人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「一昨日のETC障害事件が「予想の斜め上すぎる展開」を迎えて困惑する人が続出、一体なんで復旧できたんだ?」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTY0ODU4M

    プラズマです

  • 2 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:NjYyNzAyN

    リブートしたら立ち上がったんやろなぁ

  • 3 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQzMDgzN

    仮にハードウェア故障なり既知のバグが原因だったとしても、障害発生時に作業してる奴がいたら真っ先に疑われる。
    これはしゃーなしやで。

  • 4 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:NjYyNzU1N

    AのシステムとBのシステムがあり、今回はAのシステムを改修
    ところがBのシステムに潜在的なバグがあり、改修前のAはその機能を使っておらず新しいAでは使っていたため顕在化
    とかじゃないかな割とよくある

  • 5 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyOTU4M

    サイバーテロの脅しだろ、もしくはETCが使えない反社か。一般庶民とトラック運ちゃんは簡易トイレ、10年保存できる水と食料を座席下のボックスに入れとくだけ。

  • 6 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTc4ODY3O

    データのやりとりがうまくいかなくなったとか言っていたから
    割引変更に合わせて新しい分岐つくったソフトをインストールしたら
    同期が合わなくなったとかか?

  • 7 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTg4MzM2N

    大体の機械的な故障は電源落すだけじゃなく、コンセント引っこ抜いて1時間くらい放置して完全に放電させて再起動させれば直る。

  • 8 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQzMDQwN

    たぶん広末涼子がなんかやったんだわ

  • 9 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyNjU1M

    外国絡みのサイバーテロだとしたらこの対応も判る。
    日本政府が対外的に”過激”な対策を施行するのを避ける為ならば、
    原因不明にしておいた方が企業や組合的には”無難”なのだ。
    因みに日本の”過激な対策”は外国では”当たり前の対応”。
    日本の”無難な対応”は外国では”弱腰”。

  • 10 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTM4NzE2N

    グレムリンでもでたんだろ。

  • 11 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:Mjk3NjA4M

    電源コードに台車引っ掛けて抜けたの気づかなかったんだろ

  • 12 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyNjU2N

    きな臭いと思った要因が無関係だった、というのは珍しくない
    そこで原因究明を止めたように思われる発表が良くない

  • 13 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTU2MDM2M

    経験上ですけど、何もしていないのにおかしくなったと言っている人がやらかしている。たぶん

  • 14 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTM5MzEzM

    適切なサービス提供できなかったことを反省しないと

  • 15 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTc4NTM2M

    テレ朝の機材の不具合と同じで中性子線が当ったソフトエラーってことにしとけ.

  • 16 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTY2Mjc3N

    >>1
    工事作業で接地線を外したら、少し離れたところにある装置との間で設置電位が変化して、それがノイズとなって機器が誤動作するっていうのは実際あるからな。
    工場とかだとまああるんだよねぇ…

  • 17 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQzMDM3N

    やっぱり掃除のおばちゃんがコンセントを・・・

  • 18 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTU4OTI0N

    シュレディンガーの現場猫

  • 19 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyOTYwO

    昭和世代なら分かると思うが、昔のチャンネルガチャガチャ回すブラウン管テレビは不調の時には上を斜め45°でチョップすると高確率で直るんや。
    ファミコンもコントローラ接続端子やカセットの端子に息を吹きかけたら直るとかな。
    まあ、それと同じで叩いたら直った!
    の、世界線やろなぁwww

  • 20 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjQyMzY2O

    こんなの典型的なデータの輻輳だよ。
    ゲート通過時に車載機が無線通信でセンターとデータのやり取りをする。
    その際にエラーが出るとデータを再リクエストする。
    エラーの原因がキャパオーバーによる返信の遅延だった場合、再リクエストによって無駄な負荷がますます増えて遅延が悪化し、最後はデータがやり取りできなくなる。
    この手の原因は、ハードとソフトの原因が複雑に絡み合っていることが多い。

  • 21 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjA2MTQ3O

    まぁ本当は原因調査したら直ぐ出てくるんだろうけど、システム上公表は出来ないんだろうね。 変に言うと、アホのメディアがバラすし。

  • 22 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyOTcwN

    ライオンが逃げ出した流布で逮捕されるんだから、サイバーテロと言ってるのも逮捕すればいいんじゃないか。

  • 23 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjQ2MDcwN

    上の立場の人がコンセント引っ掛けて抜いちゃいました系?

  • 24 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjgzMjY2M

    ただ小さな箱の中で何かが起きただけで大混乱。社会の趨勢は明らかにカオスに向かっている。即ち、便利とか発展、効率、先進的という言葉の正体を見た。

  • 25 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:Nzk4ODE4N

    よくあること
    こうなるから複数の作業は一緒にやっちゃいけない

  • 26 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjA2NTY1M

    やはりアノ国からの攻撃か
    有事になった際は様々なインフラが同時に落とされて
    大混乱の中でサクッと侵略されてしまうんじゃないかね

  • 27 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:ODEyMjkyM

    ハブでループとかかな
    簡単に起こって
    発見が大変

  • 28 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTY2OTYzM

    アポロ13のあいつ「(何かのスイッチON直後に爆発音ボン!)・・・俺のせいじゃないぞ」

  • 29 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTU3MDI1N

    ソフト更新のせいだとすると、壊れ方がおかしいんだよね
    一体でぶっ壊れないとおかしいんだけど、同じ地域で一斉にくたばったのが中央道だけ
    ※21
    それこそセキュリティ問題になる事案とか?

  • 30 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:OTEzODI4O

    ※29
    車の出入りを管理している単位でやられたのか
    ハブでループならループを起こしている部分を切り離せばいい
    そういうことができる機器もある
    これで、切り離された部分以外は運用できる

  • 31 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:Mjc3MzgyO

    何もせず大渋滞を発生させるという対応の酷さからして、責任者も管理者も無能なのは明白だし、本当に何も原因が分かっていないか、責任のなすりつけ合いで収集が付かなくなったか、身内を庇って隠蔽し有耶無耶にする気か辺りだろうな。

  • 32 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NTk1MzkxN

    これ上から詰められた下請けのエンジニアが首吊ってないか心配になるわ

  • 33 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NDIxMjYwN

    もう日経クロステックで真の原因が全部解明されてたろ
    お前らちゃんとしたテック系ニュース見もしないでああでもないこうでもないとかやってんのかよアホくさwww

  • 34 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTg5ODYwM

    誰も逆らえない地位のお偉いさんが視察した時にうっかりコードに足引っ掛けたのが原因なのを隠蔽してるだけだよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク