「「日本車は未だに物理ボタンがごちゃごちゃし過ぎ」と車系Youtuberが日本車批判、もう日本主体で世界に通用する新車開発は無理なんじゃない?」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4MjYyN
物理ボタンが多すぎて整理されていないという話なのに、なぜタッチパネルの話になってるのだろうか?
-
2 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NzMxMzc3M
危険だから運転中スマホ禁止なら、タッチパネルの操作パネルだってヤバいだろ(笑)
-
3 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA3MjQ0N
分かりづらい物理ボタンもタッチパネルも同じく使いづらいよ
-
4 名前:~平
2025/03/29(土)
ID:NzY1MTA2N
タッチパネルだと、機能が有る事自体知らなかった
ってのも有るしね~ -
5 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjUwMjQyN
レンタカーとか社用車とか普段使いの機会が少なく
運転の度にボタン位置が違うと感じるなら問題だが
あれくらいの数のボタンが煩雑に感じるものなのかね?
走行中に弄る可能性があるボタンとしたらあれくらいなら許容範囲じゃね? -
6 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjE2MDM4O
最近、ドイツ車もアナログに回帰し始めたって報道があったばかりじゃね?
一カ所トラブると全部動かなくなるから。
コスパ悪すぎるって。 -
7 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk3NjAxM
そもそも、運転中に何のボタンを押す必要があるのだろう?
普通の人はハンドルとシフトレバー以外を操作する為の「3本目や4本目の腕」は持っていないのだけど。
まさか、運転中に「ナビを設定する」とかしないよな? -
8 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjQwNDg3N
物理スイッチがいかに使いやすいか一度ハンドルもアクセルもブレーキも全部タッチパネルの車作ってみればいいと思うの。
-
9 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4Njc4M
既に何周も回った所でまだ何かやってる……。
-
10 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgzMzQwN
エアコンやオーディオは音声認識で良いかな
-
11 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA2NzQwM
国沢にやるエビカニが来たんやろなあ
自動車界隈は主観だらけだから自分で乗ってみないと当てにならんし、アンダーオーバーも人によって異なる評論が殆ど役に立たん世界 -
12 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjI1MzQ4N
半分オモチャみたいな車ならタッチパネルで良いんじゃね?
乗るやつも見栄っ張りだろうしな -
13 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjkzMjM5O
この件に限らず日本は遅れてるって事にしたくて仕方ない人が大勢いるんだよね
-
14 名前:~平
2025/03/29(土)
ID:NzY1MTA2N
>>8
少なくとも、サイドブレーキはと映してほしい。 -
15 名前:名無し募集中。。。
2025/03/29(土)
ID:NTUyNjQ3M
10セルシオからタッチパネル付いてるけど液晶パネルの寿命が来て音楽聴けなくなった
友達の20セルシオも液晶パネルの寿命が来てエアコン操作が不可能
トヨタはエンジンの寿命より液晶パネルの寿命が圧倒的に短命で長く乗ってると物理ボタンに限る
こんなん大昔のセルシオでわかってたことなのに -
16 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA4MDIxO
最近の「押した感」の無いボタン、確認が必要だったりしてむしろ嫌い
おしゃれを優先させなくて良いものもあるよ -
17 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTgzNjE5N
タッチパネルだとモニターの電源入らなかったら終わりじゃね?
小学生(並み)の感想 -
18 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTEyM
>>7
運転中に操作するとしたら、空調、照明、雨対応、オーディオくらいですか。市街地なら停車中にやりますけど、高速道などで巡行中に操作したくなることはあります。オートマでDレンジ、直線道路で車線変更無しなら片手が空くので操作は可能です。 -
19 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjMwMjU5N
>コスパ最強のクルマ生活 @cospacar(レンタロウ/Rentaro)
アカウント見たら、こん人はテスラと中国のEVの全力セールスプロパヨンダーじゃん。
やってることが露骨すぎてワロタ。
本当に日本国籍のある人のアカウントなのかどうかを疑うレベルw
ブロックして、解散、解散。 ┐(´д`)┌ -
20 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MzAwNTk5N
VWは物理操作に回帰宣言してたけど。まあ、車好きって機能で選んでいないからね。時計好きが機械式買うのと一緒。イメージ、思い込み、あるいは高いからで買っている。褒めてはいないよ
-
21 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk3NjAxM
>>18
照明と雨対応は判る。(あとウィンカー操作も)
でもそれらは普通、ハンドルから殆ど手を動かさなくても操作できる配置になっているから(逆に一々目視して操作するモノでもないし) -
22 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjE3MzI1M
「日本は遅れてる」を言いたいだけ民族
-
23 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk3NjAxM
>>1
大体、車を運転するだけならそんなにたくさん、ボタンの類は必要ないと思うけど?
運転に必要な操作は殆ど「ハンドルとシフトレバー」周りに集約されているではないか?(ハザードは別だけど、アレはほぼ停止時に操作するし)
運転に直接関わらない「エアコン、オーディオ、ナビ」等は、何なら音声入力でも良いかもしれんけど。
-
24 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NzMxMzc3M
ボタンの数大杉ってのも、複合スイッチも善し悪しで、単機能の方が良い場合もあるんだわな。結局、電動で動かす機能が増えたらスイッチ多くならざるを得ない。
ミラー調整が手動ならスイッチ減らせるけど、高級車がそれでいいの?ってだけの話だ。
そのうえで、欧州車と日本車でどんだけ差があるんだよ。 -
25 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTAyNDY1M
むしろ飛行機みたいに天井まで物理スイッチを並べてほしいぜ!
-
26 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTU4MTUxO
人間が操舵をAIまかせに出来るようになるまでは、物理的なスイッチやツマミはあった方がいい。
-
27 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTAyN
2020年のクルマ車内操作なんて
成熟した日本語音声認識ですべて完遂かと2000年ごろ思ってたな -
28 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTc5MTg3M
windows8のころ、やたらとタッチパネル化が流行したけれど
10から15年前か
いまの世の中、基調は、障碍者対策で、物理ボタンに回帰しつつある
高齢化社会なんだよ
「窓をパわ^ウインドウにされて、エンジン停止時に手動で開けられない」
これだけでもdumtだってのに -
29 名前:~平
2025/03/29(土)
ID:NzY1MTA2N
>>14
撃ち間違えた。
×少なくとも、サイドブレーキはと映してほしい。
〇少なくとも、サイドブレーキは統一してほしい。 -
30 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjk0MjI3N
世界最強のアメリカ海軍様が何隻ものイージス艦をぶつけまくってた時期に原因究明をした結果
タッチパネルは事故の原因だぞって言ってた -
31 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTc1NDA4M
引き算の美学ってか一元集中してるだけなのでは?
で、それの問題がそこから機能が枝分かれしてくからそっちに集中してしまうので安全性の問題があるし、そのコンソール事態に問題が起きたらそこに集約されている機能が一気に使えなくなる
論評するなら最低限の関連知識もないと話にもならんね -
32 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc2NjIzN
どこの国の奴?
顧客からの要望があれば直ぐ検討するのが日本人、お前じゃない。
一々目視って危ないだろ 慣れればアナログ最強だ。
まあ精々勝手に止まったり暴走したり、ドアロックされたりする
支那やニダ テスラの車に乗り スリルをな ヒヒヒヒヒヒ -
33 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjkzNTg3O
>>1
フォルクスワーゲンのところでタッチスクリーンに移行して批判を浴びたと書いてあるけど -
34 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjI5NTU5M
走行中に電子系統故障したらどうすんだ?
飛行機とか危険な乗り物ほど物理スイッチ採用してるのには意味がある -
35 名前:馬鹿は死ななきゃ治らねえ
2025/03/29(土)
ID:ODc2NjIzN
こいつ SNS系雉沢か 元やヲン稼ぎだろうが まもなく 紙屑だぞ
-
36 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NjY5M
タッチパネルやらデジタルやらAIやらEVやら、情弱が飛びついてスゲーってなるアイテム推してるやつほんと薄っぺらい
-
37 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA4OTEzN
※1
マツダ 6eって中国仕様の車でタッチボタンなのよ
いつもの中国推し日本下げやってるからそういう反応な訳
フォルクスワーゲンが物理ボタンに回帰してる辺りからも分かるけど
日本は遅れてるとイキっていたら中国が一周遅れになっていたでござるって話でもある -
38 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA4Mjk3O
タッチパネルだと誤操作招きそう。
-
39 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NzQ5MDMwM
こんなにみんなでボコボコにしなくても・・・
なんだかちょっと可愛そう -
40 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjg5ODM2M
※28
高齢化とか関係ねえ。モニター一つで全部の操作をこなすとタッチ数が増えて逆に面倒になるんだよ。
海外の有名車レビュー見ても物理ボタン推奨しとるわ。 -
41 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgzNDc0N
実際自分が運転してるとタッチパネルはボタンの位置も押した感触も分からんから目線まで移動して確認しなきゃいけなくなるんで危険。物理ボタンの方が運転中では分かり易い。助手席でスマホ見てるやつはタッチパネルでもいいんだろうが運転手はそうはいかん
-
42 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjQyNzU1M
チャンネル登録者数 1410人www
-
43 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjkzNjY0N
パヨの常識は日本の非常識
-
44 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTE1N
昔はウィンドウの上げ下げもハンドルだったもんなぁ
現代の技術を使い、より効率化したそういう機械式に回帰するのも面白いかもしれん -
45 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjE0NDEyM
ツイ主のような無免許だと、
何が問題なのか理解できないってことだよな。
てか、車を運転していてあのコメだとすると
自分らはタッチパネル式に乗ったことすらない底辺民ってことになるじゃんw -
46 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk4NDM5N
ベンツは最近、物理ボタンに回帰すると宣言したばかりです。ブラインド操作できる物理ボタンが運転中は安全だそうです・・・
-
47 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk4NDM5N
タッチパネルオンリーにした自動車メーカーはこれから売れなくなるでしょう。・。
-
48 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjUwOTY3M
大した知識も情報も無い人の不要な意見
-
49 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc1ODMxM
イッチは人生経験足りんのやろなあ
命預けるものはデジタルより物理のほうが信頼出来るのに
それは軍事兵器が過去に通り過ぎた道やぞ(非常時には画面タッチより物理ボタンのほうが事故り難い) -
50 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgyNzUwM
実際に運転すると、運転中に見ないで操作できる物理ボタンの方が操作しやすい
免許持ってない、運転した事ないエアプだな -
51 名前:
2025/03/29(土)
ID:NDk0MDc0O
パネル壊れるだけで全部操作不能になる欠陥システム採用とか頭おかしい
-
52 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgzMTY1N
見た目だけが理想ならそりゃタッチパネルだろうけど、実際に乗ってる人からすれば物理キー(スイッチ)が確実なんだよな。
まぁ車系youtuberだから”見た目至上主義”なんでしょ。ついでにEVも推しまくってそうだよね。 -
53 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NjY5M
家電もリモコンボタン多すぎだったり電子レンジのダイヤルがなかったり
コストが下がるからとか見栄えとか消費者のことなんか何も考えていない
自動車はパーキングブレーキも足踏みより左手で操作するほうが確実で楽
シフトレバーが中立位置に戻るのも大嫌い
何も見ないで考えずに操作できるのが物理のいいところ -
54 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NzY2Njc4O
アナログ式の車しか運転したことないけどタッチパネルなんて絶対嫌だわ。
スマホやタブレットですら押し間違いの誤操作しまくるのに運転しながらなんて無理。 -
55 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA3NDgyN
ボタンが多すぎてデザインガーという話なら理解できるけど
操作性がどうとかタッチパネルどうとかって話は
意味わかんないしレスバに負けて当然だろ
あとこいつ車を所有してなくてほぼレンタカーなのがウケる -
56 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc1ODMxM
>>54
普段使いしてる分はまだいいんや
でもタッチパネルって確実に押してるかの確認がいる(センサーを敏感にすると風吹いただけで反応するし鈍いと何回も押さんといかん)
非常時に物理ボタンは押したと確信出来るがタッチパネルは確実性がない
だから命預ける機械には物理ボタンのほうが向いてるというのは経験則からの結論 -
57 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4Njc3N
タッチパネルが故障すると全部操作できなくなるから逆に危ないのよ
-
58 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA3MzE1N
物理ボタンにしないとよそ見運転する事になるわな。タッチパネルの車で後悔しとるがな。
-
59 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Nzk1NTU4M
日本が遅れてるわけじゃなくて、BYDやテスラが自動車として習熟していないだけだね。
-
60 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjUxNTI1M
物理ボタンがゴチャゴチャしていて、デザインがすっきりしないというのなら、普段使わないボタンは蓋をつけて隠せばいいんじゃないか?
そういうのもデザイナーの仕事だろ -
61 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgyNzU1M
カーナビが走行中の操作は危険だから、走行中は目的地設定とかできない様にわざわざ制限かけたりしてんのに、
たかだか先進的なデザイン(笑)のためによそ見運転推奨とか頭おかしいわ -
62 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjgzNTI3M
非物理ボタンで走行中に操作するなら、フロントガラスに半透明で映し出した画面に対してハンドルについた機器(ここは物理ボタンになる可能性高いけど)で操作するとかじゃなきゃ危なっかしい
-
63 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NTE4M
キ◯ガイ「ニホンハー!ニホンハー!」
-
64 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjk5MjEyO
こういうアホな記事見るとホントに日常で頻繁に車運転する機会がある人間が書いたのか疑わしく感じるよ
それとも「タッチパネルを運転中にしっかり注視」のながら運転してるのかね?危険運転通り越して巻き添え自サツ運転志願者かと -
65 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA0MTcwN
タッチパネル云々よりハンドル周りにつけたらいいんじゃね
-
66 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjQwMjc2O
食券等自販機やセルフレジ程度でもタッチパネルとか操作が分かりにくいと苦情が多いのに…
-
67 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODkxODIwN
お騒がせしてるフジ言ってやれ
お騒がせしてるフジ「嫌なら買うな」! -
68 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTYyOTI5N
こいつ運転したことないんか
タッチパネルはいちいち見ないと操作しづらいし、個人的に指紋がつくのが嫌
あと機械に向かって話すのも馬鹿みたいで嫌 -
69 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE5MjMyN
ボタンがたくさんついてる方がかっこいい
-
70 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjE3MTgxO
物理ボタンが多すぎて整理されていないという話なのに、なぜタッチパネルの話になってるのだろうか?
あの程度が多いとか笑えるw
キーボードのキー見たら卒倒するタイプw -
71 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NjY4O
車好きならホンダなどがタッチパネルに積極的だったことくらい知っているだろうし、それに対して、日本の自動車評論家らがブラインドタッチが不可能なこと、クリック感がないことによる操作感のなさなどについて苦言を呈していたのは有名な話で・・・もう10年以上前の話だろう。
-
72 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTUyODA5M
まぁなんかしら解決策はあるんだろうけど、AIと音声入力がなんとかしてくれるんかね
-
73 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjg1Nzc4O
今は、行き過ぎたタッチスクリーンから物理釦に戻ってる時代だろ。
-
74 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTU4MjcyM
いつもの周回遅れ情 弱
物理ボタンに回帰してます -
75 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4Njc3N
車ヲタには欧州車を賛美するヘンタイが多いからな。
あんなモン日本じゃすぐ壊れるのに。 -
76 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4NjY4O
コスパ最強とか言ってる奴がモノ知ってる訳がない
-
77 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjAyNTkyM
物理ボタンをもっとシンプルに……はわかる
ただ、これ以上は難しそうとも思う
タッチパネル云々は運転しない人の意見
タッチパネルは操作をするときに直接画面を見る必要があるから運転中の動作としては不適格って流れだよね
パッと見としてはカッコイイんだけどね -
78 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTQ0NDkzN
物理ボタン減らせば減らしたで今度は
「物理ボタンが少なすぎて操作方法がわからなくなったニダ!!」
と絶対に言い出すんだよこういう奴は -
79 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTc3MDg2O
一番コスパ悪いのがこの投稿者自身という事ですね。
-
80 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA3ODgzM
だいたい耐久性が全然違いそう
スマホを15年も20年も使いますかって
ダイヤル式の黒電話まだ使ってるの見たことある -
81 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA3Mjg3M
車自体だけで無く、カーナビでも昔はリモコンが有ったんだよな・・・・・・
で、しばらくしてリモコンが無くなって『操作が面倒くさ』って成って、その後、更に物理ボタンも無くなり完全なタッチ操作に成って、『これ、絶対、運転中操作できないよね』って成った
どんどん改悪されて行ってる -
82 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjUwOTc5N
タッチパネルは指紋で汚れるから嫌い
物理ボタンは多くても困らないけどほどほどに -
83 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgyOTUyN
マツダアクセラで、内気循環と外気導入が別々のボタンになってるのはアホかと思ったな
そんなん2択なんだからトグルでいいじゃん -
84 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Nzk5MjY5M
その出羽守御用達のドイツすら物理ボタンに回帰してるって話が出たばっかだが…狭い世界しか知らないバカは本当に困るな
-
85 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA2NzkyN
ドリンクホルダー、エアコン、ステレオ、カーナビ、車載テレビ、携帯電話(スマホ)合体ドック、化粧用の小鏡、ネズミ捕りレーダー検知装置
運転に直接関係ないものが増えまくった結果、運転席まわりで、ユーザーインターフェイスに使える空間は奪い合いになっている
タッチパネルだと、強引に場所を共用できるから、レイアウトの進化が止まる
物理スイッチで良い、というのは、無駄な機能もりもりにしたがるメーカー側の暴走を止めてくれる。自動車会社の先棒かついでる自動車ライターは、タッチパネル最高、使わない機能盛り盛り最高、と書くわな。ポジショントークだ -
86 名前:ななし
2025/03/29(土)
ID:MjQwNDkzM
運転中はスマホ以外にも、カーナビやタチパネルを見てても罰金取られますよw
脇見運転扱いなります。 -
87 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTU3Njk0N
2026年のEuro NCAPで、基本機能ではボタン使えって予定なのに出羽守さんはw
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09491/ -
88 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTIwM
今やイグニッションですらリモコンで可能だからな。
キルスイッチ以外のアナログスイッチはなくなっちゃうかも。それともキルスイッチもタッチパネルで呼び出すことになるのか。 -
89 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MTA1OTE4O
物理スイッチがごちゃごちゃしてる ということと
タッチパネルに集約しろ は相関関係にあるかどうか。
ごちゃごちゃしてるというならそうかもしれないが
それをタッチパネルに収め込んでいくのがダメなことは
欧州メーカーの動きでも明白なので物理の操作性を上げる
方向でないと解決つかんよ。 -
90 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjQ3NzE4N
いかにもな工作員しぐさw「EVじゃない?遅れているぅ」が通用しなくなったから「タッチパネルじゃないとぉ~」ときたか。あほくさ。将来的にはタッチ飛び越え音声操作になるだろうが、電気回路が介在しない純粋メカ操作は残しておくべき。HAL9000の暴走を止めた時のように。
-
91 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjQwNDM0N
マット「タッチパネルはクソ!」
-
92 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjgxODMyM
20年ぐらい周回遅れの意見だなぁ
まだこんなこと言ってる奴いるんだ -
93 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTQ3NTgwM
ボタンが多すぎゴチャゴチャしすぎ整理整頓しろ、という話だとは思うが、ならばと数を減らすために多機能ボタンや多機能ダイアルにするとどうなるか?
多機能ボタンだと「実際にそっちを見ないと、現在どのモードに入っているかわからない」となって、タッチパネルと同じ問題に行き着くのよね
単機能ボタンがやたらとゴチャゴチャしているのはダサいだろうが、ノールックでも操作できるようにするにはそれしか無いのよ -
94 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NzQ4MzA3M
米軍「タッチパネル操作にしたら操作ミスが増加した、だから物理操作にもどす」
これに限らず瞬間的操作が求められる運転や操縦では単純な方がいいって結論
やり直す時間が十分あるならいいんだけどね -
95 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjg4NzAzN
音声認識なんて死んでも使いたくないわ
なんで目の前の空気に向かって話しかけなきゃならんのか -
96 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTgzMzM3N
ドイツだかイタリアだかがタッチパネルは問題ばっかだから止めるわーってなってんのに何言ってんだこいつ
-
97 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE4Njc3O
画面とにらめっこ操作するスマホやノーパソと違い、車って運転しながら操作するから手探りでも弄れないと話にならない。
まー全自動運転でも実用化できたらタッチパネルだらけでもいいかな。 -
98 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:Mjg1NzcxO
客のニーズに沿って商品開発するのが一番いい。無責任な自称評論家はすっこんでろカスw
-
99 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTkwNzA1N
>>79
いや閲覧数を増やす最も簡単な方法を熟知してるともいえる
炎上というね -
100 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTk4MzI3O
こういう意識高い系みたいな自称評論家の言う事聞くと碌な事にならない。海外の悪い所なんて真似する必要はないし、日本独自で考えれば良い
-
101 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjEyMDcyM
車の評論家ってこういう周回遅れの戯れ言吐くことよくあるよな
電気自動車全押しで日本のハイブリッドは遅れてるだのクリーンディーゼルだの -
102 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTEyM
第一段階 落ち目の韓流れ
第二段階 →落ち目の漢流れ
第三段階 →落ち目の芋流れ -
103 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NjA2MDE3M
いつも湧いて出る「周回遅れ」の「日本落ち目」コメントwww
-
104 名前:みつめ和紀
2025/03/30(日)
ID:NzQyNjE4O
物理ボタンがと言われるが、昔、いつの頃だったか、テレサテンさんの”時の流れに身をまかせ”という歌が流行っていたころ、運転席は、とにかくボタンだらけ、無茶苦茶にいろいろあった。それに比べれば…(SNS規制などと言われているので、どうぞ名前特定できますよ)。コメント急いでいると出たけど、もう一度上まで戻ったけど、それでも早いということ?
-
105 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzA0OTI2M
じゃあ何で、音声操作を開発しないの?
-
106 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjE0MjQ0N
運転しつつタッチパネルとか馬鹿設計すぎんだろ。
物理スイッチ最強よぉ。 -
107 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTM4NTQyN
窓もくるくるメカに戻して欲しいくらいだよ
-
108 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MzA2NjQ2N
物理ボタンを極限まで廃したiPodのリモコンは本当に使いづらかったなあ
-
109 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTg4MjE5N
ケーブル会社のSTBで部分的にタッチパネル採用したリモコンがクソほど反応悪くて困ってるなマウスみたいに使えるってのが売りだがカーソル移動なんてほぼ使わんのに左右上下決定ボタンの反応悪過ぎる
やはりNOルックのブラインド操作は物理に限る -
110 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MTExNjAyO
「物理ボタン多すぎ」→「タッチパネル採用しろとは言ってない」
??? -
111 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NTYzMzc5M
オーディオとかは普段は音楽聴いてるけど、電光掲示板に何か書いてあったから運転中にラジオに切り替えるとかは普通にあるし、
なんならなんか気分じゃないからその歌は飛ばしてほしいとかもある
空調も単に温度の問題ではなくガラスの曇り取りとかの意味もあるし、変な感じになっていると不快で運転にも支障が出るから微調整はできないと困る
カーナビも目的地のセットはやらないにしても、音声を聞き逃したからもう一度聞きたいとか、地味な操作はたまにやる
オン・オフだけなら音声でも良いけどそれだけじゃないのよね -
112 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjQ4NTE2M
>>73
ホンダが10年代に空調関係タッチパネルにしてたが20年代になってボタンどころかダイヤル式に回帰した。 -
113 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjcxNDk5M
そもそも物理ボタンが多すぎるのは、車に余計な機能が多すぎるからだし
2000年代初頭ぐらいの車が一番シンプルかつ壊れにくい タッチパネル?スマホは運転中は操作禁止なのに車についてるのはOKなこと自体がおかしいんよ -
114 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjcxNDk5M
タッチパネルのセンサーって結構壊れるんよ スマホ修理業の人に聞いてみな経年劣化だけでも壊れる、静電気でも誤動作する、振動でも壊れる 運転中に壊れたらどうするん?普通に4ヌよ?
-
115 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:NjcwMDU3N
アメリカで走ってるロボタクシーはタッチパネル式だし
IT企業が参入してきたら最終的にはタッチパネルしか残らない
一部の自動車マニアや自動車評論家の意見は参考にならない
イノベーションの妨害にしかなってない -
116 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjE0MzA4O
物理ボタンである機能性とか何も考えないで
タッチパネルかっこいい!物理ボタンかっこ悪い!日本車かっこ悪い!
言いたいだけだろ -
117 名前:
2025/03/30(日)
ID:NzA3MjE0O
運転をしない人か?
-
118 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjkzNTExM
タッチパネルどころかタッチセンサー系ボタンは、ボタンが一つでも故障したらアッセンブリ交換したほうが早い
ただしそれだけで余裕で数万円が飛んでいくという代物
>>115
分野は違うけどF-35とかCrewDragonとかは完全タッチパネルだしね
ただ、F-35はHOTASで指示したり、CrewDragonはコントロールセンターからコマンド入れたりとかできるんで、あんまり参考にならんけど -
119 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:Mjk5NTUxO
日本sageホルホルしているだけ
-
120 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjQ4NTE2M
>>115
ロボタクシーは自分で運転しないからタッチパネルでいいのよ。
あのヒュンダイすら「自分で運転する必要の無いレベル4迄物理ボタンは無くさない、ユーザーの安全を考えるとそれがベストだ」っていうレベル。 -
121 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:MjQ4NTEzN
タイムズのレンタカーでディスプレーが反応しない事があったから物理ボタンの方が安心できると思っている
-
122 名前:匿名
2025/03/30(日)
ID:ODEwMjAxO
なんでもかんでもタッチパネルとか、アホでしょ!!www
-
123 名前:匿名
2025/03/31(月)
ID:NjUwMzc0N
バカサルが、飼い犬ゴミクズの真似してんのか、金つかまされてんのかしらんけど、日本人とかいう人の心持ってないゴミに宣伝は無理だよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります