人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「手作業でExcelを作っていた会社にExcelできる人が入社、業務の効率化に成功するも「何したのか分からないので評価できません」と言われ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTI4NjQ1O

    一つ書けば全てに行くようにしたのに全部の欄に手作業された時の虚しさ・・・
    バックアップあるが違うプリンターだからまたサイズ合わせが・・・

  • 2 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTAzMTEwM

    さすがになぁ。windows95+office95から30年だぜ?
    にんげんの動作を見てマクロを自動生成するの、office97あたりで実用に耐えるようになって、ここからでも約25年だ
    XP+office2003のあたりで、オフィスにパソコンはあたりまえになった。家庭にはADSLで常時接続だ
    嘘松にしか見えないのですよ
    (それくらい「エクセル使えません」は珍しい存在となった)

  • 3 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTk5NTgyO

    思わず笑ったゼ、本文の図見て

    (こういった”手作業”も匠の技とか言うんか?)

  • 4 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NDc3MDUyM

    日本企業のデジタル化が進まなかった理由だよねwサラリーマンは企業戦士って呼ばれるくらい剣士が多く勇者になっていたのwwそこに初期魔法エクセル使いの魔法がでてくるのwww高級魔法のIT使いは外部委託みたいになってwwww魔法剣士も増えたんだけどサラリーマンの世界観はこんな感じだよねww

  • 5 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTczNTg2O

    Excel関連のポストをしまくってる人なので嘘松でしょうな
    ネタが枯渇してるんでしょうね

  • 6 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTAwNzg0M

    今の時代PC導入以前より仕事が効率化されてるのに、全く楽になってない。なぜなら営業が利益にならない仕事取ってきてそれを現場に丸投げ。昔の数倍の仕事をこなさなければ人件費も出せない状況になってる。営業が取ってきた仕事の内容を見ない経営者と、自分の成績のためにダンピングする馬鹿営業のせいでいつまで経っても幸せになれない。

  • 7 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTA0MDA3O

    キントーンのCM見てると、それ作ったやつ誰がメンテナンスするの?要望や確率低いバグでたら、誰が検証と修正やるの?
    と思うわ。

  • 8 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NjQ5NDU5O

    あるあるだな
    色々頑張って作ってもわからないから評価されない
    そして手作業でやれはマジで多い

  • 9 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NjQ5NDU5O

    ※2
    こういうのがVBAで高度な事やられるとわからんとか言い出すんだろうな
    関数使えるレベルとVBAで業務アプリ作れるレベルには天と地の差があるぞ

  • 10 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NjU5NDAyN

    Excelなんかをありがたがって使ってるのがそもそも間違い
    Excel使うのは構わないが業務の中心に据えるもんじゃない

    Excel自動化業務の最大の欠点はボタン押すなりなんなり、必ず手作業が発生することだよ
    ファイル開いて云々が既に非効率化の第一歩になってることに気づいてない

  • 11 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MjcyNTQ3M

    相変わらず自称エクセル名人の方々は自己評価高いですねぇ。

    本当の名人クラスは、市販レベルで使いやすいものを作るから、周囲は活用こそすれ放置なんかしませんよ。出向業務で色々な現場を回ったが、使われなくなるのは大して効率化されない若しくは精度低いお手製ツールです。上司がこういう半端なエクセルを作るのが好きで押し付けてくるから『これで効率が上がるはずだ、時間短縮しろとか言われても精度が低くて使えない』とぼやいてる奴もいたなあ。

    そもそも、エクセルの基本的な使用方法はプログラムの知識とかなくても、数日勉強したら身に付くものを想定して準備されているので、そのレベルで技術者を気取られても・・・。勿論、使えないよりは使えた方が良いけどね。

  • 12 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTcwNTE1N

    ゲームのUIみたいなもんで
    作った本人は使いやすくても
    他からはプレイしてないだろって言われるような代物もあるからな

  • 13 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc5NTkyM

    マクロはマジ作った人じゃないと後のメンテが面倒だからやらんでほしいわ

  • 14 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc5NjI0N

    今時はAIさんがマクロ組んでくれるのに
    簡単なヤツだけど

  • 15 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:OTg5MDMzM

    周囲に使ってもらえないツールの完成度なんて自己満程度でしかない。

  • 16 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTQ5NTkwM

    ※14
    なんでちょっと複雑になると一度の指示では自信満々に上手く行かなくなるのなんでだろう
    さらにそれを加味して指示文変更しても無視されたり

  • 17 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:OTg4Mzk4N

    マジレスすると、

    企業の社会的な使命のうちでもっとも重要なもののひとつに、

    「バカにも出来る仕事を用意する」

    というのがあるんだよ。
    バカに出来る仕事が無くなったらバカはナマポを受給するしかないわけで、
    逆に馬鹿に出来る仕事があればナマポが減るっていう
    バカでもわかる理屈だよね?

    誰だったか忘れたが、片山さつきとかはさ、
    AIで効率化して高い給与を実現するとかバカもここまでいくともうどうしようもないよね。

    AIの出来ないやつは全員ナマポで良いとか、
    AIを使える人は過労死すればいいとか、
    でAIが使える奴が居なくなって全員飢え死にとかさ
    そういう結果にしかならないような政策を行政主導でやっていいわけがないだろう?

    AIなんて海の物とも山の物ともつかない、
    それこそ技術者と自称する詐欺師が99%を占めるようなものに
    金や時間をかけるのはやめてさ、

    まずは日本国民の労働者年齢の人すべてが仕事を出来る社会を作ろうよ。

  • 18 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTU0NjE5M

    「何をしたのかわからないので評価できない」って、中で何をしてるのかはわからなくても、成果は明らかだろうに
    結果として業務が素早く終わるようになったなら、その工数削減量を測って評価したらいいだけの話

  • 19 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:OTg5MDMzM

    未だに竹やりで戦闘機を落とすのが好きとは恐れ入った

  • 20 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTc2OTk0N

    >>18
    同感。
    故に評価できないとか、ウゾだろ?としか。
     
    これが「ブラックボックス要素が多くて、結果が正しいか検証できない」ならまだ判るけど。
    (でも、この説明読んだ限りだと、そこ迄高度な処理とは)

  • 21 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NDk5MjkzN

    > 四則演算とSUM関数以外使うな!
    自分は逆に、あえてそれらの簡単な演算しか使用しなかったが、それだけでも前任者が作業してた頃よりも結構な時短になってた。
    退職時には、「特に難しいマクロは使用していません」で長時間の引継ぎ作業や仕様書作成からは逃れたよw。

  • 22 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NzIxNzUzM

    うちの会社もExcelは大体の人がそこそこ以上に使えるけど、VBAを触れる人となると1割もいないな。

  • 23 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NjI4Nzk1M

    元上司がエクセル好きで、売上を部門別にしていくつもグラフにして、過去の実績何十ページ分もシンクロする資料を作っていた これを会議資料にしていたから、自分が引き継いだ時、途方に暮れたよ あまりにシンクロするところが多過ぎて、エラー箇所を見つけるだけで時間がかかる 大丈夫だと思って資料を会議に出すと、営業から数字が違うと指摘されて、修正がホント大変だった もっと簡単なエクセルでいいだろとよく思ったよ

  • 24 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MjkwMTcyN

    >>7
    完全同意。あれって一子口伝になるんですよね・・・
    そもそも、サイボウズはファーストサーバ事件の時の振る舞いをリアルタイムで知っているから信用していない

  • 25 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTAwNjI3M

    自分はこんなレベルの会社にしかはいれません!っていう自己紹介

  • 26 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTQ5MDA0O

    これは後任を育てず独り善がりで改修するからやん、どんなに便利でも理解できず使えない人からしたら余計な事になる
    スマホが便利なのは常識だけど年寄りの多くには使えんのと同じ、万博がそれで問題なった予約の仕方がわからんってな

    やる方法としては自分だけ使って辞める時に戻す、後任を育てる、いっそ講習会を開きシステム全般の改修
    要は会社ぐるみで無ければ独り善がりなんだよ

  • 27 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTAzNjE2M

    ドキュメントを残さないプログラムはゴミ同然。
    引き継ぎもせずにやるのはただの自己満で仕事とは言わない。
    なぜか職位が高くなるほどこうなるんだ。怠慢ともいう。タイマンではない。

  • 28 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NDk5Mjk5M

    どんなプログラムでもコメントは必要
    何をしているか、何を目的にしているか、が記載されているだけでまるで保守性が違ってくる

  • 29 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NzE3MDgyN

    確かにsummaryとコメント残せばいいだけだね
    義務教育レベルの話

  • 30 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc0MDIyM

    昭和の老人が、俺らはもっと働いていたというのは、手作業で時間が消費されていたのを、仕事してると勘違いしていたから

    昔は支所や取引先のデータを参照するには、見に行く、郵送で取り寄せるなど時間がかかるので、書類を仕上げるだけで週間単位の仕事になる
    待ち時間も仕事のうちと堂々とサボれる

    現代だと一瞬でデータが集まり仕事しないといけない
    現代のサラリーマンは昔の20倍の効率で働いているというデータもある

  • 31 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NjU4MzIyO

    本人以外メンテが出来ないってケースもあるしな

  • 32 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTAwMzkwM

    EXCEL以前でDOSのバッチで同じ事が…

  • 33 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc5NTkyM

    だいたい印刷なんか普通にしたって大した手までも無かろう

  • 34 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTM4ODAxN

    >>18
    弊社は「どれだけ残業しているか」が評価対象なので
    (トップが93歳)
    >業務が素早く終わる
    >工数削減量を測って評価
    だとマイナス査定になるんです…

  • 35 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NzIxODYwM

    30 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc0MDIyM
    昭和の老人が、俺らはもっと働いていたというのは、手作業で時間が消費されていたのを、仕事してると勘違いしていたから
    昔は支所や取引先のデータを参照するには、見に行く、郵送で取り寄せるなど時間がかかるので、書類を仕上げるだけで週間単位の仕事になる
    待ち時間も仕事のうちと堂々とサボれる

    現代だと一瞬でデータが集まり仕事しないといけない
    現代のサラリーマンは昔の20倍の効率で働いているというデータもある

      ↑
    こいつが一番頭悪いと思う

  • 36 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:OTU2MTI3M

    ロックかけといて「評価してくれない!」と退職した人間なら知ってる

  • 37 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:OTUyODU1M

    コンビニのレジは皆が使えるし改札機だって皆が使えるのだから、皆が使えないのはユーティリティが足りてない

  • 38 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:MTg1MjU5M

    どんな便利なツールだって正式な手順に沿って作らなければ
    シャドーITを作り込むだけの無能な有能にしかならない
    スレ的には有能だと言いたいんだろうけど、組織として動く以上そいつは無能だ

  • 39 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTc1NTEzO

    むかし、どこぞのサポートデスクに座ってた時
    結構暇な時間が多かったので
    エクセル開いて仕事してるふりしてたけど
    実際は数独の答え合わせ出来るシートを作って遊んでた。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク