人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「ルーブル美術館の窃盗騒動、フランス側の被った損害額がマジでやばすぎる!と話題になっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDEwMTIzN

    由来があるから高値なのにばらして素材に戻せば、その時価程度にしかならなくなるのに
    もちろんコレクターに闇で流す場合には額面以上になるが
    そんな伝手のある連中の犯行とは思えない雑さが

  • 2 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTQwNzgwN

    バイクとはしご車?で乗り付けて10分足らずで盗んだってアレ?
    絶対、内部に手引きした奴がいるよな
    で、映画に出てくるような闇オークションとかで仮面をつけた客に売ったりして

  • 3 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDExMzU4M

    ルーブルは困らない。困るのは保険屋。
    カビの生えた宝飾品より自分たちの退職金上乗せのほうが大事だから。

  • 4 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDM0MjY5M

    ロシアの通貨ルーブルなら何ルーブルぐらいになるんだろう?

  • 5 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTE2MzM1N

    闇コレクターが表に出せないまま満足するのかねぇ

  • 6 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:ODU0NDk0N

    マフラーの呪いだな

  • 7 名前:名無しさん 2025/10/23(木) ID:MTA2MzIxM

    警備費用をケチって強盗にやられる国防も同じ。まさか護憲の政党は本部ビルで警備員を雇ってないですよね。

  • 8 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MTA1NTYwM

    在フランスの、中国大使館を調べたらどうかね?

    ずいぶんフランスの事情にも詳しい犯人なんだろ。

    中国大使館の中を、強制捜査すれば……盗品すべてが出てくるんじゃないかね。

    あくまで仮説だがね。

  • 9 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDY4MTQ1M

    >宝飾類は分解して、宝石をカットし直して市場に流せば絶対バレない
    綺麗に2分割なんて技術を犯人は持っていない。
    過去の例だと10カラット以上あったダイヤが最大でも1カラット以下に粉々にされ、
    10億円以上のダイヤを奪った犯人が得た利益は数百万円に過ぎなかった。

  • 10 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDQyNzM0N

    歴史的価値の高い物なのに残念だな

  • 11 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDg2ODA3O

    警備態勢的には盗み放題って感じやね

  • 12 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MjI2NjQzM

    中国人の犯行だから、中国人の富裕層に売れるんだろ。
    盗品だと本物ということで、中国人富裕層は逆に喜ぶだろ。

  • 13 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDEwMTQwM

    きっと誰かが言ったんだよ
    「あの宝石で作ったエンゲージリングをくれたら結婚してあげる」って
    ロマンチックだね

  • 14 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NzgyMDYwM

    中華「偽物を金余りに流通させるチャーンス!」

  • 15 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:Nzg1Mzc2M

    犯人は、中国人ってもうわかっているのか? もし中国内に持ち込まれたら、もう絶対に見つからないな。どの国も中国には寛大だよなあ

  • 16 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDQ4ODQxN

    闇のコレクターみたいなのがバックにいればまだマシで、バラして鋳潰して二束三文で売られる可能性があるんだよな

  • 17 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDQyMjk1M

    大昔の技術で加工されたゴミみたいな宝石類に関係者がここぞとばかりに付加価値を主張して吹っ掛けてるだけでしょ。
    ルーブル美術館っていう箱があってそこにあれば客を呼べるっていうことを考えても現実の価値はもっと低い。
    オリンピックの経済効果見通しみたいな盛り盛りのあてにならない数字。

  • 18 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MTYzOTYxO

    ルーブルの前に近くの博物館で金塊盗まれたやつは溶かされて買取業者に持ち込まれたとか報道あったよ
    中国系だったらしい
    多分ルーブルのもそういう連中で歴史的価値より貴金属価値だろうね、無傷で見つかることを願う

  • 19 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MjMyODY1M

    フランスの経済状態相当やばいんだね。EU構想は全て失敗だった。初めの頃はうまくいっている様に見えたが、
    結局安い労働を大量に入れ国民の仕事を奪って疲弊させ、国家の経済が悪くなれば仕事のなくなった移民が暴れる様になっただけ。
    フランスのエリートとグローバリストの金持ちの懐が潤っただけで国家は破壊されたが、上層部の多くは一旦服用した麻薬
    贅沢病を止めることができない。どうするんだろうね、欧州は。そのうち国家破綻するところがどんどん出てきそうなんだが。

  • 20 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTEzMzQwO

    宝石に関して光学的手法などで物理データが取得されていたら、いかに手間をかけてカットしなおしてもバレるだろ

  • 21 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTEzMzQwO

    >>9
    金と違って宝石はその大きさ自体に価値があるもんな
    10億円の宝石を10分割したら1個1億円なんてことはあり得ない
    ただ、今回の被害品は歴史的経緯によるブースト価値であろうけど

  • 22 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTEzMzQwO

    ところでこういう展示品って保険かけてあるの?
    保険会社もルーブルのザル警備を知っていて保険料がクソ高いか引受拒否だったりするかな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク