「日本伝統の『和室』、ある理由によって文化断絶の危機に瀕していると判明して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NTE2MDQ2N
足や腰の悪い高齢者が増えて
フローリングにイスとテーブルの方が楽
みたいな理由かと思たわ -
2 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:Mzk0MDAyO
畳が作られた当初からあれは贅沢品だからなぁ…
法律が作られたころの発想そのものはわかる。
改めたほうがいいと思うけどね。 -
3 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MzU3NDI2N
畳文化はトク亜発祥にされる時代が来るか
-
4 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MTQyNTc1N
和室は一部屋だけ建て直しのときに作ったけど、い草ではないシステム畳ていうのにしたわ
張り替えもしなくて済むし、手入れも楽 -
5 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MjAxODM5O
税制によって国が亡びるのは歴史の定番や鉄則のように
よく見かけるけどな -
6 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDE3MTgyN
延床面積しか見ないぞ~、バ~カ
-
7 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:Mzc3NjIzN
タタミ屋は店をタタムしかないね
-
8 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MzkyMTE5M
>>6もちっと詳しい説明タノム。基ポスは誤情報か?
まぁ、洋室とか行ってもただの板間としか思えんが。
コタツおいたり、ごろごろしにくい。 -
9 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDE3MTgyN
点数制が入るのは構造。
鉄筋コンクリート > 重量鉄骨 > 軽量鉄骨 > 木造。
昔は畳も天井も必用な部屋だけの状態で住み始めたものだが。 -
10 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDcwOTQyN
>>8
リンク先の総務省PDFみれば分かるけど誤情報じゃないよ -
11 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDE3MTgyN
>>8
嘘ツィートですよ、固定資産税を支払っていると簡単に判る。
洋間を和室に改築することも出来るし。 -
12 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDIzMjMyO
カネ持ってる人は作って欲しいなぁ
この際近隣の裕福な国家で命脈を保つなら日本国内は別に… -
13 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDE3MTgyN
>>12
二部屋あるよ、襖を外すと14畳。 -
14 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDcwOTQyN
>>11
リフォームは自治体が把握してないから評価額が変わらないだけ
新築の場合は引っ越し1か月くらいしたら自治体が確認しにくる。構造・仕上げ・設備など評価チェックするよ。あと物置も固定してなきゃいいけど、ブロック等に固定しただけで固定資産に入る -
15 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MjA0NDU3N
古民家でも大部分は板の間で、畳があるのは仏間くらいというのは珍しくない。囲炉裏の周りは板敷きで座具を使う。
-
16 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDE1Njk0M
「和室の方が価値が高いので税金が高い」
「和室の方が税金が高い」
言葉を一つ抜くだけで、印象が思いっきり変わるねぇ。 -
17 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NTE2NTYyM
知らなかった
冬のコタツはたたみがいいな
掘りごたつも贅沢だね -
18 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NjgzNTM5O
誰も気にしちゃいないと思うけどね、その程度の差額なんて。
和室が作られなくなったのは、床から立ち上がるより椅子から立ち上がる方が楽だからだろ。寝室に使う場合も布団の出し入れは手間だし、椅子と同じく、布団から立ち上がるよりベッドから立ち上がる方が楽。
セダンがほぼ消えてSUVだらけになったのも、セダンだとシートが低すぎるからだと思うね。金のある老人の身体に向いてるのは、部屋なら洋室、クルマならSUVなんだよ。 -
19 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MzQ2Nzk4N
反日政府ならワザとやりかねないと思ってしまった
-
20 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDcwMjQzN
畳は贅沢品なのか
日本文化を守るため、とか言って減税措置を取っても良さそうなのに -
21 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MTQyNjAxM
家を新築する時に来客時の寝室用に和室を一部屋作ったけど
本格的な真壁造の和室だと建築コストが高くなるとのことだったので
洋室に畳敷きのナンチャッテ和室でいいやって話になったな
固定資産税なんて経年で下がっていくものだし
そこまで気にしてなかったわ -
22 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NTE1NjE0N
なんか見当違いの事偉そうに言ってるけど、和室が作られなくなった理由は凄い簡単で単純に作るのが大変で高く付くからよ
全面にクロス貼るので多少失敗してようが簡単に誤魔化せる洋間と違い、真壁だと作るの手間な上に失敗許されない部分が出て来るから全然違うのよ
床だけ畳にしたなんちゃって和室は知らん -
23 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MzU3NjAxM
畳より欄干や障子・襖が和室の価値上げる。
-
24 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NzQ2ODg4M
障子の張替えなど手間・時間・金が定期的にかかる、畳もそう。
和室を一つだけ残し、二部屋を洋室にリフォームした -
25 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDA5NzA3N
い草を栽培する農家も減ってるらしいし、身近だったものが消えていく一方だ
-
26 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NjEyODU4M
さすが反日共産主義省庁!
-
27 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:MTk5NzA1N
そもそも板敷きは罪人用の部屋にも使われるものですからね。
畳敷きは身分の高い人用。そこんとこよろしこ。 -
28 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NTAwNjgwM
前にあったのは使わないからだった気がするけど
子どもが遊ぶにはいいかとなったが結局そこそこデカくなると誰も使わなくなる
それならいらんわな
税金とか誰が知ってるの -
29 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDIzOTYzN
>>20
そもそも職人が減ってるからな需要ないんで。
便利/快適に合わせて合理的になっていくのが人間だよ。こればかりは仕方ない。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります