人かな?

  • 24 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzQ1OTgyO

    こんなトンデモ論文に飛びついて特集組んじゃうんだから、
    NHKは信用が地の底に埋もれちゃうんだよ
    完全に左じゃん

  • 25 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzU2NDUyM

    もしかして:赤潮=正常の基準なのだろうか??

  • 26 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxOTM4M

    脱炭素バカのユーロはうまくいっていますね
    もっとグレートリセットを進めていきましょうw

  • 27 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIwOTY4M

    捕鯨禁止の影響は多少なりともあるだろうな

  • 28 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxOTM4M

    日本の火力発電は廃棄物に色々混ぜて肥料などを作るので
    結果的に二酸化炭素の排出が少なくなるんだよ。

  • 29 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzgzMDkyN

    太平洋までおかしくしないでよ

  • 30 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxOTM4M

    反捕鯨の馬鹿どものせいでアニサキスが増えて
    鯖、サンマ、イカなどの青物系の魚たちが大迷惑
    クジラがアニサキスを大量育成中w

  • 31 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:ODI5Mjk1O

    理由は一つとは限らんかもね。
    ・海水温が高くなったせい
    ・CO2取り込みすぎて酸性に傾いたせい
    このあたりが主な原因だと思うけどなぁ。
    プラスチック、農薬・・これはまた、温暖化の主因がCO2だといったときと同じ胡散臭さを感じる。
    原因の一つだとは思うがCO2同様、主因じゃないと思う

  • 32 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxOTM4M

    ユーロは脱炭素バカなのでCO2犯人説はバカ丸出しだねw
    海上ソーラーや海上風力発電じゃないのかねw

  • 33 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzY5MDE3M

    >>9
    仰る通り、農薬ガーっていう人ほど農薬のことを知らないよね。

  • 34 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxOTM4M

    スペインなどの魚を割と食べる国で海上風力発電設置で漁獲高減少で
    撤去デモという記事が最近有ったでw

  • 35 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MTA4ODc5M

    鯨を駆除しないから、髭鯨がオキアミを食いつくしたんじゃないの?
    鯨の増殖は、オキアミや小型魚類を食いつくされ、海の生態系を破壊するのだ。
    小型魚が減るので、当然それを餌にしていた鮪にも影響してくる。

    それを調査する為の調査捕鯨だったんだよね。

    反捕鯨の馬鹿共によって、海が破壊されたという事だろうに。

  • 36 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NDA0MDgwM

    瀬戸内海は綺麗にしすぎて一時期魚減ったんだっけ
    今は人間側である程度流し込んでたはず

  • 37 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzU5NDk1M

    あのさー、正々堂々してよ。

  • 38 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc2MzUzM

    >二酸化炭素で海が酸性化とか絶対無い
    水中生物が海中に二酸化炭素いっぱい出してるのに
    海水がサイダーにならないのなんでだろう~なんでだろう~

  • 39 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzM1OTcxM

    >増加したCO2を海が吸収して酸性化した結果プランクトンが激減してる
    養殖している貝の殻が大きくならず、またもろくなってるって現象が起きてるね

  • 40 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:ODMxOTQ0M

    Dr.Howard Dryden を調べてみたよ。それによると、海洋生態学の専門家ではないみたい。
    >ハワード・ドライデン博士は、水処理を専門とする海洋生物学者です。分子ふるいを用いたイオン交換ろ過の研究で博士号を取得し、AFM(活性化フィルターメディア)と呼ばれる製品を開発した。

  • 41 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzM1OTcxM

    ※35
    海棲生物が排出する以上のCO2が人間の営みによって排出されてるからだけど?

  • 42 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NDAyMDMwM

    正直あと50年もってくれればいい
    そのあとのことは知らん

  • 43 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzgzMzgyN

    そうかね???
    普通に有機汚物や土砂の流入が無くなってるからじゃないの?
    農業用肥料も化学合成だし医薬品はもちろんだが、
    護岸工事で土砂が流れないようにしたり、生物の糞尿や
    動植物の死骸も流入しないからプランクトンの餌がないんじゃないのかと思う。
    しかし、直ぐプラスティック(笑)プラスティックももとは石油から作ってるんだが(笑)

  • 44 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:Mzc2Mjg3M

    大事にしすぎてる鯨群が、大西洋海中のプランクトンを食い尽くしてるんだよ。
    IWCで一方的に日本を非難してきたツケだ。

  • 45 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MjgwMjE4M

    ※6
    水冷式にして、温まった水は貯湯タンクに貯めて風呂や給湯器に使えば良い。冬は冷水になるので冷蔵庫に使えば良い

  • 46 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NjU4ODgwN

    大西洋にクジラが増えすぎたんだろ。
    デカい図体をどうやって維持してると思ってんだよ。

  • 47 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIxNjM0M

    文句は全部中国に言えよ、あいつら絶対やり過ぎてるから

  • 48 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzIyMjMzM

    森林・山林、それを繋ぐ河川。海流や海底火山の活動状況、要因が多岐にわたるので、全部関係あるし、全部関係ないかもしれない。とりあえず別のアプローチと併せて研究しないと、また特定の方向に流されてバランス崩しそう

  • 49 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NDAyOTk2N

    スペインあたりで本マグロを養殖しているんじゃなかったけ? ますます喰えなくなるなあ

  • 50 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:MzkxMTc2N

    90%減少と言いながら、それ以外の数字が出てこないへんな記事。信憑性を持たせるなら、いつとの比較か、絶対値や単位など記載すべき内容が多いはず。
    全く信用できない。

  • 51 名前:匿名 2022/07/18(月) ID:NDY0MjY2M

    なのにクジラが増えている不思議
    中国の乱獲については一切触れない

    信頼性が一切ない

  • 52 名前:名無し 2022/07/19(火) ID:MTkzMDQ1O

    管理してない水質って韓国みたいに栄養過多の赤湖発生してないとおかしくないか?そういうサインが無いとおかしいやろ。

  • 53 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MTUxNzAwN

    Co2排出がそんなに問題なら、ガンガンに植樹すれば良い。
    それはまったく語らぬエコな奴ら。

  • 54 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NDAwODc3M

    …いやプランクトンなら
    養殖してばら撒けば良い話なのではw
    金もそんなかからないし…

  • 55 名前:    2022/07/19(火) ID:NDQ3NTQ0M

    合成肥料のリンとかは海に溶け込み過ぎると栄養過多になって赤潮の原因になるんじゃなかったけ

  • 56 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MTI1NzAzM

    胡散臭さ満開

  • 57 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NjcxMDUzN

    沖縄の海がきれいなのも支笏湖の透明度が高いのも
    水中に生き物が少ないせいなのさ。
    基本的にきれいな海じゃ魚は食い物が少なすぎて住めない。

  • 58 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NDAzNTQyM

    もしそうなら酸素激減してるってのwwww

    地球の酸素のほとんどは海の珪藻類が作ってるのよ… ちなアマゾン何科かは作った酸素ほとんどをアマゾン内の生物が消費してるので➕➖ゼロな?

  • 59 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NTgwNDE5O

    ※23
    高効率って言葉の意味知ってる?

  • 60 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MTkzMDU3N

    クジラ保護しすぎたからだろ
    バンバン取れ

  • 61 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NDAwOTkzN

    海水温が上がれば気体の溶存度が下がるのに二酸化炭素で海が酸性化するの?

  • 62 名前:みじんこ 2022/07/19(火) ID:MzgyMjA0O

    9割も餌が無くなってんのなら今いる魚は何食ってんだ?

    実は何種類かのプランクトンが生き残り、それが爆発的に増え減った分を補っていたりして。

    総量的には減って居なかったと言う衝撃的な事実が!

  • 63 名前:名無し 2022/07/19(火) ID:MzcwNTczM

    今更何をおっしゃるのか!!!
    もう地球は終わります!!!
    早いとこ、人間が住める星を見つけないと!!!

  • 64 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NzAwMjE5M

    ヨーロッパを襲てる異常熱波が原因じゃね? 海水温21度以上になると海水中の動物プランクトンが死に出すらしい。

    ソース:日本沿岸の動物プランクトンは21度超の海水温で大量死の可能性
    https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190313_01/

  • 65 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MTk2MDM1O

    捕鯨再開でプランクトンを増やすしかないかな
    そのうちに、日本に捕鯨技術を教えろとか、言って来たりして
    グリーンピース、どうするよ?

  • 66 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MzM5ODE3N

    欧州が騒いだ結果最終的に日本がやってきた事が正しいっていうのが多すぎなんだよ。

  • 67 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MzUwNjkwM

    >90%も居なくなってたらそいつら餌にしてる他の海洋生物も激減してないとおかしいだろ
    >海洋研究は戦後になって進んだ だから我々が科学的に知ってる海は既に生物が激減したあとの海なんだよ

    典型的なカルトの嘘説明って感じ。
    激減する前の科学的データが無いのに、何で科学的データが存在しなかった時期に生物が今よりずっと多かったと確信できるのか
    そもそも「プランクトンが以前より9割減った」って話なんだから減る前のデータが有るはずだよね。プランクトンのデータが有るなら魚のデータも有るだろう。
    科学的データの有る期間にも魚が9割前後減ってないとおかしい

  • 68 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NTc0NTE0O

    クジラは1匹で、1年に、プランクトン150トンくらいは食べるらしいから、それも原因の一つかもね。
    大量に食べるから、大量に減る。食糧が枯渇して、クジラも減る。それも大西洋の在り方かもね。
    日本のEEZまで来たら、捕鯨で、有効な資源として大事に取り扱わせていただきます。

  • 69 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MzM5NDkxO

    調査の仕方・範囲・比較の対象等の詳細が分からんから、この情報を鵜呑みには出来ないな。最近の自然環境についての発表は、資金提供の煽りの為の誇張報告だったりするしな。

  • 70 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MzM4Nzk3N

    鯨食解禁への地均しか
    しれっと喰いそうだよなヨーロピパは

  • 71 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:NDE5NDI3N

    21世紀になって学者って職業の信頼感なくなったよな
    まずこの先生が環境保護マフィアと関係してないって証明しろやって思っちゃう

    いつと比べて9割減ってるのかよくわかんないし
    プランクトン食ってる生物も減るだろうから漁獲量も変化してるはずだし
    これだけ読んで鵜呑みにする気になれない記事

  • 72 名前:匿名 2022/07/19(火) ID:MzQwMDYyM

    ヒゲクジラ類は大量にプランクトン食うからな。
    クジラ増えてんだろ大西洋に。

  • 73 名前:匿名 2022/07/20(水) ID:NDcxMjA1M

    地球核の活動周期が根本だ
    人間が対策してどうこうなることじゃない

  • 74 名前:匿名 2022/07/20(水) ID:MzU3Mzg0N

    ヨーロピパええな

  • 75 名前:匿名 2022/07/20(水) ID:NDAyMzA1O

    反動で鯨狩れ狩れ鯨狩れみたいにならんとええが

  • 76 名前:匿名 2022/07/20(水) ID:NDE5NTk0N

    反捕鯨カルトと同じ匂いしかしねぇ

  • 77 名前:名無し 2022/07/20(水) ID:NzM5NDkyN

    いかなごのくぎ煮は年々減っているけどな。原因は瀬戸内海がキレイになり過ぎて植物プランクトン、それを食らう動物プランクトンが減り、いかなごが食う餌が減ったのが原因とか。赤潮一歩手前くらいの富栄養化の方がいかなごにとっては良い生育環境だったようだ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク