なんで和室の無い家が増えてるのかなと思ったら、和室のほうが税金高いのか。
— 茶会糖(砂糖の妖精)@和室減税会 (@58168541A) September 1, 2025
信じられねぇ。https://t.co/BtpvnmNLjz pic.twitter.com/sY0oLkeXvH
和室の固定資産税が高い理由は、主に建物の評価額(固定資産税の基になる金額)が、和室の仕様によって高く算定されるためです。固定資産税は、土地や建物の所有者に毎年課せられる地方税で、計算式は「固定資産税評価額 × 税率(標準1.4%)」です。評価額は、建物の構造、材料、設備などを基に自治体が点数制で算出され、3年ごとに評価替えが行われます。新築時は家屋調査で詳細を確認されます。
一方、洋室中心の家は材料が安価でシンプルなため、評価点が低く抑えられます。和室を畳なしの小上がりスペースにしたり、置き畳を使ったりすると、評価を最小限にできます。
えー知らなかった!なんでなんだろう?!
— 減税あやさん@ふわふわ減税会♡愛とは自由 (@ayamato7045) September 1, 2025
金かかって贅沢な部屋だかららしいの〜
— Yoshi Num (@yoshi_num) September 1, 2025
https://t.co/DIhPL0IulJ
知りませんでした😢 畳業界は何もしてないのかな…
— ヒロコ (@edQrQnjJzsbdrBE) September 1, 2025
子供が小さかった頃、遊びに来られたお友達の中に、押入れや床の間を見たことがないお子さんもいらっしゃいました。
— RingoMama3 🙂 (@mama3_ring58821) September 2, 2025
最近、和室ブーム?(フローリングに敷くタイプ含め)もじわりじわりと若い世代にも来ている気がします。
畳✨️応援したいですね。
うちはアレルギーの子がいるため和室の管理が大変そうなので作りませんでしたが、そういう理由も案外あると思います。
— いるかです (@daihuku2023) September 2, 2025
平米10円程度の差は問題ない気が…。
木造瓦屋根の家が90%締めていた時代の名残りですねぇ…戦後、耐震耐火構造への促進で税金下げたのでしょう。林業が廃れたのも………
— 若宮さや@旧若葉さおり (@amefurasi333) September 2, 2025
畳も値上がりしてるし、和室の方が作るのにコストがかかるから?🙄
— キュウvet (@oshakivetkyu) September 2, 2025
和モダンにリフォームしたいのにな…。
和室税みたいなもんじゃん。
— ボキ👼 (@ATX1984) September 2, 2025
意味わからん…。
畳アレルギーもいる🤧
— もん 実践哲学 毎日知識のアップデート! (@ewbNPQYd85SAkU2) September 2, 2025
畳文化が廃れていきますね…
— とっと (@totto_tohi) September 2, 2025
畳の方が好きだけど、メンテナンス性で考えたらフローリングの圧勝だからしゃーない
— ボト (@botomeze) September 2, 2025
本来は金持ちしか持てないはずの代物だったし
六畳の一部屋では年80円くらいしか変わらないんだから税金の差自体が和室を選択しない理由になるとは到底思えないし、税制が文化を壊すとかも筋違い。つくるなとは誰も言ってない。
— ふぁぼにゃん📶💻 (@Fav_nian) September 2, 2025
単に資材コストがかかる上にメンテが面倒だから敬遠されてるだけ。
つくりたい人はつくればいいんですよ
建てた時くらいしかチェックしないので後で貼ればいいですよ
— MED (@Medius19) September 2, 2025
まじか。初めて知った。
— 沢庵和尚 (@SOHO_TAKUANN) September 2, 2025
私の実家、畳材料卸売問屋で、多少は畳業界を知ってますが、もう取り返しつかない状態です。
— ピヨのすけ (@piyonosuke__) September 2, 2025
昔から税制で政府に虐められ続けてるし、まだギリギリ一家に一部屋和室があった1990年代に、TVを中心としたマスコミが「畳はダニだらけで不潔」と喧伝しまくって、2000年代になると和室は絶滅。
賃貸オーナーで部屋に和室をあえて入れる人がいるそうです。
— 平成7年生まれガチババア(30) (@imassanger) September 2, 2025
畳・襖特約をつけて(畳と襖を全替するので退去時にその料金払ってね。)実際は変えないという話を聞きます。