「害獣被害に悩むイチゴ農園に住み着いた”保護猫”、色々な意味で凄まじい事態を引き起こしてしまう……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDIzMjA2N
爺さんちがド田舎でちく産業やっているけど猫が常に5~6匹はいる
ネズミもいないし、あいつらのおかげだったか
夜にやってくるタヌキの親子と仲良くなっているのはどうかと思うが -
2 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTY4N
夜に吠えまくってた犬がシンだ途端にタヌキやイノシシに荒らされ始めたって話もあったな
-
3 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDY0Mjg4N
昔
犬は番犬になるのに猫は可愛いだけ。何なんコイツ
今
犬も猫も役に立ちます。ワンニャンゴイス~←今ココ -
4 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzU2NDM5N
全部の猫がこの子と同じかというとそうでもないんですよね。猫も一匹一匹全く違う性格です。野生動物と野良猫や捨て猫は全く違うので接触しないようにした方がいいです。がんばれ猫ちゃんって思います。
-
5 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTc0M
害獣の代わりに人間が来るようになるかもな
-
6 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzU2NTM2O
猫がどうやって人間と暮らすことになったのか、その歴史が凝縮されたエピソード
-
7 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:Mzc3ODQzO
2021年にオーストラリアが野良猫駆除5か年計画を発表した
2022年、一部の州で独餌・毒霧装置による駆除が実施された
そしてネズミ大発生
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3492778
猫のなわばりによる淘汰圧はすごい、実感できるのは解除された時の大発生を経験してだけど -
8 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzQzMDI2M
ねこいずごっど
-
9 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzYyMjQ2N
お稲荷さん(きつね)も
ネズミ食うから神様になったみたいだし
オオカミも田畑の害獣減らすからオオカミ(神)って名前ついたし。 -
10 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIwOTY2M
ぶどう猫
-
11 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDAyOTA0N
これ、この猫がいい感じに動いてくれてる個体だから何とかなってるだけで
次にうまく引き継げるかどうかわからないのが悩みの種だよな
また作物被害が再発するわけで -
12 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NTUxNTY3N
『イチゴ様』とたてまつりはじめるんですね。
わかります。 -
13 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDY0OTAwN
猫1匹が他の野生動物にどれだけ脅威か?
そんな戯言を言っているとエコ・テロリストにさらわれるぞ -
14 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIxODMxO
犬はかちくだが猫様はかちくではない
単に言葉遊びのように思われるかもしれないけど、事実でありそれだけコントロールの難しい生き物
犬はまとまった数がいないと野生化は難しいが、猫様は単独でも野生化は容易
かちくとは人間が世話しなければ生きられない人間の道具だからねぇ
なのでそのまま野生化できるかってのは大きな判断材料だったりする
「道具」として使えるかが最大のポイントだけど
今回の事例だと、たまたまうまく合致しただけで、飼い主が猫様にこの辺りを守れって指示なんて出せないのよ
単に猫様が「自分の場所」って思ったから勝手に守っただけ
猫様が勝手に他の場所まで行く可能性もあった
まぁ至高の存在である猫様が人間ごときの言うことを聞かないのは至極当然なのだがね( -
15 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzIxODQxM
最近だと犬猫も熊の餌になりそうだが。
-
16 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzU3MzcxO
いちごってハウス栽培じゃなければ土の上だったり藁の上で育ってるから、猫が居なくても綺麗なわけない
-
17 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgxMDU4N
そもそも日本でなら猫や犬や人間を前提とした生態系ができてるから増えすぎてるとかじゃなければそれが自然な事
2000年前の弥生時代辺りで確立してるんだし人間の管理が行き届いてるなら気にするような事でもない、牧場猫とか専門の役職もあるんだし -
18 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgyMzU4N
イエネコ・ノネコの狩りの成功率はすべての肉食獣の中でもトップクラス
ニンゲンなんぞに「保護」されるまでもない強者なんや
ネコを連れてきたニンゲンは生態系を破壊しないようにきっちり「捕獲」して禁足にしないといかん
「保護」ではないんよ、あくまで「捕獲」よ -
19 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDk2MDk4M
ニャンカスはあくまで本能に従って「自分の狩り」をするだけワン。
犬はニャンカスと違って、命令によって役割を与えられる余地があって、「群れの仕事」をするんだワン。
ニャンカスとは次元が違うんだワン…w -
20 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzU4MTkyM
可愛い守護獣とか究極生物かな?
ネコと和解せよ -
21 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:Mzc2OTM2N
猫の縄張り(行動範囲)って結構広い
うちの飼い猫(雌の三毛)は、家から直線距離で1㎞以上有る畑に顔を出し、そのまま家から反対の方へと消えていった(もちろん、その後家に帰ってきたよ)
当方が生まれて間もなく、母方の実家で生まれた子猫を生後3ヶ月ほどでもらってきたらしいのだが、3日後に行方不明になり、その一週間後に母方の実家(当家と直線距離で1.5Kmは離れている)に帰って来たそうだ(その後もう一度引き取り、今度は逃げず、我を終の棲家とした) -
22 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzQzMTIyO
猫の縄張りは、オスは広いが、メスはかなり狭い
-
23 名前:名無しさん
2025/05/18(日)
ID:NDE3NTEwM
うちの猫も、いちごハウスで保護された
名前は「いちご」 -
24 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgyMzU4O
※7
そもそもオーストラリアが野良猫の駆除に踏み切ったのは30種近くの固有動物が猫に絶メツさせられたからなわけで、猫による淘汰圧を実感したからこそ猫の駆除に動いたんだから因果が逆でしょ
そしてネズミが大発生したのはネコ以外のネズミの天敵がすでにネコに駆逐されていたからでもある
本来ならネコ以外にもヘビとか鳥とか色々な捕食者がいるはずなんだが、猫と人間にみんな追い出されてるからな… -
25 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:Mzc2OTk1M
>>23
うちはリンゴ畑を守護している猫様が三匹いるよ
名前はそれぞれ、北斗・黄王・トキ -
26 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NDA0MDI1M
>農耕を行うにあたって人類が最も世話になった動物だからな…
そうなの?牛やないんか? -
27 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MzgzMTIyO
ネコと和解せよ
-
28 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTgzMDY1M
> 生で食ういちごのハウスの中に野良猫がいることが一番問題だと思うんだけど…
こいつ無菌栽培のものしかくえんのかよ -
29 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTE5MDkwN
我が家に居た猛猫が臨終した途端ネズミに入り込まれるようになった
守護神だったんだなぁと痛感させられる
とにかく寂しい -
30 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:NjYyNTY2M
最近はアライグマにやられる猫が多いらしいぞ
ネズミとかは獲物被ってるけど農業被害や屋根裏被害とかあるからそっちが増えることになりそう -
31 名前:匿名
2025/05/18(日)
ID:MTUwNzk3M
> 愛媛県のイチゴ農園の経営者が、5歳の子猫を育てている
5歳で子猫…? と思ったらAI要約か
変なところでAIの未熟さを垣間見てしまった
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります