「自動車事業に限界を感じたホンダが会社の柱になる新事業の研究に意欲的に取り組んでいる模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDg5OTQ4N
まともな自動車を造ってくれ。
-
2 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:ODU1NTk3M
ホンダが、同社初のハイブリッド車(HV)として開発した「インサイト」など3車種の国内生産と販売を2022年に終了することがわかった。販売車種の見直しを進め、電気自動車(EV)など次世代車の開発を急ぐ。インサイトは1999年に初代が発売された。09年発売の2代目ではトヨタ自動車の「プリウス」と「HV戦争」と呼ばれる販売競争を繰り広げ、HV普及に一役買った。14年に生産を一度終了し、3代目となる現行型は18年から販売している。国内ではセダンの人気低迷で不調だった。スポーツ用多目的車(SUV)「CR―V」と小型ワゴン車「シャトル」も来年、国内生産と販売を打ち切る。CR―VはホンダのSUVの先駆けとして1995年に発売され人気を集めたが、近年は北米市場のニーズに合わせて大型化が進み、国内では苦戦していた。海外では好調なため存続する可能性がある。シャトルは小型車「フィット」の派生車「フィットシャトル」の後継モデルとして2015年に発売された。ホンダは40年に世界で販売する新車の全てをEVと燃料電池車(FCV)にする方針を掲げている。ガソリン車やHVを中心とする車種構成の見直しを進めており、今月末にはミニバン「オデッセイ」や高級セダン「レジェンド」などの生産を終了し、狭山工場(埼玉県)での完成車生産を取りやめる。
-
3 名前:名無し
2021/12/23(木)
ID:NDc5MDMxN
ロケットは寿命自体は数百時間程度だけど信頼性はもの凄く要求される
自動車エンジンのノウハウ程度では役に立たんよ -
4 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:ODUwNDM3M
中東ではトヨタが幅聞かせているからホンダ印のロケットランチャーでも開発したら良いのでは
-
5 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDcyNzM3O
※3
と素人のおっさんがえらそうに語ってます
社内で新しいことやるっていっても足を引っ張るのはこの類だけど
意味がある社内と違って完全に無責任の外野だから酒屋やネットでくだをまくプロ野球ファンと一緒 -
6 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NTA3NDUxN
> 三菱重工「何故・・・」
三菱自動車工業に超技術「空飛ぶタイヤ」があるじゃないか -
7 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:ODU4OTM0N
フィットからMT無くしたのだけは納得いかんなあ。
二代目のIMAでハイブリッドMTのRS作ってくれたのはホンダだと感心したんだが -
8 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDY4NjYwO
現在の状況が継続すればおそらく10年以内にロケットの打ち上げがう可能になるって言われてるのにな。
打ち上げてもデブリに破壊されて、更にデブリが増える。
宇宙産業に未来はないよ。
GPSも近い将来消えるのに。 -
9 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NzA4ODE5M
自動車事業でも独自すぎる構造でユーザーに負担かけてるのだから他の事業でも似たようなことやらかすじゃろ
-
10 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDU1MzYwM
F1のエンジン作れるならロケットのエンジンも作れるんじゃね
-
11 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDI5OTYyN
朝鮮人に関わった三菱が一人負けなのは法則なのか
-
12 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NTkzNDg1O
宗一郎さんの夢だった飛行機の更に先に挑むか
-
13 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NzA2MDg1M
いいからホンダはトゥデイとシティターボとバモスフルホロとアクティの新型出しておくれよ。
-
14 名前:名無しさん
2021/12/23(木)
ID:ODQ1MzI3O
造船屋からジェットエンジン屋に上手く転業・・・石川島播磨重工業
-
15 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDU3NzI4O
会社名も〜自動車じゃなくて本田技研工業だしな
確かに自動車・バイクが事業の柱ではあるけど世間が思っている程そこに固執はしてなさそう -
16 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:ODQ4MDk2N
狭山工場(埼玉県)での完成車生産を取りやめて、寄居工場に集中か?
そして、狭山工場を新規分野に集中させようとしてるのか? -
17 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDg1MzI4M
ホンダは自社の研究成果を発表する会社で、自動車も作ってるってスタンスなんだよな
-
18 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:MTUwNTQzM
WRCはトヨタが1番だし
F1はホンダが最後に勝っちゃったから
ヒュンダイザイニチさん沈黙してるな -
19 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:ODU1NTk3M
※16
東武東上線にみなみ寄居という、ホンダのためだけの駅みたいなのがあるね。 -
20 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NDQ1NjM0O
ホンダは国内自動車連合でボッチだからしゃーないわ
-
21 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:MTM5MTIzM
どの事業を開拓しても、日本が勝ったらルール変更されると思うよ。
世界のこのような体質を非難し、叩き潰して行かないと、改善されないでしょう。
これは、スポーツでもすべての分野でも同じです。
要するに、世界を動かしている白人至上主義なんですよ。 -
22 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:Njk2NzY5O
結局、内燃機関からは離れられないってワケやね
EVは諦めたか -
23 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NTE2MzI4M
日産自動車の宇宙航空部門の真似かな?
宇宙事業なんて儲からないよ。 -
24 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NTE2MzI4M
>自動車会社のエンジン屋さんは優秀だからなあ EV時代に航空宇宙が彼らの受け皿になるのは分かってたことだし
ロケットエンジンやターボファンエンジンなんてのはほとんど軍事技術の塊だし、国からの資金援助がないと民間企業が自前で開発するのは無理。
ホンダで造れるくらいなら、エンジンメーカーの下請けをやっている三菱や川重、富士重、IHIが先に自前で開発して輸出している。 -
25 名前:匿名
2021/12/23(木)
ID:NTE2MzI4M
>原発産業に舵切ったどこかを彷彿されちゃうんだけど
ウエスチングハウスなんか買うからだよね。
日本の経営者ってこういう株式の買収って下手くそだよね。 -
26 名前:匿名
2021/12/24(金)
ID:NDcwNTM4M
いいね、F1も最後に勝利したし、ロボット技術もバイクに入れてたし、着々と進めてるね。
ロケットって言ってもいろんな大きさと用途があるから、まずは小さいところから。
お隣には無理であってほしいのだろうがね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります