人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「日本製の軽乗用車を愛用していたタレント、高速道路でひどい追突事故に遭ってしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTY0NTg1M

    うちは爺さんの代からずっと軽だな
    主に税金の話で
    販売店・知人とのお付き合いで一度だけ普通車買ったけどほとんど放置状態だったな
    軽は良いぞ

  • 2 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NTc5OTg1M

    今の軽自動車、バブル期設計の車よりは明らかに剛性あるだろ
    FD3Sなんか、ワゴンRより明らかに剛性ないのわかる

  • 3 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTU2MjQ3N

    流石に軽で高速は乗らんな今は
    1回コンパクトカー(デミオ)で常磐道走ってえらい目にあったから
    風が強かったせいでハンドルが取られるんよ台風でもないのに
    体感で車体が風に押されてるのが分かって怖かったわ
    それ以来軽は街中近距離限定、高速乗るときは大人しくレンタカー借りてるわ

  • 4 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTUwNDUzM

    >日本の職人がしっかり造ってる90年代の車だから無事だったのかもね。

    職人が量産車作ってるわけないだろw

  • 5 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTMzMzk5M

    96:名無しさん

    >>17
    そんなんで聞かなくなったのはもともと惰性で聞いてたって証拠で、聞き辞め時を探してただけだろう
    伊集院が談志に「談志の落語聞いて凄すぎて落語辞めた」って言った時に談志が「お前が落語の辞め時を考えてただけだろ、それ」って言ったのと同じ


    >>
    全く関係ないけど、談志のいい話を俺は知ってるぜ!ってアピールしたかっただけやんw

  • 6 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NTgwNDYyO

    廃車になってんのに丈夫も何もない気がするが。

  • 7 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NTc5OTg1M

    ※4
    ダンボール並みの剛性のDC2をディスるのはやめるのだ!
    多分当時のロータスの車両のことを言ってるのだ!

  • 8 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTU2MjM0M

    剛性と強度の区別のつかないのが案の定

  • 9 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NTgwMjM3N

    たまたまちゃうの?

  • 10 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTY1NTkxM

    たまたまでいいやん

  • 11 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTgwNDU1M

    車体がつぶれることで衝撃緩和してる
    地道に衝突安全検証続けてる日本車ならではの無事だね

    車体が無事でも、中の人の骨が砕けたら意味がない
    どこかの国の車が、トップゴルファーの足を砕いたように…

  • 12 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MjU3Nzc1N

    現代の自動車は、上手に潰れることでエネルギーを吸収し、客室だけは潰れないように設計されている。またそれを当然とした安全基準が制定されている
    90年代も後半には、現在と同様の設計思想・安全基準になってるから、伊集院の肉体が潰れずに済んだ
    ふつうにイイハナシダナーと喜んでいい

  • 13 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTI1MTYwM

    剛性は走行安定性に寄与するが、
    衝突事故の時には被害増す。

  • 14 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTg2ODYxM

    ※9-10
    前後を壊潰れやすい部分(クラッシャブルゾーン)にして衝撃を吸収しつつ、乗車するところを頑丈にして守るってのは元々ベンツが初めて、それが標準化された(悪く言えばパクった)から、そもそも全損やむなしなんだよ今の車。
    エンジンみたいな頑丈な部分は下に落として足を保護する。って設計も必要なんだが、そこをミスってタイガーウッズの足を汚させたのがヒュンダイ。

  • 15 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MjQzNDAyN

    ま、軽・小型自動車で危ないのはオフセットや側面衝突なので
    後方追突は一番耐えられる衝突だな

  • 16 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTM5OTcyO

    ワゴンRワイドは軽自動車じゃねぇw
    車体のフロア部分は重量増に耐えられるほど強化されてる
    ちょっと突っ込まずにはいられないわ

  • 17 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTgwNzQ0O

    日本車の設計思想は潰して守る!だ・・・物理理解できりゃ当たり前だな。
    昔のドイツ車は頑丈だが、搭乗者はぐちゃぐちゃ。日本の設計思想に習って潰して守るを実践してるな!!!

  • 18 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:Njg5ODM0M

    「普通自動車の免許は取得しておらず、妻の運転用にスズキ・ワゴンRワイドという軽乗用車を持っていたという。」
    「免許持ってなくて奥さんの軽にのってるって」

    ああ、奥さんが運転するのに「載せてもらってる」ってことね
    無免許自慢かと思った

  • 19 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTgwNzQ0O

    日本車はヤワで事故ったら死ぬ!という奴、物理を学べ!!!(笑)

  • 20 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTUyODMyN

    本人がデブだから、普通車に乗ってるのに軽に感じたってこと?

  • 21 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MjM4MDA2M

    あれってわざと潰れることで衝撃吸収してんじゃなかったっけ?
    あのつぶれかたでよく無事でしたね?じゃなくて
    そうやって潰れたから無事なんじゃないの?

  • 22 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MjQ3MzQ5M

    ワゴンRワイドは普通車よー
    立派に1Lエンジンなのよー

  • 23 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTQ2MDc5O

    昔に比べて軽自動車はめっちゃ増えたけど事故死者は減ってるっていうのが現実だし。

  • 24 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTQ2ODIyO

    軽自動車も時代によって変遷してるしなぁ
    エンジン排気量何か360から660になってるし、車体サイズもどんどん大きくはなってる

    衝撃吸収ボディとかの安全基準の関係で、どうしても車体サイズが大きくなるのは仕方がないっていう感じ
    まぁそれでも軽自動車だから、普通車なんかと比べて物理的サイズの問題で安全性は劣るって言われたら、しょうがないが

    高速の軽自動車が追突された事故でいえば、ポルシェのGT3とかいう準レーシング使用ベース車みたいな奴に、200キロ超とかいう速度で追突された軽自動車の若夫婦が死亡した事故を思い出すな
    前方不注意に速度超過しまくってたポルシェ側の馬鹿は、バケットシートや準レーシングな車体の強度のおかげで軽傷で済んだ胸糞事例

  • 25 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NzAwNjgyM

    NBOXワイドが欲しい、って人
    ソリオ買ったら?

  • 26 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTYyMzYzM

    >伊集院光
    今になって、昔の事故の話とか?
    クルマのCMにでも起用してもらいたいのかな?
    無駄だとおもうなあ

  • 27 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTI1MTYwM

    衝撃吸収の話、CMとかもやってた気がするんだが
    あまり知られてないものなんかねぇ
    知らない人が多いのにびっくり

  • 28 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:MTU3MzI5M

    *15
    逆。全長短いからか追突が一番苦手。オフセットや、意外にも側面はそうでもない。
    安全性能評価試験の点数にもはっきり出てる。

  • 29 名前:匿名 2025/08/07(木) ID:NzI1ODA4O

    散々突っ込まれてるけどワゴンRワイドは小型車な、軽のワゴンRとは設計から別物
    ちなみに海外にもワゴンRとして輸出されてて、名デザイナーのガンディーニが絶賛したことで有名

    >>24
    あの事故は軽じゃなくてbBなので小型車だよ

  • 30 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:ODE5ODc2M

    少なくともどっかのプロゴルファーが事故って両足骨折したような隣国製ボロ車よりは良かったってこった

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク