とある新聞社から取材きました
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
山形県小国町にスーパーが無くなり
地元事業者の依頼を受けて
出張販売してきました
野菜果物お弁当等が
小国に供給されていないので店頭販売させて頂きました
しかし当日15時に
町役場に呼び出され
町長に直接
今後販売しないように忠告されました
何故なんでしょう pic.twitter.com/2ZFFCQ1Dv5
小国町の白い森ショッピングセンターアスモ内にある町内唯一のスーパー「金十(かねじゅう)商店」が5日、この日の営業を最後に休業となった。再開の予定はなく、事実上の閉店とみられる。生鮮食品も一部扱っている大手ドラッグストアが町内に進出したことや、比較的品ぞろえが充実している町外の大型店に消費者が流れるなどし、売り上げが低迷したことが要因だという。
金十商店は1961(昭和36)年に法人化した。97年にオープンしたアスモに、地元小売業者と共同出資して出店した。ピーク時の99年2月期には11億円以上を売り上げた。その後の景気悪化による個人消費の低迷などで集客に苦戦。2014年に自主再建を断念し、地裁米沢支部から民事再生手続きの開始決定を受けた。新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要もあり、一時は持ち直したが、利用客の減少に加え、高騰する人件費などのコストが経営を圧迫したとみられる。
同社によると、先月15日に約20人の従業員に解雇を通知した。先月からは土・日曜を休業とし、閉店時間を午後6時から同4時に繰り上げるなど、規模も縮小し、数人のみで営業を続けていた。佐藤紗恵社長は「利用客には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。何とか営業を続けたかったが、経営が悪化した状況では仕方がない」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6490d4e06aa7d5beac8e49f4311fb7e8f2d6fb
事業者からの依頼で販売ですので何の法的に問題は無く、とやかく言われる筋合いがないです!考えられることは他県の業者が救済する事が町の無策と批判されることを恐れてかなと。あくまでもビジネスで、逆にスーパーが出来てしまえば販売したくても売上は微妙になります!それまで堂々と営業してほしい
— ゆきぽん (@zVxIeTS0RjIHdLZ) September 18, 2025
ありがたいお言葉感謝します😭
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
機会をいただければまた伺わせていただきたいです!
本当にありがたい事に遠いのにわざわざ村上まで足を運んでくださる小国のお客様もいらっしゃいます😭
「この前はありがとうね〜」とお声がけもいただきこちらこそ感謝です🙇
町には町の策があったんでしょう。
— 万条光太郎 @レズAV好きで何が悪い (@bian_av_km) September 18, 2025
しかし、スーパーがなく交通手段の限られている方からすると、出張販売は助かったと思うんですけどね。
ありがとうございます😭
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
おかげさまで多くのありがたいお言葉をいただきましたし、お電話でもまた来て欲しいと言っていただきました😭
少しはお役に立てたのだなと、心にジーンと来ました☺️
お客様が喜ばれた
— TMKM (@b30366b7b92d485) September 18, 2025
これが全てですよ👍
おっしゃる通りです‼️またそのコメントにも感謝申し上げます‼️
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
事業者から正規で依頼を受けていれば法に触れる事は無いと思いますがそれは大丈夫でしたか?
— R (@r77957197) September 18, 2025
町長に今後販売してはいけない理由を紙に書いてその紙を貰いましょう。
それが出来なければ権力の悪用なのでこれは小さな問題ではなく
とても大きな問題なので紙に書いてもらいましょう!
お気遣いありがとうございます😭
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
当店は恥ずかしながら経営が厳しい状況が続いております😭何とかお力になれる事がと思って伺いましたが、上記の通り余力もないものですからお許しいただけたとしても継続できなければかえってご迷惑の可能性も😭
何故なのでしょう。
— なーる957【大富豪】 (@narru957) September 18, 2025
理由言われなかったのですか?
お礼を言っていただいた後、町が考えることなのでと言うことでした😢
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
当方としては事業者様からの依頼にお応えして出張したのですが^^;
いずれにしても買い物にお困りの小国町の方々に何かしらの協力をさせていただきたいと思っていますので、また機会があればと、、、
なんかおかしいですよ。誰か圧力?
— ヨンタロウ (@xKTEMoKjp0zzKra) September 18, 2025
いつもご支援ありがとうございます😭
— YZマート (@YZmart_) September 18, 2025
当店も諸々厳しい状況の中で何とかお伺いした次第ですが小国から恩返しのように当店まで買い物に来て下さったお客様もいて行って良かったと嬉しく思いました。
難しい事は分かりませんが…当方はお客様商売のスーパーですのでお客様に喜んで頂く事が何よりです☺️
胡散臭いな。町長が何故なのか説明ありましたか?
— おじーーぱん (@oji_pan_sumipe_) September 18, 2025
「山形県内の事業者でないから」
— Zunda南仙台 (@Zunda_minasen) September 18, 2025
がガチ気味な理由かも。
何年か前、リフォームの補助金で、施工は県内に本社があるの事業者に限るというのがあった記憶。
怖っ
— Alwida@映画好き (@m2alwida) September 18, 2025
田舎怖っ
うがった見方だと、町長の息のかかった商店の邪魔になるとか?
— Dの食卓 (@meganetetugaku) September 18, 2025
これから第三セクターで!と考えてもたのに、先を越されたとか?
大体行政がやる商売って殆ど失敗する。
なんかメンツが丸潰れで当たり散らしてる?????
— りゅう (@Sp23Ryu) September 18, 2025
しかも呼び出しと言うのが腑に落ちない
普通だったらアポ取って町長から訪問では?
行政指導ですよね。
— Maroon (@MaroonLimitedEx) September 18, 2025
きちんとした文書をもらいましょう。
行政指導は法律の根拠なくできますが、拒否するともうできなくなりますから。
法律論より、理由聞いて話し合う方がいいと思いますけど。何か独特な理由ありそうですから。
頭ごなしでメンツが潰れたんですね…
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) September 18, 2025
町を巻き込む形でできると続けられるかもです
呼んだ業者さんには相談されましたか?
そこが町長と関係が良くないかもですね
以前小国町に住んでいましたが、スーパー1店舗しかなかっとこがなくなったなら、あとはドラッグストアが2店舗あるくらいでそこでしか買い物出来ないですよね。
— ☯︎鴉-KARAS☯︎ 堀川八雲 (@MG3275) September 18, 2025
電車も復旧してなく、車がない人はバスでしか移動出来ないので、出張販売は助かると思いますが残念ですね。
うーわ、行政として街の最後のスーパーひとつも守れなかったくせに何言ってんだろ
— がろ (@soccersakenogi) September 18, 2025
・町役場の対応が遅い
— レレ (@EtiVC1AA2M70507) September 18, 2025
・困ってる人達は喜んでいる
これが全てですね