人気ページ

スポンサードリンク

検索

117件のコメント

「「体力で女性が男性に劣るというのは文化的な偏見」だと立命館大教授が主張、本来ならスポーツで女性が男性に勝てないことはない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDI0O

    じゃあなんでなでしこジャパン(サッカー)は高校生に負けるんでしょうねえ・・・。

  • 2 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    女性有利のスポーツはあると思うけど、それを提示できていない限り
    机上の空論と言わざる得ないよね。

  • 3 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDYwMTk3O

    競馬なら牝馬だってダービーも有馬記念も勝っているし、人間で不可能ってことは無い。根本は競技者の数(裾野の広さ)とトレーニング方法の問題だろうな。

  • 4 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDc4NTM3N

    女が勝てる物差しでなんでも測らないとやーやーなの
    こんなの金払って学んでる馬鹿はいねーよなあ

  • 5 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    >>問題クリエーター
    言いえて妙だな。マナー講師と同じか。
    要は名前を売りたくてキャッチーな話題にのっただけで中身なんかないんだろう。

  • 6 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI5ODA2M

    社 会 学

  • 7 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTA3ODA0M

    でも斤量揃えるのはダメなんでしょ

  • 8 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:OTI4Mzk0M

    世界記録を調べてこいよ。
    大学の教授ってのは調べる事すら出来ないのかよww

  • 9 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNzg5M

    そんな事より
    囲碁や将棋の棋力が女の方が劣るのか調べてくれよ
    真面目に疑問なんだよ

    まぁ「差別、差別」と言いたいだけだから無理か

  • 10 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    だから何だ?としか。
     
    あとこの先生、「男女の平均寿命差」についてどう考えているかを伺いたい。
    社会的な理由(例えば「戦争」)による差も有れば、生物学的な理由による差もある。
     
    そして私の個人的意見は「異性の存在理由は性差があればこそ」だよ。
    仮に両性が全く同一なら、態々分ける理由がないではないか。

  • 11 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc2NjYwN

    筋力を使わずに「これは体力に関係あるな」ってものさしが他にどれくらいあるんだろう

  • 12 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU4MTAxO

    外見は女性でも体内に睾丸をもっていてテストステロンの量が男性と同ジセメンヤ選手を例に出してる時点で破綻してないか

  • 13 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU3NDM4O

    育児や出産の価値をもっと高める運動すればいいと思うけど、
    それだと社会進出などで遅れをとるとかいってしないんだろうな

  • 14 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkwMzU1M

    じゃあボクシングも陸上も(自称)性自認女の連中非難できんなw

  • 15 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    >>9
    あれは幾つか理由らしきものがある。
    例えば「生理」による集中力への悪影響は、「安定した成績」を残さなければならない棋士等だと、けっして馬鹿にはできない。

  • 16 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc5NjMyO

    で、結局なにが言いたいんだ?
    柔軟性だけで決まるプロスポーツがないのは性差別?

  • 17 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzgyNjA4N

    「女性の方が有利な競技」を思いつけない時点で無意味な議論だね
    リンボーダンスくらいか?いやアレも最後の最後は筋力勝負だよなぁ

  • 18 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxODQ1O

    スポーツ競技が無かった昔だと重いものを持つ投げるとか
    速く走るなど素の体力勝負だったわけで
    それを「文化的に偏った概念」とレッテルを貼り
    新しく別の基準(物差し)作って「男性のほうが体力がある」は
    間違いと言われても賛同を得られないだろ
    ましてやその別の基準(物差し)が柔軟性だけだもの

  • 19 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDQwN

    関節可動域とかは女性が有利ではあるけどきちんと訓練した男ときちんと訓練した女で差はほとんどなくなるのよな
    逆に筋力や瞬発力は訓練しても訓練した男に訓練した女は敵わない
    訓練してない男に訓練した女が勝てるのはまあそうなんだけどそんなのは何の意味もないからな

  • 20 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    >>13
    それをすると「子供を産む道具」扱いされた、と喚く連中がいたから。
    だから少子高齢化や出生率低下が社会問題だ、と騒がれていても、そういう直接的な解決策には誰も触れない。

  • 21 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc1NTc2M

    共産主義者の学問といわれているのが社会学

  • 22 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NjAwMTg0N

    こういう発想ってとっくにTRPGがしているよ

    「筋力」と「耐久力」を分けてるからね

  • 23 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMzMjI4M

    そりゃスポーツの大元が軍事教練、スポーツ競技は代理戦争なんだから、筋力優位が当たり前
    20世紀初期まで戦争は男しか参加しなかった
    女の柔軟性が男に比して高いのは骨盤が広く可動域も広い、女性ホルモンに靭帯緩ませる成分が入ってるなど色々理由はあるが、とどのつまり「妊娠・出産」という女にしかできない機能のための仕組み
    本来がそーゆー風に出来てるんだよ

  • 24 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyMzA3M

    でも殴り合ったら一部例外除いて男有利なのは揺るがないじゃん
    体力ってその源流はつまるところ戦闘能力でしょ

  • 25 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI3Njc3M

    >>岡田桂教授
    検索するとひげ面のおやじがヒットするんだけど、女性教授?

  • 26 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    >>17
    「純粋に持久力で競う」なら女性の方が有利になるかもね?
    長距離走はメインは持久力だけど、「速さ要素」で筋力や体格差が効いて来るから。
     
    だから、例えば「延々と走り続ける」競技なら、最後に残るのは女性になるだろうね。

  • 27 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMzODAzM

    この世界から女の力で戦争と暴力を根絶できない限り、
    どんなレギュレーションであっても最後は暴力に訴えられて終わるよ?
    少なくともギャーギャー叫んでるだけじゃ何も解決しない

  • 28 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzkyODkwN

    なんで紅白歌合戦で男女に分かれたかしらなさそう

  • 29 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjIxNDgxO

    尚事実を数値で指摘すると発狂する模様

  • 30 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDc4NTM3N

    いや「体力」ってそもそもそういう指標だろ
    女性の優位さを示すなら「柔軟性」や「耐久性」という指標を作ればいいだけ
    女性は身体能力で劣ってないって主張の連中がそれをやってこなかったんだからただの怠慢だよ

  • 31 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc0Mzc3M

    赤ちゃんが一番体力があって成長するにつれて衰えていくというパラレルワールド

  • 32 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDgxNjA0M

    立命館の社会学部
    二重にねじ曲がってても驚きはない

  • 33 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjczMDc1M

    アメリカのバレーボール、女紛いの男が食らわせたスパイクで障害を負った女の子がいるって知っているか?
    球技ですらそれだ、格闘技に至っては命の危険を感じて選手が棄権したって知っているか?
    もっともらしいことをほざく奴がリングに上がって真正面から対峙してみれば良いのにな。

  • 34 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMyMjEzO

    ※3
    牝馬は牡馬より軽い斤量で走ってるんやで
    凱旋門賞に牝馬勝利が多いのもこのため

  • 35 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMxNjc3O

    こういうこと言っておいたほうが文科省からのウケもいいし助成金も手に入る
    教授への昇進もしやすくなる
    だから言わせてあげといてくれ。彼ら「研究者」は、もうこうやって生きていくしか道がないんだ

  • 36 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    >>15
    それを含めた性差だと思うんだけど。
    それを言い訳にしていたらどんな物事も解決しないだろ。

  • 37 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcxMjcxM

    無理な論理展開するしか無いからキチガイっぷりを周知するだけってなんでわからないんだろな

  • 38 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDQxNjExM

    原始時代から男は狩猟を行い女性は家事を行ってんのは何のため?
    それが生き残るのに最適だったから
    男は男で向いてる事があり女は女で向いてる事がある
    たまに例外はいるが基本は同じ
    それを否定してこの教授は馬鹿だろ

  • 39 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyMzAyM

    ※1
    こういう一つ覚えのアホもなぁ……

  • 40 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNjI4M

    検査や開発だと測定する基準てのがすごく大事なんだが…
    この場合なら「体力」の定義を決めて、各項目毎のスコア算出方法を決めて、その測定環境を決めて、そのサンプル数を決めて…そういった準備を終えてからサンプルの採取、比較検証に行くべきだろ
    大学の研究もそこは変わらないはずなのに…こういう遊んでいる人が目立つと他の真面目な研究者が可愛そうだわ

  • 41 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTM0NzAxO

    男女差は無いって言う学者のせいで迷惑を被るのは女性アスリートなんだよな
    利益を受けるのはトランスジェンダーと主張する怪しい人たち

  • 42 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    >>36
    だから、将棋界は「女流棋士」という別枠を設けている。
    最近だと、女流棋士から棋士への昇格を狙う人も出てきているようだけど。

  • 43 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzU2NjI5N

    トランス女性にアスリートがぼろ負けしてるんですけど、そこの理由は何故だか教えてもらえますでしょうか

  • 44 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI5ODEwO

    男女で性差別の無い(女性有利ルール)ボートレースですら
    女性が男性に勝つ事は少ないというのに。
    陸上競技なんかハンデ無しだからこそ女性が記録で男性に勝てない現実。

  • 45 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ3ODEwO

    見出しは釣りだけど、マッチョイズムの価値観をそろそろやめて、もっと幅広い価値観を持とうって記事に見える

  • 46 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxOTAzN

    女っていうか、雌の方が生存能力(=寿命)が高いのは生物学的に客観的な事実だけど
    体力というか運動能力は雄のほうが高いっていうのも人間の場合は客観的な事実なんだよ

    「男子に有利な競技ばかり」だからってほざくけど、じゃあ男女平等な競技って何だよって話でね
    身体能力が勝敗に直結しないボードゲーム(将棋・囲碁・チェス)だって、トッププレイヤーは男ばかりだし

  • 47 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyMjQ0O

    オリンピックで必死に練習してきた女性選手が自称女の男達にボコボコにされて涙を流していたのは見ないフリか? 卑劣やな。

  • 48 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMyMjEzO

    ※45
    アイドルやオタク界隈じゃイケメン優男ばっかりでマッチョイズムなんて皆無だし分野によるとしか

  • 49 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDk4M

    >特に男子学生は自分が有利になるような条件の中で成果を得てきたということを、最低限知ってほしいです

    最後の方のこの一文で「あーはいはい」ってなるわ

  • 50 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NzQ4M

    最もらしい肩書付けたああいうアホが、
    社会を掻き回していく。

  • 51 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMwMTQxO

    でもフェミニズムって本来こういう考え方だぞ。
    女は食う量が少ないから食べ放題の料金を男性より下げますとか
    女は力が弱いから女性専用車両作れとかは本来は女性差別になるはずだが
    今の日本に本物のフェミニズムは無いからな何も言われないだけ。 

  • 52 名前:ななっしー 2025/04/13(日) ID:MjMyNTA2O

    まず最初に結論を用意して後からこじつけただけでは?

  • 53 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyNzQ5N

    大学への補助金は、ほぼ、どぶ金
    理科系の研究機関に全部回せ
    国民は大変なのだ
    ムダに税金使うな 文部省解体

  • 54 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzQzMzgzM

    >26
    50000メートル競歩
    男子世界記録 3時間35分27秒2
    女子世界記録 5時間13分49秒8
    100kmなら女子が勝つの?

  • 55 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzA2MTE0N

    だったら、コイツが主催者になって区別無しの大会をやったらええだろ
    実際にやって結果を検証するのが「科学」ってもんだ

    まぁ、「スポーツ科学」ではなく「スポーツ社会学」とか言ってる辺りで
    胡散臭いんだが

  • 56 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkwOTg3O

    ホントこういうどうしようもない研究してるの金の無駄だよね
    理系の金無いとこに回してあげればいいのに

  • 57 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMxNDU2N

    どの競技もその競技にみあった筋力は必要である。しかし筋力の強さだけがその競技での優劣を決める唯一のものではない。昔、1970年代、1980年代東ドイツがドーピングで徹底的に水泳の女性選手の筋肉を鍛え上げ筋肉モリモリ具合は世界中をビックリさせた。記録は女子のなかではどの種目も脅威的だった。しかしそれでも世界的に大したことない日本のヒョロヒョロの男子選手の記録を上回ることはできなかった。どんな種目も筋力だけで強くなれるわけではなく技術やスタミナなども重要。筋力優先の競技が多いから男が体力的に上回っている競技が多い、はあまりにも表面的すぎる。

  • 58 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3MjAyO

    まあ、うん。
    つけたしのあれ。

  • 59 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzU1OTMzN

    京大、立命館とか、同志社とか結構気持ち悪い奴見かけるけど、阪大、関大、関学はあんまり聞かん。たまたま?なんか関係ある?

  • 60 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ5OTQwN

    土方の男女比均等を目指そう!
    土方に女性が少ないのは差別だもんね

  • 61 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkwOTgyO

    言葉遊びだな
    学術的な定義は精神力とか含めたものだろうけど、
    一般的に「体力」は持久力だろ
    「柔軟性があるから体力あるんだ~」とはならんだろ

  • 62 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NzczM

    裏を返せばこの先生も通常の体力測定ではかなわないと認めてないか

  • 63 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDM2M

    リンボーダンスなら女子が有利かな?

  • 64 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTM0NzUxN

    椅子取りゲームに苦労してやっと手に入れたソコソコ大学の教授の経歴に傷をつけてもったいない。と思うか、この路線で極狭業界で評価を得てこの地位を手入れてたので当然とみるべきか

  • 65 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyNzQxM

    じゃあ、スポーツは男女の区別をやめればいい。
    日本の大学には学問に値しない基地害学部が多すぎだし、
    基地害教授が多すぎ。

  • 66 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1MDgyO

    ならあらゆるスポーツ競技において
    男女で分ける必要ないな
    困るのは女性アスリートがほとんどだろうけど

  • 67 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTk3NTY1O

    大学には工作員がたくさん入り込んでるんだな
    英語が話せる帰国子女優遇し過ぎて知性がなくても英語力だけで入り込める仕組みになってしまったのが原因だろう

  • 68 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mzk3MTM0M

    こいつみたいなのが実際に自分で実証しないで珍説を主張するせいで、現実の女性が男性にスポーツでボロカスに負けても、
    「それはその女が努力不足なだけw」
    で終わってしまうのだよなw

    女性を守らず、むしろ無為無策なまま敵地に向かわせた挙句に「負けるのはお前が弱いからw」と何度でも無謀な突撃をさせる
    完全に「女の敵は女」の具現化よ

  • 69 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU4MjcxO

    >柔軟性をみる長座体前屈は、女性のスコアのほうが上回ります。つまり、男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。

    スゴイなこの理論。つまりって言いながら挙げた例がそれかよ……

  • 70 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjY3ODkwM

    >>54
    違う違う。
    単に最後の一人になるまで「延々と続けるだけ」の競技。
    定められた距離を走破するまでの時間を競うなら、長距離走と何ら変わらない。
     
    なので、結果的に男子選手の方がより長距離を移動しているかもしれんけど、それは評価対象外とするルール。

  • 71 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzA2MjM4M

    立命館って昔から評判悪いよ。
    ちかんごうかんりつめいかんって言われている。

    北朝鮮の拉致に関係した奴も沢山いる。

  • 72 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NzQwN

    女性トップアスリートレベルと、男子スポーツ選手平均レベルを、比較する意味が分からんなと単純に思ったな
    勝てる分野で勝負するのは構わないが、負けている分野を存在しないで論ずるのは不適格と言わざるを得ない
    この方は本当に学問を修めた方なのかな、という疑問が巻き起こる状況も致し方ないのではないだろうか

  • 73 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzM1NzY5M

    ジェンダージャスティスなどという恐ろしい概念を布教する勢力の隠れ蓑なんだよな、これ。

  • 74 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjUwMDE3M

    口でほざいてないで今すぎスポーツで周りの男性教授を粉砕して見せりゃ説得力出るだろうにどうせ出来ないんだろ

  • 75 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzA2MjI5O

    机上の空論、理論倒れの・・・ 変なカルトで被害に会うのは弱者。

    騙して儲けるのはマスゴミやパヨクという自称知識人。いつもの構図。

  • 76 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc2MTQ1O

    例えば柔軟性やらしい格好ができます。

  • 77 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTM0MTA4N

    仮に「柔軟性があるほうが有利になるスポーツ」があったとして、見応えあるのか、娯楽として楽しいかっていう話
    価値を見出せるほど楽しくないから淘汰されたんだろう

    逆に、見た目や所作を重視する接待とか舞踊の世界では女性が活躍できるし、男性もそれを望んでるんだからそれでいいじゃんって思う
    でもフェミの人たちはあくまで男女で同じことをさせようとするよね
    「女性に向いたこと」がそんなに屈辱なのか? って思っちゃう

  • 78 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ3ODEwO

    ツイはともかく、記事内容自体はそこまで変なこと言ってるとは思わんけどな
    体力の話に限定するなら、中学校の体力テストに瞬発力ばかりではなく、バランス感覚とか身体操作の正確性とかが重視された項目が増えてもおかしくはない
    逆に努力次第でどうとでもなる項目ではなくなるかもしれないけど

  • 79 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Nzg2Mjc4M

    “体力” って概念の基準を独自に決めていいなら、なんだって言えるだろう。

  • 80 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzkyODExN

    物事を深く考えれば考えるほど馬鹿になるんだろうか
    ライオンとかの方が賢そう

  • 81 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTI3MDk4M

    結論が先にあるからわけわからん基準を用意することになるんだよなぁ

  • 82 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Nzg5NjM1M

    残念ながら説得力は無かったな

  • 83 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDYwMTk3O

    競馬は馬と騎手の牝牡男女で重さが少し違うのか……。一つ勉強になった。
    となると、女性が男と互角の競技って、超長距離遠泳あたりか?
     
    「球場でのビールの売り上げを競う競技」なら、女が圧倒的に強くて男性はあらかた駆逐されたが……。

  • 84 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU5NjM1N

    立命館大学産業社会学部:偏差値52.5~55.0
    平たく言うとマスコミ学部です
    おなじ立命館でも、薬学とか工学とか理系のまともな学部があるけど、交流は無いのでしょう

  • 85 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNjY1M

    だったら公の場で自分でそれを証明してみなよ

  • 86 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzQzNjc3M

    トランスジェンダーが無双してる女子スポーツ界の現状見てから言って?
    特に格闘技はあかんやろ、マジで死人でかけてる

  • 87 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQxMDMxN

    >>42
    お前は何を言っているんだ?
    日本語が通じても話の意味がわかっていないぞ

  • 88 名前:名無し募集中。。。 2025/04/13(日) ID:MjQ3NzM4N

    日本のトップフォーミュラレースは女性も出てるよ
    おかげで最下位争いが一番注目を集めてるww

  • 89 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDczM

    そもそもこのオタンチンがその物差しとしている柔軟性とやらもトップアスリートのレベルでは女性が勝っているとは言えないだろw

  • 90 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDQyNjI3M

    ※70
    ないない、南米のとある地域に祭事で数百キロ走るマラソンがあるけど男が優位。

  • 91 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNDczM

    >>90
    多分70さんは死ぬまで走り続けさせたら女性が生き残るとかいうレベルの話だろう。

  • 92 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTk3NTY0N

    男女の得意分野を考慮して種目を決めろってか?
    バカじゃねーの

  • 93 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzA1NjI2M

    こういうのが幅を利かせた反動が今のアメリカじゃねーの
    穏当な男女や少数派に関する政策まで過激な意見と一緒くたにされて廃止されてるっていう

  • 94 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyODk2N

    社壊学者
    ほんと、人文系っていらないなぁ

  • 95 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjQ1NDU0O

    教授ってのは研究に没頭してるもんだと思ってたよ
    社会の有り様を紐解くのではなく自分の思い通りに変えようと言うのなら
    存在自体が害悪だ

  • 96 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzA1NjU4M

    まぁ昔はオリンピックに絵画やバレエがあったらしいし
    スポーツや体力の定義をジェンダーに都合良く解釈すれば良いわな
    頑張れパヨク!常識と戦え!

  • 97 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMxODkxM

    sex大会とかなら勝てるだろ
    棒は出せば終わりだけど、穴は空いてりゃいいんだから

  • 98 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMxODA4O

    格闘絵画(絵を描きながら戦う)
    格闘バレエ(バレエで戦う)
    「きみが勝ったら交際してあげよう。」

  • 99 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDgxMDg0N

    女が優位なカテゴリを体力と定義し直しましょう
    ということ?
    アホや

  • 100 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjU3NDQ0O

    体力=「体の力」を計ったものなんだが、柔軟性が体力か?

  • 101 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDYwMzA3O

    山で野良仕事ばかりしているが、女性が同等にスポーツ?何を言って居るのだと思う。女性は相対的に尻がデカイしおっぱいも大きくプラプラ、しかも骨格も小さい。これで男性と同じ速度を出せるという事は、女性の方が男性よりかなり上で無いと出来ないだろう。基本的に女性の身体は子育てに向いており、男性の身体は筋肉質で狩りや力仕事に向いている。これはオリンピックの100m走を男女混合で行えば証明出来ると思う。

  • 102 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkxNzk2M

    パンだけをパンと呼ぶのは文化的に偏った概念だから白米もパンと呼ぶべきって話で驚いた
    大学ってこんなこと学んでるのね

  • 103 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjkwOTg4M

    自分が直接知ってる中じゃ柔軟性が一番高かったのはダウン症の山程障害抱えたチビデブだったがねえ。多分柔軟性も関節や靭帯の障害だったな、奴のは。
    で、柔軟性が高いからって何がどうだっての

  • 104 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMxMzUwM

    文字通りの言葉遊びじゃん、ごく特定の部分でだけ優位なのを取り上げてずるい!って言ってるだけ
    こんなこと大学でやるのが先進国なら、高卒で仕事させる昔の方ががよほど健全だったな

  • 105 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MTMxMTk1O

    古来から、戦争で軍人や兵士として戦ったのは男だらけなのになw

    五輪のマラソンが戦争由来であったように戦争と戦時状態を
    完全無視してスポーツを語っても歴史を無視した考え方の出発点から
    完全に間違っている
    日本国憲法、朝鮮戦争、全面講和論、帰還事業、文革礼賛、朝日新聞、
    北ベトナム無関係報道、ソ連崩壊、日本人拉致、慰安婦捏造、
    ジェンダー論は行き場が無くなった左翼達の逃げ場所だね

  • 106 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyMzgwM

    「同じ競技としての不公平さ」で「性差別」が発生してるから問題なんだろ
    先人がわざわざ分けて住み分けしてるのに一緒くたにして混沌を発生させてる支配階級の頭の悪さとクズさ以外で問題なことはないよ

  • 107 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMyNTEwO

    柔軟が勝利に直結する新体操やフィギュアスケートはスポーツじゃないからな
    ああいう演劇やただのショーなら体力の優劣はあまり無いから女性にも分はあるねw

  • 108 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMxODEwN

    体育大学や医科大学ならスポーツ関連の研究をやっていてもおかしくないが、社会学の一環?なんだそれ?

  • 109 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MzkzMDA5O

    じゃあ女子スポーツにトランス女子をバンバン送り込もうぜ
    問題ないならいいじゃん

  • 110 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjg2OTc2N

    柔軟性が高いことは体力あることに含まねえだろ
    何言ってんだこいつ

  • 111 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM3MDExM

    女性が有利な基準のスポーツを作って、それで男に勝ったとマウント取ってもいいよ

    例えば柔軟で勝負してもいいけど、女性がそのスポーツを面白いと感じて競技するの?

  • 112 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzkxO

    >>45
    まずマッチョイズム()の定義を述べたうえで、
    「実際に有益な」
    それとは異なる指標を提示したまえよ

    どうせ屈強な女性を名誉男性扱いするんだろ?

  • 113 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NTE4MDgxO

    プロ女性棋士が男性の育成会中級レベルにボッコボコに負ける。
    世界ランクのプロ女性サッカーチームが高校生チームにあり得ない点差で
    完敗する。
    トランスなんとかで強引に参加した自称女性選手がトップを独占する。
    まだ必要か?笑止。おとしめるような意図はないぞ、単純な事実。

  • 114 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQzNzk3O

    問題提起は自由にしていいし
    導き出した結論がおかしいだけ

  • 115 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzk2M

    無産市民である教授の唯一の価値は知性や知識だ。
    その知識が間違ってるならこの教授にはなんの価値もない。
    しかもこんな簡単な問題で間違うなよ。
    男子ではパッとしな成績のトランスを女子スポーツに放り込んだら
    トップ集団ぶっちぎって女子記録更新するぐらい
    議論の余地のない差のある話や。

  • 116 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTQwMTUyM

    日本の学問って、妄想が骨子だからな。
    たとえばさ、頭の悪い、人体の図解みてーなもん。馬鹿みてーに腹さいてんだから、調べりゃいいじゃん。ほんとバカ。

  • 117 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NjI3NTI1M

    こんなのが教授になれるって・・・
    さすがFラン

    体力って「力」なんだよね。力とは物理的定義の「仕事」の基本要素な訳です。
    筋力や持久力は「力」だけど、柔軟性は「性質」であって仕事には寄与しないから体力の要素ではない。

    ロクに用語定義も出来ない無能教授なんて、存在価値なし。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク