人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「スーパーがなくなった町の住民の依頼で出張販売を実施したスーパー、すると突然町役場に呼び出されて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzIwOTY2M

    町長選挙に影響を与える筋が不満なんだろ言わせんな
    「これだから田舎は」を体現する、よくある話
    無医村だからと赴任してくれた奇特な医者をいびって追い出す気違いを抑え込めない無力な田舎があったろ

  • 2 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:Mzg3MTgzM

    何故なんでしょうもなにも、理由聞けばいいのに
    あと(町長にそんな権限あるのかはしらんが)命令でも、要請でもなく、忠告?
    続けるとなんか良くないことが起きるよ、みたいな? それって脅(以下略

  • 3 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDI0MDMxM

    結局理由がわからんしなんとも言えない話だな
    こういうよくわからんまとめも増えてるし

  • 4 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDY0NTIwN

    いやほんと何で理由聞かないのかね
    聞いたけど言うなと言われた、とかならXに投稿してる場合じゃないし…

  • 5 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDY0ODgyM

    だから田舎から若者が出て行ってしまうんだよ。

  • 6 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MTI4MzEzN

    事前に挨拶(献金)に来いってことかな。ヤクザのミカジメみたい。てか田舎なら移動販売なんて普通の事だと思うが

  • 7 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MjYwMjc4M

    業者の不手際のような気がする
    販売しないように忠告された理由について、「何故なんでしょう」って他人事すぎない?

    町や町長の私的な理由であっても、それっぽいイチャモンくらいつけるだろうし
    もしくは、「理由については教えてくれない」とか「とにかくダメの一点張りだった」みたいに表現すると思うんだけど
    理由を言われなかったんじゃなく、言われた理由を隠してる可能性ない?
    シンプルに営業許可取ってないとか(元スーパーから委託されて居抜きで販売するにしても、事業者が違えば許可取りが必要。手作り弁当売ってるなら特に)

  • 8 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:Njc1MDIzN

    >何故なんでしょう?

    ってその場で理由聞けよ。ツイート主も頭悪いだろ。

  • 9 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzU2NDQwM

    自治体と協議もしないでネットで喋りまくる会社には気をつけろ
    憶測しか語ってないし、会社のコンプラもアレ

  • 10 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MjgwMjE4M

    単純に、町長から言われた事を住民にそのまま伝えればいい
    町長として、公人として言った事なんだから、それを住民に伝える事に何の問題もない
    住民がそれを知って、次の選挙でどう判断しようとそれもまた住民の自由だし、町長が自分の発言に責任を持たないといけないのも当たり前の話だ

  • 11 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDA0MDYxM

    店側も「町長に呼びだされて店やめろって言われた!」だけじゃなんとも
    田舎だろうが態々町長が役場に呼び出したんだからきちんとした理由は
    説明してるはずだろうしな、それが納得いくorいかないは別にしても

    その部分を何一つ公表してない時点ではなんとも

  • 12 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjYyODUxN

    小国町町長:仁科洋一(3期目)。2016年、当時現職の盛田信明を破り当選、以後連続3期。日大卒→東芝セラミクス、USA勤務、帰国後常務→出馬当選。…因習村のアホな人とは真逆そうな、キラキラえりーと様ですら、こういうことするんだ、田舎は怖いね。
    ……個人的には、山形は最上義光が嫌いな天皇が支配していた因業な土地、という悪印象を持っている。個人の感想です

  • 13 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDY0NzcxN

    綿流しとかしてそう
    >>12
    東芝は新人研修に乗り込んできて投票しろって言ったり名簿まわして名前書かせたりするよ

  • 14 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDA0MDI0M

    開示されてる情報が一方からだけで、ダメな理由を書かない辺りきな臭さは感じるな

  • 15 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDI0MTE0N

    なんか話がおかしいのだよな
    他県に出張依頼があるくらい困っていて需要があるのなら
    なんでスーパーが潰れるのだ?
    客が来ないから経営が悪化して店を畳んでいるのだろ
    第一、スーパーが町から一軒も無くなり隣町の業者が出張するなんてそんな変な話聞いたことがない。なにか裏がある気がするなぁ

  • 16 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzIwOTY4M

    田舎のつまらない縄張り意識やな

  • 17 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDY0OTEyM

    許可関係に不手際があったんじゃねえの?
    なんで理由を聞かないのか

  • 18 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjYyODUxN

    ※15 スーパーが地場商店をゼツメツさせたあとに撤退、地域が買い物難民に。という話はよくある話で。社会科の教科書的には、千葉県習志野市谷津のケースが有名なんだが、東京直近のベッドタウンですら、こういうケースは起こる。谷津の例でも、一時期、出張の移動販売がにぎわった。
    今は知らない。困った住人=老人は天国に移動して、若い自動車持ちのマンション住まいの家庭に置き換わったんじゃないすかね。モリシアとかツダヌマにできる前の、すこし昔の話だ

  • 19 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzQzMDI2M

    場所を晒せ晒せー
    ビジネスチャンスだからどんどんやれーい

  • 20 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzgyMjcwM

    スーパーごとウーバーってことですよね。

  • 21 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjYyODUxN

    「町長」が苦情言う、てのが分からん
    食品衛生がらみなら保健所=山形県だし
    客の殺到とか近隣の交通や苦情とかは、山形県警だし

  • 22 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDIzMjA0O

    忠告の理由が明確になってないから、どっちに問題があったのか分からんな
    双方の言い分を聞きたい

  • 23 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MTc3Mzc1N

    町長の息のかかった個人商店(ぼったくり価格)からクレームでも入ったんやないか?

  • 24 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjY2MTU1M

    いじめ認知件数全国最多で有名な山形県だからそれくらいのことあるだろ(しっかり報告されてるだけかもしれないが)。

  • 25 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MjczNTUxM

    依頼されたとは言えずっとそこでやってける保証があるわけでもないし
    よくわからんいちゃもんつけられて張り合うほど儲けあるわけじゃないんでしょ

  • 26 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzUyOTMwO

    地元企業でないってのが本命だろ
    この手の問題は地元優先ってのがある、もちろん役場通してないってのも気に食わないのもあるかもね
    どちらにせよ企業地元にない上に役場云々より住民優先だろとは思うが、これまた町長選んだのも住民なんで仕方ないね

  • 27 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzUyOTMwO

    ※23
    ここコンビニ2件[夕方前には終わる]しかないみたいやけど

  • 28 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzUyOTMwO

    ※15
    クソ田舎にはよくある話やぞ
    商店がなくなり郊外の大型モールしかないとかな
    役場主導で出張スーパー依頼してる所も多い、この辺はテレビ特にNHKでよく報道されてる

  • 29 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:Mzc0MTYzM

    保健所や警察署とは別途自治体への届け出が必要な場合もあるらしいから
    そこら無視してる可能性もあるな

  • 30 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NDY0MjkzM

    ※15
    特段おかしくも何ともない話。
    小規模事業者って同業他社とも言える中規模や大規模事業者から仕入れるとか普通の仕入先しかないから異常にコストがかかる。
    なのである程度の需要があっても店舗維持だけで赤字になる、結果潰れる。

  • 31 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MjQwMDc2M

    >>30
    いくら人が入って売れたとしても
    結局儲けが一定数出なければ潰れるもんね…
    スーパーとか高い高い言われてるけど、薄利多売でやってくれてるからこそ
    どうにか庶民が生活できてんだよなー
    だから人の入りだけじゃ状況がわからない
    突然閉店とかたまに見かけるもんねニュースでも

  • 32 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjYyODQ2O

    ツイ主の書き方に犬笛じみたものを感じるんだよな
    顔文字で誤魔化してるけど、これ全部は語ってないだろ

  • 33 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzIxOTM4M

    Aコープ展開させてドラッグストアに対抗させるんかね?

  • 34 名前:名無しさん 2025/09/19(金) ID:NzAzMjU3N

    >事業者からの依頼で販売ですので何の法的に問題は無く、
    >とやかく言われる筋合いがないです!
    販売許可って、手続きを経て綿密な審査をして役場が出すんだぜ? 
    いきなり勝手に商品広げて売り始めるなんて、中国人か小学生かよ。
    「売ってね」を依頼した事業者もさぞかし非常識にびっくりしたと思うぞ?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク