人気ページ

スポンサードリンク

検索

45件のコメント

「小6宿泊行事に「ドライヤーを持って行かせろ」と女子の保護者がしつこい、「髪が傷んだら責任とれるのか」とか言うので……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzc3NjQ0N

    えっ!?私女なんですけど? の娘版である
    言ってるのは同じ属性の女
    運よく結婚出来て子供が出来ると変化する

  • 2 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDE3OTkyO

    ブレーカーが心配なら充電式ドライヤーくらいは認めてもいいんじゃない?

  • 3 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjMxN

    無理して宿泊行事を続けなくてもいいのでは?

  • 4 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU3NjkwM

    「知障」の子どもは「知障」になる確率が高いんだから
    障害者学級に入れた方がイイよ
    親に自覚無い奴がいるから問題になるのか・・
    昔は多くなかったはずなんだが 今は相当多いみたいだね

  • 5 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NjAzOTg5O

    校外行事やめても良い様に思ったりするが、うちの高校修学旅行なかったし
    そのコンセントだけ落ちるならええけど他も道連れやからな、道連れにする
    ものによっちゃ大事になる可能性もあるやろし
    なくしただ取られただ忘れただしたら面倒やからな、必要でないものは極力
    持って行かせたくはないわな

  • 6 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1NTAzN

    普通に持ち込みOKだった記憶あるけどなあ
    今のドライヤーの方が高機能な分電力喰うのか?

  • 7 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTUyMjM3O

    自分の学校にそんな親は(たぶん)いなかったけど、大人になった今思うのは「あの時の旅費高すぎじゃね?」だ
    もしかすると、値段分の要求をしてるだけなのかもしれない

  • 8 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU2NjQzN

    また元日先生かよ

  • 9 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:ODM2NzA0O

    >ブレーカーが心配なら充電式ドライヤーくらいは認めてもいいんじゃない?

    爆発や火災の危険があるわ!

  • 10 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzgxMjQ3N

    まぁあんまゴネるようなら日帰りにしとけば
    大して時間取れなくなるから突貫になるけど、そういう要求なら仕方ないよな

  • 11 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDcwOTQyN

    旅のしおりに載ってるの以外持ち込み禁止にすればいいだよ
    違反して持ってきたら後日親呼び出して説教

  • 12 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTk5NzA5M

    今は昔より家電増えたから各家の契約電力も増えてる
    だから今の若いのってブレーカー落とした経験あるやつが少ないんじゃないか?

  • 13 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDEyNzE2O

    生徒のドライヤーのせいでブレーカーが落ちて、火災時に、避難案内放送で誘導出来なかったら責任とれるのか?。。。生徒の携帯電話のリチウム電池が発火して死亡事故が起きたら保護者は責任とれるのか?。。。。

  • 14 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDEyNzE2O

    面倒くさいから旅行そのものを永久に、中止すればよい・・・

  • 15 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1MjQ5N

    まさかプール授業の後もクラスの約半数がドライヤーでガーガーやってるの?

  • 16 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE2MDQ2N

    その点男子って楽だったなぁ・・・
    100人くらいで大広間に雑魚寝で
    髪の毛乾かす必要も
    着替えの配慮も必要なかったし

  • 17 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1NTAzN

    >>15
    背中隠れる長さの子はタオルドライだと間に合わないからドライヤー持ってきてたなあ禁止もされてなかったし
    肩に付くぐらいの子はバスタオルでしっかり乾かすので間に合わせてたけど

  • 18 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1NTAzN

    毎年修学旅行受け入れられるような大人数が宿泊できる施設のブレーカーってそう簡単に落ちる物なの?

  • 19 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDE3MTgyN

    旅行にドライヤーは持って行かないだろw

  • 20 名前:突然ですが名無し 2025/09/02(火) ID:NDAyMzE2N

    1日ぐらい我慢しろ そんな親から育った子供はまともに育たないだろう
    なぜに特別扱いしないといけないんだ?アホくさ

  • 21 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjQ1OTY3N

    なんであかんのか1ミリも分からん。個人で必要な物があったら持って行けばええねん。

  • 22 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTY1ODQ2N

    全体責任を学ばす機会だから廃止はムリ。
    当り前に行程が滞れば何処かにシワ寄せがくる。
    大概は入浴や食事で5分とか自衛官も驚く事態になる。
    ドライヤーが活躍出来るかは全体行動如何だろう。
    そのあたりの事情を察する親バカりで無いから大変だ。

  • 23 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:Mzc3NjIzN

    >>1
    たしかにね・・
    そうやって “アタシたちオンナは特別” みたいになって勘違い女が出来上がっていく

  • 24 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTQyNjAxM

    乾かす必要が無いように髪の毛を短く切ればいいw
    実際、毎日母親に編み込みしてもらっていた髪の長い子が
    修学旅行を期に髪の毛バッサリ切ってショートヘアにしてたわ

  • 25 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDcxMDAxN

    「髪を乾かさないと風邪をひく」がそもそも嘘 冷房効いた部屋で濡らしっぱなしで放置ならともかく
    バスタオルで丁寧に何度も拭きゃいいだろ なんなら複数枚バスタオル持たせろ
    災害でもしドライヤー使えなかったら死ぬの?

  • 26 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDI1NDc4M

    前回の大阪万博年生まれだが、昔は小中学生でべらぼうに髪長い子っていなかったよな…
    洗髪は2〜3日に1回が普通の時代でもあったし
    中学のキャンプでどうしても髪を洗いたい女子は水場で洗ってたけど(お湯もドライヤーもなし)
    風邪引いた人とか聞いたことない
    だいたい今だってドライヤー使ってない人もそれなりに居ると思う(髪を乾かさずに寝るなんて!とか言われるからわざわざ言わないだけで)
    今時の子は大事大事にされてやっぱりやわくなってますなあ

  • 27 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTQyODI5O

    こういうのは子供が集団に合わせる訓練なんだよ。
    各子供にいちいち合わせる必要なんかない。
    もちろんアレルギーとかそういう事への対応は必要だけどな。

  • 28 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjAyMjUzM

    天パだから爆発半端ないって人もいる
    ただ宿泊施設にあるなら問題ないしそれで我慢すべき
    あと、ブレーカーがっていってる人って宿泊施設が全部屋ドライヤー使ったからブレーカー落ちましたなんて聞いたことある?

  • 29 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzM5NjE1O

    学生の集団がドライヤー個別に持ってって使い始めたら100%ブレーカーが落ちるわけだがその責任も取ってくれるんだろうかこのバカ親は

  • 30 名前:突然ですが名無し 2025/09/02(火) ID:NDAyMzE2N

    集団生活においてちゃんと決められたルールがあるんだよ それを何故守れない どこぞの国の人間と同じだろうが

  • 31 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NTE1NjQyM

    今の子は昭和の時代と違って免疫ヨワヨワだから
    特定の医療用高級ドライヤーで乾かさないとアトピーや髪の毛アレルギーが出るんだよw
    知らんけどwww

  • 32 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU3NTk0M

    またかみの話してる、、AA略。

  • 33 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDYzODk1M

    小6の髪の毛なんていずれ生え変わるでしょ
    髪質なんて言ってられるうちが花ですよ(泣)

  • 34 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDMxOTYwM

    親にも問題有るが、とにかく支配したがる教員免許取得者が多いからなぁ。

  • 35 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDAzMzIzM

    髪が痛むとか、そんな殊勝なことは考えたことないけど、
    母親・姉妹のそこそこ良いドライヤー使い慣れちゃうと、ホテルとかの安いヤツだとなかなか乾かないで面倒だから、私物持ち込みたいて気持ちは解る…

  • 36 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjAzMDYxN

    左巻きの職場でDQNな保護者の相手しなきゃならん教員が定員割れなのは当たり前

  • 37 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NzQwOTc1O

    わがままばかりのガキは広陵高校の寮に放り込め

  • 38 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MjAyMDg2N

    違法でもない教師や学校の方針だけだからお願いや相談、説明など求められるのは仕方ないよ。
    多数の使用でブレーカーが落ちるから持ち込み禁止と旅館との契約とかちゃんと最初に説明しないのが悪い。
    教師や学校は理由もなく都合の良い事やってきたし、文句言えば通してきた歴史があるんだから言うだけ言う親がいてもわかる。
    だから高い金出して私学に行くんだもん。

  • 39 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MzU3NzA5M

    これ許可したらしたで、ドライヤーの優劣のマウント合戦始まったり、貸す貸さないで喧嘩始めたり、無くしただの取られただの言い出したり、引率の気の休まる時間が無くなる
    昔の校則で髪型や長さ決めてたのって、こう言うのの対策込みだったのかも…

  • 40 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDA3MzQ2N

    こういうの約款で縛りたいけどね
    同意できない場合は不参加ね

  • 41 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NjA0MjYxO

    20年くらい前みたいに、学校や教員側の方が強い、
    保護者は一時が万事のあたおかモンスターじゃない、
    生徒側もまぁ言う事聞く、みたいな状況じゃなきゃ
    子供何百人も引率しての宿泊行事なんて絶対無理なんですわ
    若干軍隊味のある集団行動や行軍的な行事なんだし・・・

    今の教員の労働環境とかあたおか保護者の我儘放題とか
    宿泊行事とか一切合切中止で良いと思うわ。
    経験格差がーとか喚くんなら公金チューチューしてないで
    子ども家庭庁とかそっち系から予算回してやれって話

  • 42 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDI1MzQwM

    ドライヤーは健やかな睡眠の為には必須だろうと思っていたが。なるほどね…
    ドライヤーが要る生徒には不参加を許容するのが一つ。しかしながら現場では、銭湯のそれよろしくジャックの数も据え置きのドライヤーの数も決まっているのが実際。だから全て同時に使ってもブレーカは落ちない様に設計しておく…というのが現実的ではないのか? 新たな持ち込みは禁止でね。
    銭湯では扇風機も全開で回ってるが、停電の心配なんかしなくて済むぞ?

  • 43 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:MTMyMzIyN

    天パだから小中地獄だったよ
    特に中学は天パイジリ酷かったから拷問だった
    宿に備え付けてあるヤツ使って良いなら使いたかったよ

  • 44 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDczMTE4M

    また嘘松先生?

  • 45 名前:匿名 2025/09/02(火) ID:NDQxNTAyN

    小6のガキがドライヤーとか舐めてんのか
    原発再稼働まで小学生のドライヤーは禁止だ

    と言えたらどんなに楽ちんか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク