人気ページ

スポンサードリンク

検索

19件のコメント

「ずんだの民なら誰でも知ってる『常識』を知らない他県民、「ずんだ春巻」を注文して食べてみると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTIxMzc5N

    >たまに、ずんだ春巻を注文して「甘くない」と怒る方がいましてね…

    春巻なら甘くない方がいい気がするけど...

  • 2 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTg2ODYxM

    「ぬた」民だが、自分ちで餅ついて食べるときに作る物であって
    購入するなんて仙台行くまで発想すらなかったんですが・・・。
    ついでにいうと納豆餅が旨い県民。

  • 3 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:Njk4OTgyM

    そもそも「ずんだ」の発明者伊達政宗の時代じゃ砂糖なんて使えないので甘いイメージが湧かない。
    「ずんだ」を伊達政宗から学んだ異端だからだろう。

  • 4 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:Njk4OTgwM

    それはずんだ民の宣伝不足なのでは?
    あと語尾に「のだ」をつけろ

  • 5 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTgwMzAzM

    ずんだといえば甘いイメージしかない@西日本民

  • 6 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTY0OTMzN

    そういうことじゃないと思うのだがな
    小豆の餡の小豆を枝豆に変えて綺麗な緑色の餡にしたのがずんだみたいな位置づけでないか?砂糖を入れない小豆の餡というものもあることはある。でも饅頭やたい焼き出されて甘く無かったら怒る人もいるだろう
    なんじゃこりゃ!?って。
    そこでしたり顔で「あずきの定義では砂糖は必ずしも含まれないのです」なんて講釈垂れるやつがいたらなんだこいつって思うだろ?そういうことじゃなくてさw団子か何かのお菓子で甘い餡を期待していた時に砂糖が入っていなかったから、その人は怒ったのだと思うぞ。

  • 7 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NzA2NDM5N

    ずんだの常識はちゃんこの常識と同類なのかな

  • 8 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg1N

    ずんだおいしいんけどねえ・・・。
     
    あまりになんもかんもずんだ一本で攻めるんも戦法としてどうか思うん。
    そこまでずんだが一撃必殺か言うと疑問を感じるのんよね。
    牙突かて刀身より短い至近距離で放つ奥の手の零式とか、いろいろバリエ技あるわけで、茄子とかグリンピースとか他のも潰してためしてみたほうが発展するんやないんかねえ。
    (´・ω・`)

  • 9 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTgwNzQ0O

    ずんだ春巻???知らん。。。
    ずんだ餅なら好きだが、春巻で食おうとは思わん。

  • 10 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg1N

    ※6
    たしかに似とるんけど、うぐいす餡は枝豆やないのんよ。
    あれは青エンドウを潰してできとるのんね。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTQ2MjkzM

    ずんだ汁がもっと知られるようになれば
    ずんだ=甘い というのが変わると思う

  • 12 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg1N

    晩のお菜にタラモサラダこさえとこうか思うてたんけど、ずんだも原点へ帰っていろいろ混ぜて実験してみると新しい方向性が見えてくるんやないか思うんよね。
    ハタハタとかいぶりがっことか混ぜて試みてみなはれ。
    (´・ω・`)

  • 13 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg1N

    ※11
    ずんだ汁もあるんやw
    のっぺ汁といいはっと汁といい、東北一帯てなんでもかんでも汁にしたがる傾向あるよね・・・。
    なんで汁そないに好きやのんよ。
    (´・ω・`)

  • 14 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTM5ODAzO

    うぐいす餡子=ずんだ だろ
    塩味だったら「枝豆」だ、そのままでも、すりつぶしでも、枝豆
    つか砂糖抜きでも枝豆、ほのかに甘いだろ

  • 15 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTI0ODIzM

    メシを食うでごわす!!

  • 16 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg3N

    ずんだディップうまそおおお

    ※13
    冬が長く寒さ厳しい東北では、体が温まり保存食の乾物を具として煮込めばそのまま食べられる汁物が発達したのだ
    まあ今考えたんだけど

  • 17 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTA2MzgwO

    甘い春巻を望んで注文したのが恐怖だわ・・・

  • 18 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTg2ODYxM

    ※16
    東北に保存食の乾物なんざそうそうねえよ。大体保存は雪の下に地植えしときゃいいし。
    汁物は体温めるのはその通りだが、囲炉裏にかけておけばできる。という調理の手軽さの方が大きいぞ。
    そして忘れられる納豆汁。俺もあんま好きじゃないんだが。

  • 19 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDg1N

    ※18
    え。?(; ・`д・´)?
     
    納豆汁て水戸やないの。
    水戸行くと、水戸名物納豆汁定食、元祖納豆汁定食、とかやってるよ。
    まさか文化剽窃やろか・・。
    イメージしとる納豆汁が違うてて同名異種?
     
    ※14
    だーら、うぐいす餡は枝豆を使ってないってばよw
    味もずんだとは違うがな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク