2学期の小6宿泊行事に対し「ドライヤーを持って行かせろ」と、女子の保護者がしつこい
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 29, 2025
“風邪をひいたらどうするんだ”とか”髪が傷んだら責任とれるのか”とか言うので「宿舎のをお貸ししますね」と伝えたら”出力は?”とか”メーカーは?”とか本当にしつこい
お前らの旅行じゃないんだから来なくていいよ
宿泊行事にイレギュラーなものを持ち込んで良かったことなんて一つもないし、どれだけ説明してもゴネてる親は納得しない
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 29, 2025
例えばブレーカー落ちてネブライザー使えなくなったらどうすんだよ
あと、保護者への良き理解者を演出するために何でも許可する教員がいるが、コレはコレで獅子身中の虫でしかない
「宿泊行事にドライヤーは持ちこまないでくれ」っていう趣旨を親は理解できないから「こういう機能のドライヤーがある」とか「このメーカーのドライヤーが良い」とか、話がドンドンそれていく
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 29, 2025
“私のオススメドライヤー”という自分語りに持っていくことで有利な交渉できてると思ってるから話にならない
最近の親の中には「子どもが困ってます」のように”子どもが”を付ければ教師は要求を飲むと勘違いしてる層が順調に増えている
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 29, 2025
子どもが困ってることを伝えるのは構わないが「それは対応できない」と返すと「えっ!子どもが言ってるのにですか!?」と大げさに反応する親ほど何かあれば責任転嫁する様式美
宿泊行事は施設も予算も人員も紙一重で成り立ってる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 30, 2025
この現状も考えず「宿が悪い」とか「これを持って行かせろ」とか、旅行気分で文句言う親がいるから胸糞悪い
小六100人の体調や食事や時間や行程を数日間丸々、数人の教員だけで管理して事故なく終わらせてんだよ
当たり前じゃないことを知ってほしい
発熱したら迎えに来るという誓約書のもと行ったコロナ禍明けの宿泊行事
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 30, 2025
初日の夜に発熱した児童の家庭に電話したら「車がないから迎えに行けない」「明日も仕事で無理」と断り、そのあと電話しても一切無視して最後まで来なかった
「一筆書いて責任を負う」というセオリーが通じない奴らほど騒ぐんだよ
宿泊行事のドライヤーが原因でブレーカーが落ちたら、ネブライザーを使用してる児童は危険な状況に陥る
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 31, 2025
それに対し「充電式の吸入器がある」「復旧すればいい」「時間をずらせ」「宿を変えろ」「言い訳するな」と狂ったリプが飛び交う
けど、いまの保護者対応は現実でもこんな感じ
宿泊行事はもう限界
うちの子の学校にはそんな親はいなかったのでいい学校だったのかな。
— poyo-co (@10Mihoppe) August 31, 2025
建物によっては一斉に使うとブレーカーが落ちます!⚡
— 曜日によってはね。 (@0x1456e7a5) August 29, 2025
保護者に「何かトラブルがあっても学校に責任を問わない」契約書にサインさせるしか無理じゃね?
— スミソ@バサスロ コスサミ多分行く (@sumiso03) August 30, 2025
お風呂上がりに保護者がドライヤー持ってきてください
— ことり (@Luckykotori) September 1, 2025
って言ってみたら?
うちの学校は初手から
— かいと❄️🔥💯 (@kaito_iraritu) August 30, 2025
「一度に使うとブレーカーが落ちるので据え付けのドライヤーも持ち込みドライヤーも使用禁止」
「洗いたい人はタオルのみで乾かしてください」
「災害時用に売っているドライシャンプーを持ってきても構いません」
でした
過去に似たような保護者がいたんだろうなと思いました
私が通ってた小学校は確か「本当にどうしても乾かさないと次の日支障が出る人は先生に言って、2人ずつくらいなら順番に貸すから。」だったな
— ら³ (@yaiyue_o) August 31, 2025
僕が小中の頃は、ドライヤーって、電気食うから宿舎のヒューズ飛ぶからって言われて、親がどうのこうのじゃなく、自分で納得してた😅
— タケちゃん (@takemu1155) August 29, 2025
娘の修学旅行時は、各部屋に1台までOKだった。
— maki (@maki_arkr) August 31, 2025
だから、部屋のメンバーで話し合って誰のを持っていくか決めてたよ✨️
結局我が家のを持っていった記憶がある。
宿泊研修の時はあまりドライヤーを使いすぎるとブレーカーが落ちるからという事で、施設側から一クラス何台までという指示があったかな🙄
ドライヤーと髪が大事なら行事休んで
— ショク (@F66875n1) August 31, 2025
家族で旅行でも行って家族でゆっくり髪の手入れでもしてろよ
写真屋ですが2年前の修旅の部屋撮り中に女子の部屋から
— ころなぞ。@こっちの垢は低沈降ちぅ (@coronazo) August 31, 2025
「急に部屋真っ暗になった!!」
って女の子達が飛び出してきました
3人くらいで同時にドライヤー使ってたそうです
部屋にブレーカースイッチあったんで自分が復旧しましたが去年からドライヤー持ち込み禁止になりました(苦笑)
お疲れ様です🙇♀️
— すすす (@RgNIvycqSm25812) August 31, 2025
保護者の中に、何を勘違いしてるんだか
『私たち保護者の言うことを聞く先生は良い先生』
という認識の方、結構いると思います。
本当、禿げれば良いのにと心から思ってます。
いつも心を砕いて子どもたちに向き合ってくださる先生方には感謝しかありません🥲
子供の小学校は、宿泊行事での洗髪は禁止でした。
— sironoir (@sironoir) August 30, 2025
前日に自宅で洗ってから参加でした。
表向きは山の環境を汚すからというこでしたが、シャンプーの種類やドライヤーの問題があるからだと思います。
メーカーとか髪傷むとかは無視していいけど、うちの子はドライヤー少なく待ってたけど時間も取られてないから乾かせずそのままタオル巻いていて他の子も乾かせなかった子が沢山いたそうです。ダメなら乾かすのに一人何分かかり何人いるか把握し時間取るべきです。風邪ひいてしまうので。
— パン (@koutpanchan) September 1, 2025
持ってったら本人が無くすもあるし、盗まれて大問題もあるし、貸して貸してと大喧嘩なる可能性もあるしで数日くらい諦めるしかない
— PeTsh0p.Anything (@PeTsh0pGaming) August 31, 2025