人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「EV需要を当てにして投資しまくった国内半導体メーカー、EVバブルが見事に弾けてしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzkyNTY0M

    NHKうんぬん
    まさに問題よな
    昔ならエコはエゴぐらいのファンキーなことをやったものだろうが
    ジョンイルを追い出した奴がジョンイルだった

  • 2 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ2NzAwM

    補助金ドーピング切れたら息切れするなんて見えてたろ。
    電池技術が追い付かないだろうということは分かり切ってたわけで

  • 3 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDcxMDk5M

    一般車用の半導体が無くて納期が半年遅れるのがザラなのって需要と供給が上手く行ってないんだよ、

  • 4 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:Mzk5NDM5N

    パワー半導体で、電気自動車のほかに、どんなメカが作れるんだろう?
    LED照明は、需要が一巡しちゃって、長寿命すぎて下火だしなあ
    いいかげん、介護ロボと建設ロボを実用化してくれ、小渕首相当時あたりで夢見てたやつ

  • 5 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:MzAwMjYzN

    パワー半導体はEV関係なくね?
    シェア拡大がうまくいかなかったか、GaNがまだまだこれからか当たりじゃ?

  • 6 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjQ0ODAxM

    電車の制御系は三菱東芝が握ってんだよなパワー半導体

  • 7 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:MjQ4NTQwM

    あのタイミングでSiCに投資しなかったらそれこそ終わってたから投資せざるを得ない状況ではあった。
    いずれEV意外にもSiCが使われる状況になるのでゴールが先に伸びただけだが、それまでロームの体力が持つかは不明。

  • 8 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:MzAzNDM5N

    EVが駄目だがHVで稼げる、ただしHVは半分だけEVで半導体も半分になる

  • 9 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjM2NDg0N

    HVでも使ってるからEVメーカー優先して国内企業から不誠実と切られたとかかね
    と言うか、日本で暮らしてれば「古い技術」のEVなんて一過性って解るだろうに、判断を誤ったな

  • 10 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NzA2OTA1N

    >>9
    そう。電気自動車など日産に吸収される前のプリンス自動車の前身、「たま電気自動車」が世界で初めて量産した古い技術だからな
    正直、日産はあのE4S-47のまんまのデザインで今出したら売れると思うわ

  • 11 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NzA1MzY1M

    経営陣の判断やね
    こういう会社が中国に全振りしたりするのか

  • 12 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NzA3MDI3N

    6インチの工場は局所クリーンじゃなさそう
    効率悪いから閉鎖は妥当かも

  • 13 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NTM0OTQzN

    あんまり関係ないと思うよ
    ハイニクスもサムスンも市にそうなんで流された話じゃね
    ニホンモー(だから中韓へ投資汁)

  • 14 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NTcxNTk3O

    補助金にみんなでタカれば怖くないで食い散らかした後は毎度お馴染みのトンズラニダ

  • 15 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:MTExNzU5N

    ガソリン車に税金100%、EⅤ車は補助金出してて、補助金予算なくなってガソリン車の税金下げますやってんのがノルウェー

  • 16 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjQ3MTAxN

    オーナー社長の会社はヤバイ運命だけどトヨタだけは違った、自分等の時代は日産が強かったけど最終的にトヨタ一強!EVはエンジンメーカーがなくなるしクルマ屋はただの組み立て屋になると危機感をもって対応したトヨタは大したものです。それにひきかえ日産の役員の中にクルマが好きで入社した人が一人もいなかったという現実。

  • 17 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjY5NjMxO

    >無理やり作った需要だからなあ
    政府が期限切って業界に奮起促して企業が開発投資した結果がいまだに既存技術で無理やり走らせてますだからなぁ、革新技術なんて意図して生まれるもんじゃないって分かっただろ

  • 18 名前:名無し 2025/04/03(木) ID:MTEwOTIzO

    京都はEVと充電施設に親和性が高い企業が多いからなあ。ニデックを筆頭にGSユアサ、ローム、スクリーン、京セラ、村田製作所、オムロンなど。
    検査装置などでは島津製作所、堀場製作所も無縁ではない。
    電気絡みの企業が多いのは、日本初の水力発電が京都だったせいだろうか。

  • 19 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NDUwMjU5N

    全ては現場を知らない、阿保の経営者、役員の判断。市場や製品、お客様を見て、感じてが出来てないから。現場の言う事、要望が理解できず。机上の空論で、瑕疵のないご立派な、中身空っぽの経営計画が出てくる。

  • 20 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjM4NTM4M

    当然の結果

    上でも言われてる通り、バッテリーのブレイクスルーが起きない限り、BEVに未来は無い

  • 21 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjI5Mzk0O

    日本のバカ作家は民衆は騙されやすいとか調子乗ってバカにしてたけど、まともな知能してりゃゴミクズがまーた調子乗ってるよって看破できる。
    このざま。よっぽどのバカじゃ無けりゃこうなることなんざわかる。そら、不安点疑問点あげてもぎーぎー喚くだけなんだもん。逆にどんなバカなら騙されるんだよ。

  • 22 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NTM2MjYyN

    需要のない仕掛けに乗るなって話
    「無理がある」とちょっとでも思ったら、それを数億倍にした疑心が世界にはある
    未熟技術にも性癖優遇にも反動できた民衆は賢くなってるといっていいと思う
    情勢の扇動をする界隈がアホだともいえるwwww

  • 23 名前:匿名 2025/04/04(金) ID:ODM4NjE0M

    先見の明がない会社は駄目ですねw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク