「うっかりミスでシステム障害を起こしたSI中間管理職、上司から障害報告書を作るのを命じられた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjc3NDMyO
本当に必要なものであれば航空事故調査報告あたりを参考にすればいいと思うの
あれついうっかりで片づけそうなことでも詳細に原因と対策書いてあるから
本当に必要で改善する気が現場と上司にあればね -
2 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzM5Mjc3M
これが無能か
うっかりミスはきっかけであって、うっかりミスが障害に繋がってしまう理由を問われてるんだよ
もちろん最終的な結論として自動化とかがコストに見合ってなくて、今後は気を付けるしかないとなるかもしれないけど、そうなる理由を経営陣に説明できる資料が欲しいの -
3 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDEzMzI3O
ミスの内容や深刻度聞かないと分からんわ。
どうでもいいミスを無くすのに拘るあまり、余計にミス増やしたりコスト増大はよくあること。 -
4 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzMzNzQ2M
はい嘘ツィート、こんな無知ならSIを名乗るなw
-
5 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDg0NzMzN
これ、軽く考えているけど鉄道会社や航空会社のような「うっかりミスで大事故が起こる」
現場で同じ事が言えるの?
ミスしてもその程度の反省しかできないなら「その仕事辞めたら」としか言えないな。 -
6 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg1MzEyO
事故調査の専門家と比べるなら、結論まで一年とかかけて良いなら別の報告内容になると思うよ
-
7 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTkxNjU0N
うっかりミスでシステム障害起こるのは普通に良くないし対策しようがあると思うけどな
-
8 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTMyNjM3M
自動化するかダブルチェックするくらいか
-
9 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NTY1ODAwO
事案:所長より指示された仕事が検品締め切りまでに終わらなかった。
原因:次席に急に別作業を頼まれた結果、作業が終わらなかった。
対策:次席に作業を頼まれない。
・・・と言うのが出てきて、次席と所長が掴み合いになった。 -
10 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDcwODYxM
うっかりミスを防ぐ為にダブルチェック体制にする
→それでもミスが発生した為にトリプルチェック
→よく見もしないで☑だけ入れる様になって結局無意味
なんてのはよくある話 -
11 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:Mjg2MTYyM
進捗が遅れてる
→残業して頑張ります
まだ遅れてる
→もっと残業して頑張ります
みたいなのならよくある -
12 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDM4OTI4N
うっかりミスを防止する手段構築が求められてるのに ダメだこりゃ
-
13 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDM4OTI4N
人間によるダブルチェックは基本的にはミス防止にはならない
うっかりミスの原因を追究しないと解決にはならないよ -
14 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDcwODYxM
うっかりミスなんてどんなにもっともらしく表現したところで結局「よく確認します」以外にやり様が無いけどな
ダブルチェックだのトリプルチェックだのやったところで例の現場猫案件になって習慣的にチェックマーク入れるだけになるし
物理的に発生しないシステムを組むか、ただのダブルチェックじゃなく2人同時に相互監視しながら確認するとかしないと無理
でも前者は費用かかるし後者は作業効率落ちるからよっぽどの事じゃない限りそうそうやれない -
15 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTA1ODYwM
なぜなぜ分析は振り出しに戻る定期
-
16 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzM4MzU4O
ミスはゼロに出来ないわけで、
ミスったときにどれだけ迅速に復旧できるかがこの手の障害対応報告書の肝なんだよな。
もっとも団塊の世代なんて頭が悪すぎて、
何か問題があれば再発防止策を作るとか毎回言ってるけどね、
戦後百年たったいま、未だに完全な再発防止なんてのは出来ないってことに気づこうぜ?
再発防止を考えるの自体は良いことだけどね、
そんなのを積み上げていったら本来の仕事が出来なくなるわけで、
このへんをもっとちゃんと考えて欲しいんだよ。 -
17 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTM0MDQyM
何について調べますか? 「お前を消す方法」
-
18 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MTMyNTY2N
※16
こういうやつがいざ自分がやることになると… -
19 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:NDgzNDk5M
この話題のソース元になっている人は
少なくともトヨタ系でないことは確実だな。
真因だと思われるところまでたどり着いていなければ
その時点でその案は却下されるからな。
本当につらいのは真因に辿り着いてからで
※8の言うような選択肢になって、自動化(システムから改善)はたいてい実現不可能
※10の言うような現実になる。
長年積み重なると地獄なのも既出の通り。 -
20 名前:匿名
2025/05/16(金)
ID:MzMzOTI2M
「今後気を付ける」みたいな対策を承認する上司がいるのならそれでいい 上司が悪いからw
-
21 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTIwOTI1M
『なぜなぜ分析』って知ってるか?
-
22 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTcwMTg0O
だって、反省と言い訳を完璧に取り違えてんだもん。省みることできねーんだよ日本人は。海外に教わるしかできねえ。
なぜ駄目だったんだろう?ここかな?←言い訳するな!こんなレベル。 -
23 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQ2Mzg0N
※22
取り違えというより都合が悪いと言い訳呼ばわりやな
海外という看板をつけるとよく知らんから黙る
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります