人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「ボーイング開発の「スターライナー宇宙船」がドッキング中にスラスター機能停止、地球帰還も不可能になり……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDYzODk5O

    そもそも、なんで死んだスラスタを再起動したらいかんのか
    これがわからない
    やってみたらあっさり復活してるし

  • 2 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MTY3NTUyO

    こんな欧州車みたいな故障が発生するのか
    ちなみに欧州HV車はエラー発生で走行不能になることがある

  • 3 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MjAyMjUyM

    白人様結構やること雑だよね。日本はこういうリスク取りたく無いから有人飛行しないのかも。
    人命を考えたら案外正しい選択かも。

  • 4 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzkyNTY0M

    マグドネルの残滓が作ったモノは怖い

  • 5 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3NzAzM

    コストカット最優先の結果
    日本だって福島の例があるだろ

  • 6 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:Mzc1NTEyO

    リアル宇宙兄弟 

  • 7 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzkyMTQ2M

    フリーズしてたのか?

  • 8 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDIzMTk0N

    >>1
    リセット、再起動は最後の手段にしたい。なぜならばそのまま起動しない可能性もあるからだ。
    ゆえに今動かせるもので、取り敢えず何とか出来ないか考えるものだ。

  • 9 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NzA3MTk1N

    バイデン政権がイーロン・マスクの協力提案を
    跳ね除けた
    人命より政治的プライド優先
    最低だよ

  • 10 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NTA0NTE3O

    流石737maxを作ったB社だ

  • 11 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDcxMTIzM

    ポリコレ経営の結晶が宇宙で輝いたな。

    トランスとクロンボを宇宙飛行士にしなかいから、こんな事態になった。

  • 12 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ3NjcxM

    福島第一作ったのはゼネラル・エレクトリックなのに14年経ってもまだ言い続ける生活保護のコメ書き韓国人。
     ↓
    >5 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3NzAzM
    コストカット最優先の結果
    日本だって福島の例があるだろ

  • 13 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ5NTExO

    宇宙船なんて実験機をそのまま実運用する無茶やって成り立ってる代物。
    関係者は乗る方も含めて、皆分かってやってる。

  • 14 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDcxNTgwO

    >>1
    原因が不明で自分達の命が罹っているから
    >>8で書かれてる様に再起動しない可能性からスラスター異常作動によりコマの様に高速回転しながら宇宙の彼方へ吹っ飛んでいく可能性まである
    なので最後の手段

  • 15 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ3NjcxM

    14年経ってもまだこんな事書いて、恥も外聞もないとはまさにこれだわな。
    津波で流されても、何ヶ月も放射線で捜索できず、そのまま見つかっていない人もいるのに、日本人のフリして日本語使うなよ。外道。
     ↓
    >5 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3NzAzM
    コストカット最優先の結果
    日本だって福島の例があるだろ

  • 16 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzkwNDMyM

    リモコンアームでアシストできないの?

  • 17 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:OTIzNTA0M

    日本のHTVは、こうなってISSにぶつかって壊す可能性があるとしてドッキングが認められず、ロボットアームで引き寄せる方式になったと聞いた。
    結局、技術力にたいする信頼の問題ではなく、黄色人種が作ったものは信頼できないという人種差別の問題だった。

  • 18 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NzIzNDY0N

    再起動でなんとかなったって…
    アポロ13とか欧州車より、2機連続アレしたボーイング737MAXの制御プログラムみたいだな

  • 19 名前:かうおひ 2025/04/03(木) ID:NzczMDYyM

    日本語訳はちょっと下手だが、言いたいことはわかった(気がする)。
    2台だけ動く状態でどうにかするか(ならないんだけど)、再起動で回復する可能性にかけるか、再起動に失敗して本当にどうにもならなくなるか、3択の賭けだったってことだね。

  • 20 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:ODIyOTkxM

    >>17
    こうのとりの技術が古いソユーズの技術に劣ってたわけじゃないんだよね
    ただ実証する機会がなかったから信用されなかった

  • 21 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjE4MjA4M

    こういう話を聞くと「機能安全」という概念の危うさを感じずにいられない。
    ホンの二十年前までは「安全機能は原則ハードウェア」だったのが、いつの間にか「プログラム要素を含んだ安全機能=機能安全」という概念が認められるようになったから。

  • 22 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjE4MjA4M

    しかし、その状況でよく「ISSとのドッキング」と言う選択肢を認めたな。
    「ISSを巻き添えにする可能性」と「帰還途中でスターライナーが燃え尽きる可能性」を天秤に乗せたら、後者を選びそうなものだけど。

  • 23 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjcxNTA5N

    他人のふりして書くなよな。外道。
    まとめサイトはキサマが必至でコメント書きのバイトしているって10年以上前からバレてんだわ。外道。

    >>16-22

  • 24 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:Mjk1NjM3N

    ※19
    その3択目は2択目を選んだ場合に起こり得る結果なので、分けるのはおかしくない?

  • 25 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:MzA0NjA5N

    再起動できても地球に安全に帰還できるわけじゃない可能性が高い
    大気圏突入で正しい体勢が取れなくなったら燃え尽きるだけ
    人間をISSに移すまで動いてくれれば運が良いという
    危険な賭けが成功しただけで
    人間を乗せて大気圏突入なんてできるわけがない
    機体の回収が成功したのも運が良かっただけなんだよな

  • 26 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjcxOTg0N

    ソユーズが事実上使えないから
    日本もHTVの有人化を急がないと。

  • 27 名前:匿名 2025/04/03(木) ID:NjM0NzkyM

    >>17

    そりゃあHTVは無人機だからでしょ。有人機の場合はもし暴走しても中の人が即緊急停止できる。
    故障した無人機の再起動に賭けるなんて恐ろし過ぎるわ。

  • 28 名前:匿名 2025/04/04(金) ID:NzU1Mjg5N

    >>26

    だな
    今回の事例を別にしても、もうそろそろ日本も自前で自国の飛行士を周回軌道ぐらいには・・

    (問題は米だな多分)

  • 29 名前:匿名 2025/04/04(金) ID:NDA2MTQ2M

    >>28
    人を乗せるって、簡単なことじゃないんだよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク