「ヤマダ電機に買われた「大塚家具」が華麗な大復活を遂げていて収益環境が劇的に改善された模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:MjY2NTAyM
大塚劇場を嫌って避けてた昔の顧客が返ってきたんじゃねーの?
お家騒動とか客が離れる原因にしかならないだろう -
2 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:OTYyMzQ0O
まぁ、好調が継続できるかどうかだわな
女社長がいなくなって経営陣が変わったら結果が出たってのは紛れもない事実だけど -
3 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTUyMjkwM
>>1
それだったら親父の会社に行くんでない?
よう知らんけど。 -
4 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:Nzk4MTgzM
これを継続した上で購入者の反応も良ければ成功よね
まだまだ油断はできんね -
5 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:MjY5NzMzM
久美子がせめて30代ならなwww
-
6 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTAwNDQwM
悪評だらけだったヤマダの店員も良くなってきたのかな?
こないだ久しぶりに行ったら結構フレンドリー(馴れ馴れしいっていうんじゃなくてね)で良かったわ -
7 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NzEyMDA5M
これじゃ久美子がアホみたいじゃないですかー
-
8 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NDY1MDE2N
メディアが盛んに女性の時代にしたがっている根本理由にこれかわ当てはまりそう。
日本を衰退されたいからね彼ら。 -
9 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTQ0NDY4N
どんな景気だろうが金持ちはいるし良い家具はコスパが良いから買われるよ
だから父親の路線はそこまで間違ってないよ
ただね高級家具は日本以外の国でも良いのが有る上に波があるんだよね
今は〇〇系の家具が売れてるけど〇〇系はAの国が強いとか
だからどうしても高級家具店は一時的な赤を出しがちなんだよね
でも伊達に日本政府よりも長生きすると言われた会社じゃないんだよ
ぶっちゃけ十年単位で見たら普通に生き残れた会社だった
けどまあ溜まった負債を馬鹿な娘に押し付けて賢い人間よ -
10 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTgyODEzM
右肩上がり好景気の仕上げのバブル期に増やしまくった店舗と従業員が悩みのタネだった時に、「低迷した数字だけ」を駆使して銀行屋主導で乗っ取りをかけて現金と腹心達だけ持たせて親父を追放したという顛末、腹の中じゃ親父は大歓迎でしかなかったもんなw
閉店&リストラを敢行するには多すぎた赤字店舗に人件費だけは食いまくる従業員たちを引き取ってくれたんだから
余計なお荷物を「同情を買える形で」パージできた親父は、時代に合わせた適正な規模で匠大塚の看板でリスタートできて儲けまくりだもんなぁ -
11 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:OTcyMzI0N
簡単だ。ヤマダホームズがあって建て売りならセット販売できるからだ。家を買うと新たに家電を買う。ヤマダはそこへ家具を持ってきた。造作家具も当然してるよね。そういう意味では高級家具路線が良かったんだよ。
-
12 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NjEyNDc2M
また在日企業に取られちゃったねw
-
13 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:OTE4NTkyO
昔は有名ブランドの正規品がそこそこ安いイメージだったけど今はどうなんだろう
-
14 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTUwNTAwN
木下ナントカってバカ女もそうだけど、
こう言う重職に女を絡ませるとろくな事が無いよなw -
15 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:MjE1NDI1O
高給もらってる社員全部クビにして
ヤマダの給料で働くドレイいれたからじゃないの?
経営者一人でどうこうなってるなら
東芝とかあんな感じになってないわ -
16 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTIyOTk5M
久美公国崩壊w
こんなのを持ち上げてついて行ったアホウどもも共倒れやな -
17 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTQzMzU5O
例の女社長が無能だったと言う事に尽きる・・・(呆
-
18 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTgzNjcxN
何が売れたのか書かれていないから何とも言えないよな
元大塚家具の家具が売れているって話も聞かないし -
19 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:MjY3NTYzM
匠が順調?
元々は親父の経営がダメだったのが凋落の始まりだったのでは? -
20 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:OTY1OTQ0O
ヤマダは家電量販店業界最底辺のグループだからお似合いではあるな
-
21 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:MzM3MjY5M
>>19
匠は順調に成長してるぞ
国内経済のニュースとかちゃんと見てたら誰でも知ってることだけど知らない?
ダメだったのは景気が悪くなったのに最盛期の店舗とスタッフが金を食いまくってたからで、それらを低価格路線で活かそうとした久美子の計画でも活かせずに沈んだ -
22 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NTI0MzIzN
そういえば久美子ってここの株持ってるの?全部ヤマダ電機が持ってるの?
-
23 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NjcxNDk4N
確か久美子になる前から不振だったような?
意地悪な言い方するけどさ、大塚家具本体は久美子使って経営の損切り出来てラッキーなんじゃ…? -
24 名前:匿名
2021/11/26(金)
ID:NjcwNDQ1N
SHARP「・・・」
-
25 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:Njk2Mzc1O
ヤマダの家具リフォーム売場は照明が暗いしくつろげるスペースがないから居づらい
-
26 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:Nzk1MTA5M
いつだったか大塚家具の家具を賃貸に入れて集客アップ!とか賃貸住宅オーナー向けの雑誌に書いてあったけど
あんな価格帯の家具を備え付けで付けられる物件って賃料が15万くらいは最低でもないと無理だってーの -
27 名前:シリウス
2021/11/27(土)
ID:NTUzMTA4N
記事読まないで書き込みしてる人が多いね
ヤマダになってヤマダ内店舗数70に増加し、店舗内営業によるコスト削減とヤマダホームとの相乗効果で売り上げ大幅上げで黒字化
これはヤマダ経営の結果であり久美子の遺産では無い
ようは子会社になっても経営方針ミスってて赤字だったのが確定
子会社時代にヤマダとの折衝も失敗して子会社メリット出せなかったし、巣篭もり需要あったのに結果出せなかった事が確定された
現場を知らず米国式頭デッカチ経営は日本ではせいこうしないのさ
これは必然であり当然の成り行き -
28 名前:シリウス
2021/11/27(土)
ID:NTUzMTA4N
後、ニトリやイケヤの家具って中古買取拒否される
リサイクルで売れないならフランスベット等の近い価格帯の方が良い
小金持ってる層の買い替え需要は確実にあり、ニトリ路線とは
親父さんの言う通り、需要が違い棲み分けされてたのに競合してどうするって初めから分かってた事
後、経験不足って言う山田会長の言葉が全て -
29 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NDgyODg5M
※6
残念ながら変わっとらん
一回勤めたことあるけど人手不足すぎて残業とパワハラ凄まじいからまともな人は辞めるよ。
バイトの高校生とかも明らかにおかしくなってた
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります