人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「1年前に話題になった「倒産しやすい企業の条件」、今回の日産の件で答え合わせをしてみた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NjcxMzc1N

    変な外人牛耳ってるとこは潰れるよ

  • 2 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTg5NzE2N

    話が極端すぎる。

    「オレの言った通りだ」

    それだけ言いたいだけ。この手の輩は無数に居る。

  • 3 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM5NjMyN

    逆の事例だってあるわい

  • 4 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Njk5Njc2N

    会社が崖っぷちだってのに、キラキラ本社でサステナブル経営
    ああいうのは他人に貸すものであって、自分で使うものじゃないんだな

  • 5 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDQ2NzE3O

    相関関係と言い切るにはかなり無理があるような

  • 6 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM4ODA2N

    ココを見た俺の結論としては「何事も程度の問題」だなw。

  • 7 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM4Nzk5O

    Apple Parkとかマイクロソフトのキャンパスとかあるけどね

  • 8 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM5ODE3N

    個人的な感想だと、
    打ち合わせスペースが出入り口に近いところは金払いが悪いw

  • 9 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NzA2NTMwM

    なるほど、フジテレ関連企業はどのみち持っても数年だし、

    日産はうまく立ち回って不動産を買い叩いて
    それで存続するという方法もあるかもしれないな。

    唯一の難点は、
    日産にはそれを扇動できる頭のいいというか
    まともな感性を持った偉い人が一人も居ないって事だけなんだが、
    結局日産も潰れるのが確定してるわけだし
    どうでも良い話だったなw

  • 10 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NjcyNjkwN

    全然相関関係じゃないだろ
    たまたま目に入ったものがそうだっただけ
    こじつけも甚だしい
    むしろ自社の財務状況の範疇でオフィスに力を入れてる企業の方が栄えてるわ
    人ではなく数字しか見てない無能銀行員あるあるだわ

  • 11 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDI2NDk1N

    「私言いましたよね」って、着工前ならともかく20年も前の事にドヤられてもね

  • 12 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzcyOTM2M

    工場のトイレが両方とも綺麗かどうかの方がバロメーターとしては重要そう
    工場がボロければ必要なところに投資してない
    本社もぼろければ何も投資してない
    みたいな感じで

  • 13 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTkyNzI4N

    なんか読んでて、オフィスとオフィスビル(中身と外観の見栄)をごっちゃ混ぜにしてる人が多くないか?

  • 14 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDIwMjQ5N

    なんかオフィスの綺麗さについての話が食い違ってるけどw、創造に関係のない無駄な役員が多過ぎな会社は〇〇するという点では一致してそう

  • 15 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzkxNTMxO

    >>14
    だからといって、強烈なリーダーシップ持ちによる経営も「上手く嵌まれば」急成長する半面、「一度外したら」急転落という。
     
    そう考えるとやはり、何事も極端なのはよろしく無い、と言うことでは?
    (なので無能が多すぎるのもだめ)

  • 16 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Mzg5MjIyN

    >そういえば、立派なキレイな庁舎のある市町村は、人口の減りが激しいですね

    横浜新市庁舎「へえ」

  • 17 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NTIzNjU5M

    >>16
    藤沢市「そーなんだ」

    まあ神奈川東部って時点でアドあるけどさ。神奈川はマジで相模川が境目すぎるわ

  • 18 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzgyMzcxM

    まあバブルの頃は逆のこと言ってたんだけどね…
    それまで結構オンボロ社屋で
    「この際新しくすっかなあ…」で次々新しくしたし
    製造業とか金融業とか業種でも違うけど。

  • 19 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Mzk0ODcwM

    日産は昔から経営が兎に角アホなんよなあ。
    ゴーンのリストラで、必要な人間が去ってしまったのも問題。
    今は役員の外人比率高いのが問題。
    あいつらはハゲタカやから。
    自分の利益の為に会社がどうなろうと構わん。

  • 20 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM4ODExM

    サラ金も見栄に無駄金使ってる自営業者には金貸さんのよ

  • 21 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MjUzNDE1M

    事後諸葛亮は正直言ったもの勝ちすぎてなあ
    「中にはそういう例もある」くらいでいいと思うよ…

  • 22 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTg5NzIzM

    良いビル建てたら「儲かってんな」って言われるし、潰れそうになれば「こんなビル建ててるからだ」って言われるし、もうどうすりゃいいのよ

  • 23 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzkxNTM4M

    ※22

    建てなければよくない???

  • 24 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM5NzIxM

    名古屋市は三菱の城下町だったのに、トヨタに征服されたのか。

  • 25 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTg5NzIzM

    ※23
    「大企業なのにケチくせーなww」って言われる

  • 26 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDI0MTAwM

    程度によるからなぁ1:100で物事考える人にはわかりやすいだろうが
    この理論で言うと金を生まない維持管理に予算使わんのが正解になってしまう
    頭に「必要以上に」と付けるだけで大分違うんだが

  • 27 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzgyMzcxM

    ※24
    そういう「城下町を作ることが出来る企業がいっぱいある」
    のがあの辺りの強みじゃないかな?
    企業も産業も栄枯盛衰あるし
    (トヨタだって厳しい時代はあった。)

  • 28 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTg3MjU5O

    そんな関係性はない

  • 29 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NzAyNjI1O

    名古屋市のはトヨタ自販の本社で、豊田市のはトヨタ自工の本社

  • 30 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDkwMDQwO

    サンプル数が少なすぎやせんか

  • 31 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NTc0MzM3N

    小金持ちなのに見栄をはるとか、分不相応な場合に限るよね
    トヨタは儲かってるでしょ

  • 32 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTkxNzQ3O

    新声社は忘れ難い

  • 33 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTU5MTc1M

    役員の数と報酬の総和で比較した方が分かり易い様な…

  • 34 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzM4Nzk3N

    時系列が把握できないのか
    その社屋が建設された時点では「もっとも合理的で先進的」なんだぞ
    その合理性に拡張性という余裕、言ってみればバグを含む遊びがなければ
    半世紀後に「古臭く」なっても仕方ないわ
    施設内インフラの改良、つまり電力使用量の増大にともなく配電路の増設ができない場合は工場オフィスとしての価値が低くなる
    事前にどこまで将来的なリタンダンシを持たせるかで建設コストがかわる
    それらの問題と役員専用の無駄な施設云々をごっちゃにすんな

  • 35 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTU3NTA2N

    底辺の金融屋が新橋の旧日産本社を知らずに好き勝手な事言ってるな。

    ネズミが天井裏を闊歩してて、LANケーブルが防鼠ケーブルと言うとんでもなく汚いところだぞ。いままで酷すぎたのがまともになっただけだ。

  • 36 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDE5NDI3N

    ※35
    >いままで酷すぎたのがまともになった

    旧日産本社をご存じの君の価値観じゃ
    社屋を贅沢にして社員のクビ切ってリストラクチャリングするのがまともなの?
    自動車製造やってる会社なら人々が欲しがる自動車つくって社会をよくしていくのがまともなんじゃないの?

  • 37 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NTc0MTE3O

    一事が万事というわけじゃないだろうが
    まぁ役員の数が多すぎたよなとは思う

  • 38 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MzYyMTg1M

    デカいビルかつ便利な場所にないと、巨大企業の本社なんて非効率になるんじゃないのか?
    内装がキラキラの成金仕様だというなら分からんでもないが、外観でしか話をしてないから違うみたいだし

  • 39 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:Mzk3MDgxN

    世間を騒がせた悪徳企業はやたらロビーがモダンで綺麗だったりしたのですが
    この方面の研究は進んでいますでしょうか

  • 40 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:MTU3NTA2N

    米36 底辺の金融屋さんちーす。

    時系列って知ってる?
    いつルノー傘下になって、いつ本社を移転したかも知らないのに大口叩きなさんなw

  • 41 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NDkwNjc3N

    >>36
    本社作った時は日産が倒産寸前から復活して調子よかった時代。
    なので40年が達耐震基準も満たせず、キャパ不足で新社屋と旧社屋と2つに分けて使ってた本社をようやく立て直せるめどが立ったのよ。
    そこで二つのビルの人員を集約して、地価の高い東京から、元々本社があり追浜や湘南があって工場に近くなるみなとみらいが選ばれた。
    現状の日産の課題は生産過剰で工場があるだけで赤字を垂れ流してる状態だから、まずそれを止めるのが優先。
    日産より少し国内販売数多くて軽も自社で作ってるホンダが80万台の生産能力、大して日産は普通車しか生産してないのに、120万の生産能力だから、最低でもホンダ位減らす必要がある。

  • 42 名前:匿名 2025/05/19(月) ID:NjkzOTQ5M

    業務スーパー草
    さすがや

  • 43 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Njc4ODA2N

    元ツイの引用にもあるが、綺麗な社屋にしたことで生じるメリットというものから目をそらしてはいけない。
    現在の事業規模・業務内容などに合わせた階層による効率化や、
    オンボロ社屋故に無駄にかかっていた維持コストを最小化できるケースもある。
    リストラ三昧で成長性ゼロな斜陽企業なら現状維持こそがベストなのかもしれんが、
    さらなる成長を目指すなら、それに見合った器ってのは大事なんですぜ。

  • 44 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Njc4ODA2N

    >>39
    ブラック体質な経営者は、メンツ、見た目のハッタリを重視するとかですかねw

  • 45 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE2NTAyN

    >>43
    だからトヨタも2029年に京浜と共同で品川に東京本社ビルを作る。

  • 46 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzg0NDk1M

    今好調な車産業の所は日産みたいに本社社屋に金かけたりしてないね。
    日産が駄目なの自明だし、本社に金かけてるHONDAも今あんまり良くない。EVに舵取りしたのも失敗だし。後、マツダも売り上げ良くも無いのに無駄なロータリーエンジンに固執し過ぎてるし、ロータリーエンジン作りたいなら、ロータリーエンジンを使うのがベストの産業に乗り換えたら?としか思わないし、三菱もマツダ同様ちょっと海外で回復している程度でそんなに売り上げ良い訳でもないのに新車開発に力を入れてる割合が少ないと思う。マツダも三菱も内部から見たらやってる積もりなのかも知れないけど。

  • 47 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDM2NDY0M

    東京本社の場所が品川なのは、リニア関連(開通)見越してるんでしょ。
    東京本社(品川)名古屋間が結ばれれば営業にしろなんにしろ、人が動きやすくなる。リニア無くても、在来新幹線でも便利っちゃ便利だし。
    品川からなら、京急で羽田にも20分くらいで直行できるし。全国や海外相手に戦ってる会社なら、品川って立地は便利だと思うよ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク