人気ページ

スポンサードリンク

検索

76件のコメント

「自社のミスで取引先に被害が出て相手が「どうなってんだ」と激怒、すると「あの、怒る時点で話はしません」 とピシャリと言い放って……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:OTIwMjAxN

    「わかりましたじゃあ弁護士挟んで、場合によっては裁判所で会いましょう」
    でいいんじゃないの

  • 2 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjA3MTM3M

    モンペの子が大人になった結果
    未来があるな

  • 3 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTg5NDc2M

    自分のミスと相手の怒りを分けて考えているんじゃなくて
    「怒った相手の方が悪いのだから自分のミスはノーカン」
    になってるんじゃないかなあ

  • 4 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MzMzNDM5M

    怒ってるだけじゃ建設的な話は出来ないな、確かに
    でも怒ってる「だけ」じゃないよな、どう考えても
    と言うか怒らせてる側なんだからむしろその怒りを解消させるべきなのはどっちなのかと

  • 5 名前:  2025/06/25(水) ID:NDYzNTc3N

     
    「ミスをしたんだからまず謝れ」「相手の怒りを受け止めろ」

    なんだかなぁ・・・・
    そりゃあ日本人働かなくなって外国人の労働者が必要になるわけだわ
    論理じゃなく誰かの気持ちを満たすための労働になってるよ
    またその危機感に気づいていない。末期だよ、ある意味
     

  • 6 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MTc4MjQ2N

    手を上げたからお前の負けwいくら相手が碌でも無い事をした結果でもお前の負けwみたいな話やね

    別に個人がそういうスタンスなのは自由だけど、会社間の取り引きトラブルとして法的にどうよ?といえば、そういう個人の「怒ったからお前の負けw
    」とかいうご感想は通らないわな
    途中経過と結果が面白そうだからそいつを矢面に立たせた上で裁判をやってほしい

  • 7 名前:ぬぬぬ 2025/06/25(水) ID:ODU0NDEwM

    トラブルは関係強化のチャンスなのにこいつはそれさえも放棄
    研修でそう言えと教えられたのか低質なビジネス書読んだのか
    謝ったら負けとか思ってんのかな

  • 8 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDkwNzA1M

    交通事故の相手に謝罪するなんて愚の骨頂だろ
    素人が変なやりとりをしたら無限責任を負わされてしまう
    責任割合が出るまで無視だ無視

  • 9 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTc5ODY4N

    反対に泣きながら叱るというのはどうだ?

  • 10 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDI1OTM4M

    ポリコレ行き過ぎて狂った社会になってんなあ

  • 11 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDg4MDgwM

    怒った相手とは話しない、か。一見合理的なようだけど余計に怒らせる可能性のほうが高いし、
    じゃあこっちも粛々と損害賠償請求させてもらうわってなりそう
    取引先と付き合い長くて信頼関係も気づいていれば次は気を付けてやで済む可能性もあるけど若い人にはそれすら非合理に感じるんだろうな

  • 12 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:ODgzMzg5O

    叱れない社会だから人間の更生ができてないんだろ
    準障害者がそのまま障害者に育ってるのが今だ

  • 13 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTg3Nzg2M

    意外とアリかもしれんな
    ミスした奴には怒鳴るのも仕方ない派が増えるよりも、感情的になる奴は幼稚派が増えた方が社会的には過ごしやすくなる気がする
    まあ自分が被害者側に立った時も同じ対応が取れることが前提だけど

  • 14 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTE5NTkzM

    自分は論理的で冷静沈着なつもりかもしれんが、単に社の信頼関係と評判を投げ売りしてるだけなんだよなぁ…。しかも積み上げてきたの、そいつじゃなくて、今までの先輩たち

  • 15 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTM5MTA0O

    これ例えば怒ってる韓国人相手とかにも同じ態度でいられるのかな
    対する相手が日本人だからできるってことない?

  • 16 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDI2OTUxN

    理想で人が変わるなら簡単だけど学校じゃないんだから
    上手に怒るというのも伝わらないのは困るな

  • 17 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTg4ODgzM

    相手殴っても起こるなら謝罪しませんとかいい出しそうw
    やっぱ今の若年層はモンスターだな

  • 18 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjQ5NjQyN

    何て言うか、「怒っているほうが悪い」っていう子供じみたコメントが多いのがびっくりだよ。
    怒れる立場であり、相手が悪いなら「怒る」し、怒れる立場じゃなかったら粛々と損害請求する、警察呼ぶ等の手段とる(とられる)だけだよ。
    むしろ、謝罪ですましてくれるつもりなら「優しい」んだよ。

  • 19 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjQzMzI1M

    アホすぎる

  • 20 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTg3Nzg2M

    癇癪もちのジジイには認めがたいかもしれんが、いちいち怒ったり怒鳴るのって一般的には時間の無駄としか思われてないのは事実だぞ
    正確には怒ること自体は仕方ないけど、その怒りの感情をコントロールできずにヒステリックにわめいたりする行為の話な

  • 21 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTU4Mzc0O

    一見賢いようにも見えるが、立場が逆で自分が被害を被った側なら、こんな態度じゃないだろ絶対
    きっと感情むき出しになるはず

  • 22 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjA3MTM3M

    こいつの周りトラブルばっかりだな

  • 23 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTIzNjEyO

    「あんたじゃ話にならん、上司を呼べ! 今すぐだ!」
    上司を呼ぶのに抵抗するようならなにかしらの隠ぺいをはかっているではと思う

  • 24 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDgwNjUzN

    怒るのは間違ってる、まではいいとして話をしませんは職務放棄だろ

  • 25 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NjQ1MjAyN

    こんなもん即人事部付に異動させんとだめだろ・・・

  • 26 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDY1MTk3N

    責任者に変われで終わる話だな
    それすら突っぱねるガイジなら電話切られて取引停止→損害賠償請求コース
    嘘松じゃないのならその後の顛末も書いてくれよ

  • 27 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjUwMDI0M

    「怒るなら話はしません」ってのは完全に終わってるな。
    「怒らないで落ち着いて話をして欲しい」って会話するならわかる。

  • 28 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NjQ1NDgzO

    ただ単にあほの子やん

  • 29 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NjQ1Njk4N

    もう殺すしかなくなっちゃったよの顔で問い詰めればいいんか?

  • 30 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjA3MzE3M

    ・・・・・。?(; ・`д・´)?
     
    いや、一読して議論以前の素朴な疑問なんけど、これ、どういう会社のんよw
    トラブル対応クレーム対応に、なんもマニュアルもなければ社内教育もないのん。そこまでいかん小規模会社でも、こういう怒りの電話が来たときは〇〇さんか△△さんへまわして!みたいな取り決めはあるもんやないん。
    そんなんノープラン対応でやっとる杜撰な会社で使うてる社員なら、そりゃ多かれ少なかれ、ぜんぶダメやろうよw、と思うのんけど。

  • 31 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:MjA3MzE3M

    >よんてんごP@yontengoP
    >AIベンチャー/上場企業情シス/ブラックSES/フリーランスなど経験
    >多くの人が経験したことない話多数アリ
    >✎週刊ダイヤモンド/ABEMA 出演  
    >お仕事などご助力できることあればDMへ

    >最新作は『会社が天引きした税金を支払ってなくて俺に督促が来た』
     
      
    あー・・、こういう人なんかw ダイヤモンドとABEMAてww
    針ほどのものを電柱ほどに盛ってるんか、よくある人よせXファンタジー創作の可能性高い思うんね。
    だいたい普通の実在会社やったら、社内でそないなわけのわからん考察しとるより先に先方へ謝罪して場をおさめるのが火急の先決やろ。
    みんなXの話を温かい目で見すぎやよ。
    (´・ω・`)

  • 32 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NzU1OTYwM

    納品ミスか、発注ミスか、どういうトラブルなんかもっと詳しく書いてくれんとなんとも言えんな。
    創作かと思ってしまう。
    発注の仕方がアナログな方法なんやろか。
    電話で怒鳴るというのも昭和っぽさを感じるな。

  • 33 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:ODg3MDg0O

    この若いのは海外型思考の人物なんだな。移民が増えるとこの思考タイプの人が増えていくだろうね。

  • 34 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NDQ1NzkzN

    氷河期世代なら会社にかじりつくために理不尽なことを言われても耐えたが
    売り手市場で会社に特段恩義もない最近の若手社員にしてみれば
    会社のために嫌な思いに耐えようとは思わないだろう

  • 35 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:NTE1MTczN

    要するに権利意識が肥大しすぎて、責任意識が皆無なんだな。
    つまりその若者は、自分には「理不尽な扱いをされない」権利がある一方、社員として「顧客との関係維持」する責任がある事を理解していない。
     
    責任を意識していれば、顧客が怒っていた場合「何故怒っているのか?」を理解する方向に動くのが妥当だろう。
    ならば「落ち着いてください」とお願いする事はあるにしても、「話をしない」など有り得ない。
     
    なら周りはどうすべきか?
    責任能力がないモノに責任を負わせるほうが間違い、で終わる話。

  • 36 名前:匿名 2025/06/25(水) ID:ODEyNjM5M

    こども家庭庁でさらに甘え切った子供が量産されてるから、
    もう日本の社会崩壊まったなしじゃん。

    しかも、今の子供って中身が全くないから
    もう高度なビジネスでは氷河期以上に使い道が無いっていうね。
    お前ら本当にどうすんだよ?

  • 37 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjcwMzQ2N

    怒鳴ればなんとかなると思ってるキチガイが一定数居るのは確かではあるが
    自社側自分側のミスでこんな対応で押し通そうとするのも十二分にキチガイ

  • 38 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NzEzMjU4O

    加害者の方に「落ち着いて」と言われて落ち着けるわけはないね
    そりゃとりあえずは謝れよと思うわ

  • 39 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    >>38
    いやこれ「話をしない」だから、「落ち着いて」より悪いぞ?
     
    実のところ何でも良いからまず謝る、というのもどうかとは思う。
    何故ならそれはそれで、誠意に欠ける行為ではあるから。
    なので、相手が怒っている原因を明確にした上で、「その行為について」謝罪するのが本来あるべき対応。
     
    とは言え、その為には相手と対話を成立させる必要があるので、まずは「怒らせてごめんなさい」と始めるのが定石ではあるか。

  • 40 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjEyNjEwM

    黙って何も知らせず取引先を変えればいい。
    後で何か言ってきたら「まだ怒ってるけど話していいんですか?」
    と言って電話切る。

  • 41 名前:  2025/06/26(木) ID:MjE3ODgwN

    親が叱らない育児とかしてきたのかな?w
    まともな人間の思考してないから、人間社会から排除した方がよさそうなんだよなぁ、このアホ。

  • 42 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:MjU2MjM5M

    怒らないこと自体が大人の対応と勘違いしてる奴がオッサンでもいるんだよな…
    「自分で判断を下してはいけない下っ端は自分の感情を捨てる」というのが大人の対応であって
    責任者はむしろちゃんと怒らないといけない立場なのに

  • 43 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTQxMjA1O

    社会に出たらそんなに強い立場の人間って存在しないんだよね
    この手の場合って会社相手じゃ無くて個人相手に裁判とか起こせる物なのだろうか

  • 44 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTgzMzMwM

    >>5
    外国人の労働者なんか必要ない
    日本人が働かないから外国人の労働者が必要~なんてのは、
    日本に移民として入り込みたい侵略者と移民入れたい売国奴の言い訳でしかない

  • 45 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTUxMzI1M

    感情をあらわにするのは悪手中の悪手なのは全くその通りなんだけど、だから相手にしませんは頭が悪すぎる
    せっかく相手が隙をさらしてるんだから、そこをうまく突いて自社が被るダメージを減らすのが賢い立ち回りなのに
    相手が冷静になって損害賠償が~とか言い出したら損するのはこっちだぞ

  • 46 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTQyMzM3N

    どうせ嘘松だから続きとか結末なんて出てこないしな
    相手にするだけムダ

  • 47 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTQ4NzQ5N

    え?全然怒ってないんですが?いままでずーっと普段通りなんですが。何か勘違いしてませんか?

    怒ってないってこと分かりましたか?((#^ω^))

    これで行こう。

  • 48 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    >>43
    訴訟に持ち込むならこの場合、怒っている側は「迷惑を被った上、不誠実な対応をされた。つまり賠償の意思無し」と、この若造を飼っている会社を訴える。
    怒っている側に若造を躾ける責任は無いし、若造を締め上げた所で得られる物も無い。

  • 49 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    尚、投稿主が尻拭い役なら、コレを収拾するのはそこ迄難しい話じゃない。
    この若造を担当から外して「以後御社には関わらせません」と伝えるだけ。
     
    どの道この若造に、自分のミスを見つけ出して謝罪する事ができるとは思えないし、顧客側としたら担当を外してもらえれば取り敢えず、再発防止に一歩近づくので。

  • 50 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NDYzNjI5O

    この手の若造が、イザ被害者側に廻ると、相手次第でイキナリ、サ〇人とかやりそう。
    何故ならば、謝罪など永遠に受けられない、
    or 謝罪されたとしても口先だけで本気で悪いとも思って無いし、
    機会をとらえてコチラを悪人に仕立て上げてきかねない、
    等などの事を誰よりもよく知っているからな。

  • 51 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTgwMzQ3N

    年寄り世代だからなんとなくMrスポックの「それは非論理的です」を思い出すなぁ
    カーク船長も結構対応に苦慮してたけど…正直カーク船長自身スポックが言いたくなる気持ちもわからんでもないぐらい結構やらかしてるから

  • 52 名前:ななし 2025/06/26(木) ID:MTYxMTI5N

    担当者をとばしてその上司にこれこれこういう対応されてる。おたくの社員教育はどうなっているのかと詰める。
    同時に取引停止を通告。
    向こうの法務宛に損害賠償請求の内容証明を送りつける。

    冷静な対応だとこうなる。怒鳴られた方がマシなんだよな。

  • 53 名前:ななっしー 2025/06/26(木) ID:NDY1MDIxN

    言葉を解らなくても怒って居るのか解るのだろうけど、言葉を解らない相手に話をしても無意味?

  • 54 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTUwMjQzN

    氷河期の派遣おじは、与えられた権限以上のことをさせてもらえないシステムに染まってるからね
    独自の裁量で判断すると変わると首が飛ぶので、そういうものと思うしかない。

  • 55 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjcxNTI1M

    怒ってる段階で何とか宥めて上手い決着に持っていくのが普通なんだけどな
    勘違いニートなんj民っぽさを感じる

  • 56 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:MjE1NjA5M

    相手が話しないんなら交渉の余地なしで損害額全額請求で良いじゃん

  • 57 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjcwMDYyO

    全ての感情が死んだ口調で訴訟の準備進める旨通達すれば全部解決するな

  • 58 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTE0ODI5M

    火に油どころかガソリン注いでて草

  • 59 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:MjU5NjIxN

    怒ってる人間とはまともな会話ができない、っていうのはその通りなのよ
    なので最初から怒鳴る側にも非はある
    でもそれそのまま言うのは火に油
    DDだな、DD

    言いたいこと言ったら落ち着くことも多いんで
    怒りゲージがカラになるまで地蔵になって聞き流すのが無難かな
    それでもダル絡みするなら反撃したらええよ

  • 60 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjEyODEwN

    こんなの雇ったら大変だな
    自分とこで責任取って外回りさせず社内の仕事させていてほしい
    まあ当然社内でも問題起こしそうだが

  • 61 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:MjU2MjA0M

    この人の職場ではいろんなことが起きるね

  • 62 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:OTYyMTUyM

    ミスされたら何言ってもいいってわけではない。
    おかしなこと言ったり、それこそ脅迫まがいの話がでたら
    しっかり対応するのがあたりまえだし、組織の利益になる。
    激高して会話にならないなら、一言断って一旦切るのもいい。
    頭冷やして再開できるだろう。さらに切れるだけなら
    もうほっとけばいいのだ。取引停止?お好きに。
    人格否定まがいのことを言う相手とは取引しなくてすむのは
    ありがたいじゃないか。どなる、にらむ、罵詈雑言、我慢する必要なし。
    それでは商売にならない?、そういう商売の仕方が間違ってるってこと。

  • 63 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NDY0NTgyM

    「怒らない教育」の副作用な気がする。
    怒られないから物事の善悪が分からない、事の重大さが分からない、相手の感情を読み取れない、状況を察知できない…

    うちの甥もこうなりかけた


    米62
    頭を冷やさせるとしても、この対応は誤りだろう。ミスした側が取って良い態度ではない。却って火に油を注いだだけ。

  • 64 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NjcxNTIyN

    >>59>>62
    逆張り楽しいね~w
    えっ?マサカまじデイッテハイナイヨネ?
    パパとママが守ってくれるおうちから出たことないのかな?
    これからもそのまま社会には出て来ないでね
    迷惑だから害悪だから

    真面目に言えば
    こういう奴ってまず最初に「自分のミスで相手に迷惑をかけた」という事実がある事を理解してない様に見える
    DDどか感情的対応に問題がある、とかいうのは基本的に対等で同条件の場合の話
    自分のせいで相手に損害を与えている段階で、まずは無条件に謝罪・そして改善なりフォローなりを如何にするかを考える
    これが当たり前の対応なんだよ
    既に自分に失点があるのだから、それでも自分に相手と同じ立場や資格があると思うのが間違い
    あくまで自分の都合がいい部分から理論を組み立てていて、大前提にある自分の失敗が原因である点を無視している
    だから真面な人からは異次元の対応と言われ、また当然問題の解決も全く出来なくなっている
    このまま時間が経てば経つほど解決は困難になるし、場合によっては損害も膨らんでいく、そんな事すら理解出来ないのはやっぱりただの馬鹿なんだろうな

  • 65 名前:  2025/06/26(木) ID:MjU5NjE3N

    感情を処理できない奴はゴミって教わったんだろうな

  • 66 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTI5NzM2N

    解決策を話し合う態度になったらまた掛けてきてくださいガチャこれでOKや

  • 67 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NDY0NjQ3O

    客先が激おこぷんぷん丸なら、責任者が謝罪なり出てくるもんだけど、
    それを世代とか言ってるから、個人じゃなく組織規模で丸ごと若い世代ってことかな。そういうの監督する組織なりいるもんじゃないの。つかそんな組織構造ありえるか?

  • 68 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NDY0NTk4O

    凄い時代になって来ましたね〜
    ま、話をしないっキリッとか言うてる層がボリュームゾーンの時代は恐ろしい事ににりそうてすねw

  • 69 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    >>67
    別に組織の問題ではないよ。
    一応投稿主は事態収拾に駆り出された、おじさんらしいので。
     
    ただ、目の前でやらかしている奴が、世代全体を代表していると考えているだけの事。
    そして、もしかしたらそれが、このおじさんの思い込みではなく、事実なのかもしれないというのが恐ろしい所でもある。

  • 70 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    そもそも顧客側が本当に「最初から」怒っていたのかも疑わしい。
    クレーム電話にこんな対応をする奴が、相手を怒らせるような対応をしなかったとは思えないので。

  • 71 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:Nzg1NjM0O

    いやこういうやつを謝罪の場で使う時点でダメだろ
    1回目は避けようがないが2度目を与えちゃあならない

  • 72 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:NTM1NzgwN

    >>71
    仮に即戦力として採用した中途採用者で、かつ初日でもなければ、1回目すらアウトじゃないかな?
    この様子だと、同僚相手にも色々やらかしているでしょ?

  • 73 名前:匿名 2025/06/26(木) ID:Nzg1OTIxM

    つまり自分の進退にも情は要らないってことだから
    社則で可能な最大限の罰食らわせとけばいいんじゃないかね

  • 74 名前:匿名 2025/06/27(金) ID:NTc0MTk1M

    ミスの謝罪はするとして、その後に怒って話が進まないならば、切り上げるのも一手だと思う。まぁ話しないってことだから、ちょっと別件だわな。
    実はコレ、彼には解決策が有るんじゃないか? 怒って聞く準備が整っていないから、解決策の話を今はしないってのは、あり得るぜ?

  • 75 名前:匿名 2025/06/27(金) ID:MjYyODExO

    怒りを見せない事の方が問題である場合も多いんだけど
    そういう社会人の感性も無いのかなw

    こういう事言う奴に限って「怒鳴られないと分からない」タイプ
    だったりするんだよねw

  • 76 名前:匿名 2025/06/27(金) ID:NTk2MDI4N

    怒ってる時点で話はしません、の人は理知的なつもりかもしれんけど
    「話にならない、謝意もみせない」のは悪手
    相手が沸点を超えて両目に失明するまでボールペンとか刺してきて
    「話に応じないなら仕方なかった、今は反省している」って言われたら
    そっから冷静に話できるのかな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク